SAPエンジニアの副業は稼げる!案件獲得方法や必要なスキルなどを解説

最終更新日:2025年01月16日

330,000件の中から 希望に合う案件を探せる

  • 20社以上のエージェント案件をまとめて検索
  • 新着案件をメールで受け取れる

SAPエンジニアとしての経験やスキルを活かして、副業を始めたいと考えている人も多いでしょう。

本記事では、副業で求められるSAPスキルや具体的な案件の種類、単価相場などを紹介します。また、SAPエンジニアが副業を行うメリット・デメリットや案件を探す方法、注意点などを解説します。記事を参考に自分に最適な副業を見つけましょう。

SAPエンジニアの概要

SAP社はドイツに本社を置く、ERP(エンタープライズ・リソース・プランニング)の世界最大手の会社です。SAPのERPは世界中で広く採用されており、日本でも多種多様な企業で採用されています。
SAP社のERPを扱えるエンジニアは、副業市場においても需要があります。

SAPエンジニアとは

SAPエンジニアとは、SAPのERPパッケージ製品を扱うエンジニアです。ERPは、企業の財務や在庫、人事など、業務プロセスを統合するシステムです。

SAPエンジニアになるには、実務に携わるか、SAPが提供するトレーニングキットで勉強する必要があります。SAPはいくつかのプライベート資格を用意しており、SAPエンジニアとしてクライアントから信頼を得るには、これらの資格を保有していることが求められます。

SAPエンジニアとSAPコンサルタントの違い

SAPの副業には、「SAPエンジニア」の仕事と「SAPコンサルタント」の仕事の2種類があります。

SAPエンジニアに必要なものは、主にシステム開発や管理などのスキルです。そのほかにも、技術サポートやシステム統合、セキュリティ確保などの業務があります。

SAPコンサルタントに求められるものは、業務プロセス分析やシステム設計など、主に上流工程の業務です。インフラストラクチャやビジネスサポートの専門性が求められます。
SAPのコンサルタント職の動向を知りたい場合は「SAPコンサルタントの単価が気になる人必見!案件動向や単価相場を解説」の記事も併せてご覧ください。

週3日以内の案件が9,000件以上

副業OKな案件を受け取る

SAPエンジニアの将来性と単価相場

ここでは、SAPエンジニアの将来性と報酬の単価相場を解説します。

SAPエンジニアの将来性

2027年(2025年)問題で、SAP関連エンジニアの需要は増えています。
SAPをすでに導入している企業が世界中に多くあることに加え、従来オンプレミスでSAPを運用していた企業がクラウドベースに移行したい考えを持っていることも要因です。また、後継システム「SAP S/4HAHA」への移行も影響しています。

SAP関連スキルを持つ人材への需要は、2027年以降も高まると予想されます。

SAPエンジニアの事情に関するさらに詳しい情報は、「SAPエンジニアとは?業務内容や収入、将来性について解説!」の記事をご覧ください。

SAP関連の仕事案件の単価相場

2025年1月時点において「フリーランスHub」に掲載されているSAPエンジニアの案件情報には全364件が公開されています。報酬単価で最も多いのは、月額100万円を超える案件で、約200件あります。
SAPコンサルタントの案件情報についても多数の案件があり、2025年1月時点で全9928件が掲載されています。SAPコンサルタントの案件に関しても、報酬単価で最も多い割合を占めるのは820件で月額100万円を超える案件です。

SAP関連のスキルを持つエンジニアやコンサルタントができる仕事には、高額案件が数多く存在します。

エンジニア全般の単価が気になる方は「エンジニアの単価|計算方法や相場、市場価値の高い人材になる方法を解説」を参考にしてください。

週3日以内の案件が9,000件以上

副業OKな案件を受け取る

SAP関連の副業の仕事内容

ここでは、副業としてSAPエンジニアやSAPコンサルタントが携わる仕事内容について解説します。

システムの設計・開発

SAPエンジニアの副業の一つは、SAPを導入した企業のニーズに合わせ、システムの設計や開発をすることです。主に使用する開発言語は、SAPが開発した高水準の独自プログラミング言語「ABAP」です。

SAPは、企業を支えるあらゆる情報を一元管理し、最適な経営体制の構築に活用されるERPパッケージです。SAPは業務ごとにモジュール化されています。エンジニアはABAPを用いて、モジュール単位でシステムのカスタマイズや機能の最適化をします。

システムの運用・保守

SAPエンジニアはモジュール単位で配置され、設計や開発を実行します。副業案件のなかには、システムの運用・保守の副業案件があります。運用と保守も同じく、各モジュールを担当するエンジニアが受け持ちます。

SAPの導入が完了した後の、エンジニアの主な業務は運用や保守です。
企業の求めるデータや業務スタイルは日々変化するため、要望に合わせて、モジュール間をつなぐプログラムの変更や機能拡張をします。運用と保守業務においても、ABAPの言語スキルが求められます。

クライアント企業へのコンサルティング

SAPコンサルタントの副業として、SAPを導入する企業へのコンサルティングがあります。

SAPは歴史が古く、すでに多くの企業が導入しています。従来オンプレミスでSAPを導入していた企業も、オープンシステムやクラウドへ移行する傾向があり、こうした企業へのコンサルティング業務が増加しています。
さらに、後継バージョンである「SAP S/4HAHA」への移行を検討する企業に対しては、SAP ECC6.0からの移行の是非を含めたアドバイスが重要です。

SAPコンサルタントの仕事に興味をお持ちの場合は、「SAPコンサルタントの仕事内容は?なり方や将来性まで併せて解説」の記事を参考にしてください。

SAP関連のコンテンツ制作

SAP導入後、コンサルタントはマニュアルやユーザートレーニング資料など、コンテンツを作成する業務も受け持ちます。こうしたコンテンツ制作も副業案件の一種です。

SAPは企業の業務全般にわたるシステムであるため、対象となるユーザーごとの資料作成が必要です。クライアントに予算的余裕があれば、専門のトレーナーが用意されるケースもあります。
システム構成やデバッグ手順、開発者向けのチュートリアルなどの技術的なドキュメントの作成作業も発生します。

週3日以内の案件が9,000件以上

副業OKな案件を受け取る

SAPエンジニアの副業案件を獲得する方法

ここでは、SAPエンジニアの副業案件を獲得する方法を紹介します。
案件を効率よく探して、スムーズな副業開始につなげましょう。

クラウドソーシングの利用

クラウドソーシングは、企業が委託したい業務内容を掲載して希望者を募るサービスです。希望する条件で絞り込むことで、ピンポイントで案件を検索できます。

初心者歓迎の案件や負荷が少ない仕事も多く、はじめて副業に取り組む人におすすめのサービスです。その分、報酬単価が低い案件もあります。

条件の良い案件もありますが、応募者が募集人数以上に集まる可能性が高いです。応募者からクライアントが人選をして発注者を決めるため、応募した案件を受注できるとは限らないので注意しましょう。

クラウドソーシングサイトの利用を検討している方は「クラウドソーシングの仕事内容とは?必要なスキルや受注のコツも紹介」の記事も参考にしてください。

副業エージェントへの登録

副業エージェントとは、案件を探す人材と、人手を募集する企業や事業主を仲介するサービスです。
副業エージェントは営業活動や単価交渉代行などをしてくれるため、忙しい人には非常に便利なサービスです。

エージェントに情報や条件を登録し、エージェントは内容に基づいて、その人にふさわしいと判断した案件を紹介します。紹介されるには、クライアントのニーズに合う人材であることが重要であり、希望する業務に関してある程度の経験やスキルが必要です。

求人サイトの活用

一般の求人サイトに、SAPエンジニア向けの案件が掲載されることもあります。
副業は業務委託契約になるケースが多く、業務委託のチェックが大切です。求人サイトには、多くの条件を設定できる検索機能があり、そこから条件を絞って調べます。

マッチングサイトの活用

ビジネス系のSNSでマッチングしてSAP関連の副業案件を受注することも、一つの方法です。各分野のプロがネットワークを構築し、キャリアを発展させるために利用するスタイルが、ビジネスSNSの基本です。

自分のプロフィールや職務経歴、ポートフォリオなどを記述・掲載し、お互いにつながりリクエストを送ってネットワークを拡大しましょう。そこから副業案件の受注につながります。

知人からの紹介やSNSでの宣伝

個人の人脈を活かして、知人や友人からSAP関連の副業案件を紹介してもらう方法もあります。イベントやセミナーに参加して、ネットワークを築いておくと可能性が広がります。
また、SNSによる宣伝も有効です。日頃からSAPに関する内容を書き込み、プロフィール欄に自分のポートフォリオサイトのURLを記載しましょう。興味を持ったクライアントからのアクションが期待できます。

プライベートと仕事を分けたい人は、仕事用のアカウントを作って情報を発信することがおすすめです。

企業への直接営業

企業に直接営業をかけて、SAP案件の副業の仕事を獲得する方法もあります。営業力があれば、継続案件や好条件の案件を獲得することも可能です。

直接営業を行う場合、サイトやエージェントを間に挟まないため、交渉力や契約への知識が求められます。
企業への営業のかけ方は「フリーランスの営業のやり方とは?成功させるコツや戦略も紹介」の記事も参考にしてください。

週3日以内の案件が9,000件以上

副業OKな案件を受け取る

副業でSAPエンジニアに求められるスキル

ここでは、SAPエンジニアとして副業をするときに求められるスキルについて解説します。

SAP・ABAPのスキル

SAPは企業の基幹を支える重要なERPです。重要なシステムの開発や構築を任せるため、採用条件として実務経験やスキルの所有が望まれます。
なかでもSAPに使用するABAPの知識は、案件の単価を左右する非常に大きなポイントです。

SAPの知識はWebサイトや書籍からの独学も可能ですが、SAPを採用する企業に所属するか、SAPの認定資格を取得する方法が現実的です。
SAPは何種類もの認定資格を用意しています。副業人材を募集する案件の多くは、この資格を有することが条件です。
資格の取得に意欲をお持ちの方は「SAP資格取得を目指す方に!種類一覧や難易度・取得方法などを解説」の記事も参考に、取得を目指しましょう。

モジュール開発のスキル

SAPは、企業の財務や人事などの業務プロセスを統合管理するシステムです。
各プロセスに関するシステムは、部署の業務内容によって異なります。SAP全体ではなくモジュールごとに開発や管理をし、他システムとのAPI開発や機能拡張をします。

副業で本業とは別のモジュールを扱うと、獲得できる案件の幅が広がり、自身のスキルアップにもつながります。

週3日以内の案件が9,000件以上

副業OKな案件を受け取る

SAPエンジニアが副業をするメリット

SAPエンジニアが副業をするメリットはたくさんあります。
ここでは、得られるメリットについて解説します。

スキルアップしながら副収入が得られる

特にSAPエンジニアは高単価な案件が多く、副業をすることで大幅な収入増加が期待できます。

また、副業で本業と異なる業務を担当できれば、SAPに関するスキルアップに有効です。スキルが向上することで、本業においても給与が上がる可能性が高まり、副業向けのポートフォリオもさらに充実させられます。

自分の市場価値を確認できる

自分のSAPエンジニアとしての市場価値を客観的に確認できることも、副業に取り組むメリットです。

たとえば、会社内で所属する部署の仕事をする範囲では、同僚やプロジェクトのメンバーと比較して、自分の実力を推し量れます。ただし、自分の実力が社会に求められているスキルであるかどうかの判断は困難です。
副業に挑戦すると、自分の客観的な価値がはっきりと見えるでしょう。

本業ではできない経験ができる

SAPに関連する業務は規模が非常に大きいことが多く、ほとんどのケースでチームを組んでプロジェクトにあたります。本業では、担当するモジュールが限定されます。副業ではその制限がなく、本業の担当と異なるモジュールの希望も可能です。

また、副業で最新トレンドを扱う仕事に挑戦できる可能性があります。

独立の準備ができる

SAPエンジニアのフリーランスを目指す場合、副業での経験は独立する際に役立ちます。

副業では、案件の獲得や仕事の進行、報酬の受け取り、税務関連の手続きなど、仕事に関するすべての流れを自分でします。
フリーランスとして独立したときにはこれらをすべて自ら行うため、副業で一部を経験できるのは独立したときの予行演習になります。

また、副業案件によりクライアントのプロジェクトに参加すると、同業他社との人脈ができます。
新しい人脈を作ると、さらなる副業案件の獲得にもつながります。人脈は、フリーランスとして独立したときの貴重な財産です。

SAPエンジニアのフリーランスとして独立を考えている方は、「フリーランスエンジニアになりたい人必見!頼りになるエージェントを見つけるコツとは?」の記事も参考にしてください。頼れるエージェントに出会うことができれば、フリーランスエンジニアとしての活動がスムーズに進められます。

週3日以内の案件が9,000件以上

副業OKな案件を受け取る

SAPエンジニアが副業をするデメリット

SAPエンジニアが副業をすることで発生しうるデメリットには、下記のようなものが挙げられます。

  • 初心者だと案件が取りにくい
  • 土日のみや夜だけの案件は少ない

SAP副業の初心者のうちは、案件獲得が難しいケースがあります。実績を積み上げていき、徐々に好条件にチャレンジできる体勢を整えましょう。
実績はポートフォリオとして整理し、自分の実力をクライアントにアピールするときの材料にします。実績を重ねてポートフォリオを充実させていくことで、好条件の案件を受注できるチャンスが増加します。

また、SAP関連の副業は土日のみや夜だけの案件は少ない傾向にあるため、スポット的に副業をしたいと考えていた人は注意が必要です。
SAP副業は規模の大きさも相まって、プロジェクトは長期化する傾向があります。特にエージェントに紹介してもらう案件は、週末やスポットでできる案件は数が限られます。
土日などの短期間の副業をしたいエンジニアの方は、「エンジニアの副業は土日だけでできる?収入の目安や仕事の探し方も解説」の記事を参考にしてください。

週3日以内の案件が9,000件以上

副業OKな案件を受け取る

SAPの副業を始める際の注意点

SAPの副業を始めるにあたって、いくつかの注意点があります。
ここで紹介する注意点をふまえて、自分自身や関係者に不利益が及ばないようにしましょう。

スケジュール管理を徹底する

SAPの副業は、クライアントが満足する品質の成果物を期日までに納品して、はじめて報酬が得られます。納期を守れなかった場合、クライアントからの信用が失墜します。

スケジュールは本業やプライベートを含めて管理しましょう。本業に支障をきたさない範囲で副業に取り組むことで、会社にもクライアントにも迷惑をかけずに自分の収入を増やせます。

副業に関する就業規則を確認する

SAPの副業を検討する際は、勤務する会社の就業規則を必ず確認しましょう。

副業を解禁する会社も増加していますが、副業を禁止する企業も存在します。
副業を解禁した企業でも、副業を行うためには事前申請や審査を必要とする場合があります。また、競合にあたる会社での副業を禁止するなど、制限を設けているケースも多いです。
就業規則に違反しない範囲で副業に取り組んでください。

副業による本業とのトラブルについては、「ダブルワークがばれる理由は?会社と揉めないための対策も解説」の記事も参考にしてください。

税務手続が必要になる

副業による年間所得が20万円を超えると、確定申告が必要です。企業に所属していれば、勤務する会社が税務処理を年末調整の形で実施しますが、副業の収入に関しては自分自身で確定申告しなければなりません。
副業をする場合は、税務手続きに関する情報を調べましょう。

確定申告についてさらに詳しく知りたい場合は「確定申告に源泉徴収票は必要?書類一覧や確定申告に関する疑問を解説」の記事をチェックしてください。

週3日以内の案件が9,000件以上

副業OKな案件を受け取る

まとめ

SAPは多くの企業で導入され、エンジニアやコンサルタントの需要が大きいシステムです。特に現在は2027年(2025年)問題の端境期で、SAP ECCからSAP S/4HANAへの切り替えも含めて、副業ニーズが増え続けると考えられます。
SAPからはエンジニア向け、コンサルタント向け、それぞれに複数の認定資格が用意されています。自分が取り組みたいと考える業務に応じてふさわしい資格を取得し、より条件の良い副業案件を獲得しましょう。

次の案件探しの
情報収集ができる!

掲載数は330,000件!

あなたの適性単価がわかる!

エンジニア単価診断

エンジニア単価診断

あなたにピッタリ
フリーランス案件が見つかる

  • 133万件以上のフリーランス案件から一括検索

    338,649の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。

    ※ 4月24日(Thu)更新

    33万件以上のフリーランス案件から一括検索

  • 2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ

    マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。

    あなたのプロフィールからおすすめの案件・求人

今すぐ無料登録

フリーランスの案件を検索する

都道府県を選択
  • 関東

  • 北海道・東北

  • 甲信越・北陸

  • 東海

  • 関西

  • 中国

  • 四国

  • 九州・沖縄

人気の記事

フリーランスとは?意味・仕事の実態や必要な準備をわかりやすく解説

フリーランスとはどのような意味なのかを知りたい方に向けて、定義や似た用語との違いを解説します。また、フリーランスの収入・満足度の実態や関連性...

フリーランス人気

最終更新日:2025年04月02日

フリーランスとして仕事を得るには? 代表的な職種や案件の探し方を紹介

フリーランスの仕事に関心を持つ人は多いでしょう。エンジニア・クリエイター・コンサルタントなどは、フリーランスの仕事が多く存在します。この記事...

フリーランス人気

最終更新日:2025年03月06日

業務委託で副業をするには?メリットや案件の探し方を解説!

業務委託の副業を検討している方に向けて、メリット・デメリットや始める際の注意点などを紹介します。また、業務委託の副業でおすすめの職種や案件の...

業務委託副業人気

最終更新日:2025年03月07日

フリーランスの始め方は?必要な準備・手続きや独立するメリットを解説

フリーランスの始め方が分からない方に向けて、独立する方法や仕事の見つけ方、必要な準備・手続きを解説。また、フリーランスになるメリットや適性、...

フリーランス個人事業主人気

最終更新日:2024年11月25日

あわせて読みたい関連記事

エンジニアの仕事内容や種類とは?働き方や職種に必要なスキルを解説

エンジニアの仕事の種類を知りたい方に向けて、職種や業務内容、働き方を紹介します。また、エンジニアの仕事の将来性や年収相場、必要スキルも解説。...

エンジニア

最終更新日:2025年03月21日

SAPコンサルタントはフリーランスに最適!スキルを活かして収入アップを目指そう

この記事では会社員としてSAPを扱うコンサルタントやエンジニアが、フリーランスを目指す上で知っておきたいSAP案件の市場動向、必要なスキル、...

フリーランスSAPコンサルタント年収

最終更新日:2024年09月18日

クラウドエンジニア向けの資格取得を目指すなら★まずは合格体験記をチェックしよう!

インフラの設計や構築に関する知識・スキルが求められるクラウドエンジニア。資格を取得することでスキルを証明できますが、それだけでなく資格試験の...

エンジニアAWSGoogle Cloud Platform

最終更新日:2024年10月30日

G検定とは?試験の難易度や勉強方法、メリットについて解説

G検定(ジェネラリスト検定)は、AI(人工知能)系の資格の一つとして知られています。AIの技術はあらゆる分野で活用されているため、将来を考え...

エンジニア資格学習

最終更新日:2025年02月28日

「フロントエンド」と「バックエンド」の違いは?求められるスキルを解説

本記事では「フロントエンド」と「バックエンド」の違いを解説します。あわせて、それぞれのエンジニアに求められるスキルも紹介します。フロントエン...

エンジニアフリーランス

最終更新日:2025年03月10日

おすすめのフリーランスエージェントの紹介記事