Webデザイナーの単価相場は?価格設定やフリーランスの心構えも解説

最終更新日:2025年04月18日

「Webデザイナーの単価相場はいくら?」と気になっている人も多いのではないでしょうか。 仕事を安定して確保できれば、Webデザイナーは十分な収入を得られる可能性があります。 本記事ではWebデザイナーの単価相場や平均年収を紹介するとともに、高単価の案件を受注するコツや料金の決め方、案件獲得方法について解説します。 さらに、フリーランスのWebデザイナーとして活躍するための心構えも紹介します。

340,000件の中から 希望に合う案件を探せる

  • 20社以上のエージェント案件をまとめて検索
  • 新着案件をメールで受け取れる

Webデザイナーの単価

ここでは、Webデザイナーの単価について「フリーランスHub」と「職業情報提供サイト job tag」の情報をもとに解説します。

フリーランスの案件情報における単価相場

2025年4月時点のフリーランスHubの案件情報によると、月額単価のボリュームゾーンは50〜60万円で、年収に換算すると600〜720万円です。次いで多い金額帯は60〜70万円、年収にすると720〜840万円です。

また、Webデザイナーのフリーランス案件の業界別の平均単価の上位5位は下記のとおりです。

  • 1位:Sier(87.5万円)
  • 2位:ERP(85万円)
  • 3位:映像配信(80万円)
  • 4位:公共(75万円)
  • 5位:メタバース(70万円)

フリーランスとして活動しようと検討しているWebデザイナーは、「長く活躍できるフリーランスのWebデザイナーに必要なものとは?」の記事を参考にしてください。

厚生労働省のデータにおける年収目安

厚生労働省の職業情報提供サイト job tagに掲載されているデータによると、Webデザイナー(Web制作会社)の平均年収・平均年齢は以下のとおりです(2025年4月時点)。

集計項目
平均年収 509.3万円
平均年齢 38.8歳

Webデザイナーの主な勤務先は、Webサイトの制作会社や一般企業に設置されているWebサイト制作の部署です。働き方には正社員のほか、派遣社員やフリーランスなどの就業形態がみられます。

Webデザイナー以外のデザイナー職の平均年収に関心がある人は、「デザイナーの年収を紹介!スキルアップの方法や将来性もチェックしよう」の記事をご確認ください。

90万/月~の案件が3万件以上

高単価案件を受け取る

Webデザイナーの将来性

ITの発展にともない、Web業界における案件は豊富にあります。Webサービスやモバイルアプリ、広告、SNSなど、Webデザインが必要な場面が多く、Webデザイナーの求人も数多く募集されています。
Webデザイナーの将来性は引き続き明るいものになるといえるでしょう。

時代に適応し、長期で活躍できるWebデザイナーになるためのポイントを知りたい人は、「デザイナーの仕事内容の種類は?必要なデザインスキルや活かせる資格も解説」の記事も参考にしてください。

90万/月~の案件が3万件以上

高単価案件を受け取る

Webデザイナーが高単価案件を獲得するポイント

高単価のWebデザイナー案件を獲得するには、デザインを極める以外にも押さえておくべきポイントがあります。
ここでは、Webデザイナーが高単価な案件を受注するためのポイントを解説します。

付加価値の高いスキルを身に付ける

Webデザイナーとして高単価の受注を実現するには、付加価値の高いスキルを身に付けることが大切です。
付加価値の高いスキルには以下のようなものがあります。

フロントエンド開発スキル

ユーザーが直接目にするフロントエンド部分の開発ができるスキルがあると、Webデザイナーは高単価で案件を受注できる可能性が高まります。

HTMLやCSSといったマークアップ言語のコーディング能力は、Webデザイナーに必要な技術です。
デザインのみを行うWebデザイナーに比べ、プログラミングやコーディングができるWebデザイナーは需要が高いため、案件単価も比例して高くなります。

マーケティングスキル

多くのケースにおいて、収益の向上がWebサイトの構築目的に含まれます。マーケティングを意識したデザインを作り出せるWebデザイナーには高い需要があります。

Webデザイン以外にマーケティングのスキルを持つことによりWebデザイナーとしての市場価値が高まり、単価アップにつながるでしょう。

SNS運用スキル

Webデザイナーが作成する成果物は、SNS上に投稿されて使用されるケースも多いです。そのため、SNSでの販促戦略や各種SNSに合った適切な仕様などのSNS運用に関する知識・スキルは、Webデザインの仕事において重要です。

SNSは企業にとって重要な広告・販促手段であるため、SNS運用スキルは付加価値の価値の高いものとなります。

Web系で市場価値が高いとされるスキルについてさらに知りたい方は、「Web制作は将来性がない?理由や今後仕事で必要になるスキルを解説」の記事をご参照ください。

大型案件に積極的に関わる

大型案件に積極的に関わることが重要です。
大型案件は責任が重く、求められるクオリティも他の案件と比べると高いですが、多くの体験から自身のスキルを磨けます。大型案件の経験は、その後の案件獲得にも有利にはたらくでしょう。

最新の技術やトレンドについて知る

最新技術やトレンドを押さえたデザインができることは、Webデザイナーの仕事において高単価案件の獲得につながります。

Webデザインは流行の影響を受けやすいため、トレンドに常にアンテナを張り巡らせて情報をキャッチしましょう。また、専門誌やコミュニティ、セミナーなども情報源として活用し、最新技術について勉強してください。

オリジナリティを生み出す

Webデザイナーが高単価を目指すためには、オリジナリティのあるデザインをすることが有効です。

ほかのデザイナーと似たような仕上がりのデザインやテンプレートを使ったデザインだった場合、クライアントが依頼を決める基準が「報酬額が安く済むデザイナー」になる可能性が高いです。値下げを要求されてしまうかもしれません。
しかしほかのWebデザイナーでは作り出せない独自性のあるデザインができれば、競争相手の報酬設定に左右されることなく、交渉を始められるでしょう。

90万/月~の案件が3万件以上

高単価案件を受け取る

Webデザイナーの単価決めのコツ

Webデザイナーの仕事を行う場合、自分で単価額を設定する機会があります。特に、フリーランスとして働くWebデザイナーはその機会が多くなります。

ここでは、Webデザイナーが単価を決めるコツを紹介します。状況に応じてテクニックを活用しましょう。

スキルや実績に基づいて単価交渉する

Webデザイナーが単価を決定するときは、自身のスキル・実績をもとに交渉を行いましょう。
自分の実力以上の単価額を設定した場合、クライアントは「高すぎる」と感じて、依頼をしてくれない可能性があります。一方で、自身の実力に見合わない低価格に単価を設定してしまうと、やりがいを感じられずに疲弊したり、今後も安すぎる値段で依頼されたりするおそれがあります。

自分が持つスキルや客観的な評価を把握し、実績をまとめて、妥当な単価で案件獲得できるようにしましょう。

最初はモニター価格を設定する

モニター価格とは、顧客から感想やフィードバックをもらうことを条件に、商品やサービスの価格を低めに設定することです。
実績がない間はポートフォリオを充実させることを最優先して、モニター価格を設定することも選択肢の一つです。

モニター価格を設定する際には、あらかじめ期間を定めるようにしてください。十分な実績・能力があるにもかかわらず、いつまでもモニター価格で技術を安売りするのはおすすめできません。Webデザイナーとしてプロ意識を持って仕事を行いましょう。

最初は相場よりやや低い金額を提示する

フリーランスのWebデザイナーが市場で競合する相手の1つは、Web制作会社です。フリーランスの初期段階では、Web制作会社よりやや低い金額を設定することも検討しましょう。

Webデザイナーとしての実績を積み上げていくことで、いずれ高単価の料金設定をすることが可能になります。

見積もり項目を細分化する

Webデザイナーが単価決めをする際は、見積もり項目を細かく分けることが重要です。

作業内容を列挙することで、Webデザインが完成するまでにどれだけの作業が発生するのかが可視化できます。クライアントが作業内容を認識できるようになるため、見積もり金額の妥当性を伝えることが可能です。
また、クライアントから値下げの要望があった際にも、見積もり項目が細分化されていれば、柔軟に対応項目を削減できます。

単価ダウンは慎重に行う

クライアントにとっては料金が安いほうが助かるため、値下げを相談されることはよくあることです。しかし、値下げに安易に応じることはおすすめできません。業務内容に対して安すぎる単価額への値下げを要求されたときは、依頼を断る判断をすることも必要です。
相場と合わない料金を求められた際は理由を説明し、少なくとも相場レベルになるように交渉しましょう。

90万/月~の案件が3万件以上

高単価案件を受け取る

フリーランスWebデザイナーになる際の心構え

ここでは、フリーランスでWebデザイナーの仕事をする際の心構えを解説します。

大変な面もあると知ったうえで目指す

フリーランスのWebデザイナーは、案件の獲得もスケジュール管理もすべて自分で行う必要があります。そのため、フリーランスになって間もない時期は、案件が途切れたり納期に追われたりすることもあるでしょう。
収入を安定させるためには、フリーランスWebデザイナーとして努力し続ける必要があります。

このように大変な面があることを知ったうえで、準備をしておくことが大切です。充実したフリーランス生活が送れるよう対策をしましょう。

フリーランスとして働くことを検討しているWebデザイナーの方は、「フリーランスの始め方は?必要な準備・手続きや独立するメリットを解説」の記事も参考にしてください。

自分ならではの強みを見つける

Webデザイナーの活躍の場は広いものの、人気が高く競争の激しい職種です。競合するWebデザイナーの数も多く、コンペに参加した際は案件の取り合いになります。また、経験の浅い人でも使える便利なデザインツールが増え、素人目にはデザイナーの能力差が分かりにくくなっています。

案件を受注するためには、他のWebデザイナーと差別化できる強みを持つことが重要です。

実績が少ないうちは積極的に依頼を引き受ける

クライアントからすると、実績のないフリーランスWebデザイナーに初めて仕事を依頼することはリスキーです。
経験が浅いうちは積極的に依頼を引き受けて、Webデザイナーとしての実績を多く作ることに注力しましょう。ポートフォリオを充実させることを優先し、次の案件獲得がしやすい状態を作り出すことが重要です。

ポートフォリオを作る際のポイントは、「ポートフォリオデザインの作り方|実績やスキルのアピールに必要な要素とは」を参考にしてください。

スケジュール管理を徹底する

フリーランスのWebデザイナーにとって、スケジュール管理は重要です。納期を厳守するようにしましょう。
受注した仕事と自分のスキルを考慮し、クオリティを確保して制作が行えるスケジュールを立ててください。

仕事の範囲は細部まで決めておく

フリーランスWebデザイナーが案件を受注するときは、仕事の範囲を細かく定めるようにしましょう。担当する仕事の範囲を曖昧にしたまま案件がスタートすると、自分では予定していなかった仕事を依頼されてしまう可能性があります。
クライアントとのトラブルに発展したり、想定していたスケジュールで進められなくなったりするおそれがあるので、受注前の打ち合わせでしっかりすり合わせを行いましょう。

90万/月~の案件が3万件以上

高単価案件を受け取る

Webデザイナー案件の獲得方法

Webデザイナーの案件探しにはいくつかの方法があります。それぞれの特徴を説明します。

クラウドソーシングサイトを利用する

Webデザイナーの案件獲得方法の一つが、クラウドソーシングサイトです。

案件数が多く、初心者向けの仕事も数多く公開されています。
初心者向けの案件は単価が低めですが、未経験からフリーランスを目指すWebデザイナーの実績作りの手段としては向いています。

クラウドソーシングサイトの詳細は「クラウドソーシングの仕事内容とは?必要なスキルや受注のコツも紹介」の記事を参考にしてください。

ブログやSNSで情報発信する

Webデザイナーが仕事を探す際には、ブログやSNSを用いた情報発信が有用です。ブログやSNSに載せた情報を見て魅力を感じてくれた企業・個人が依頼をしてくれます。

ブログやSNSに持っているスキルや実績に関する情報を載せることで、自身が持つスキルや経験を発信できます。クライアント側も都合の良いタイミングでアクセスできるため、見てもらえる可能性が高いです。

人脈を活用する

Webデザイナーが案件を確保する方法の一つは、人脈を活用することです。
特に、自身がどういったWebデザイナーかをよく知る会社員時代の同僚やクライアントがいる場合は、仕事を得るうえで有効な人脈となりえます。
また、Webデザイナーとして仕事をするなかで得た同業者のつながりから、案件を紹介してもらえるケースがあります。

可能であれば会社員Webデザイナーとして在籍中に、人脈を構築しておきましょう。
また、継続案件をもらえるように、クライアントと良好な関係を築けるよう努めてください。

エージェントを活用する

Webデザイナーが仕事を探す際には、エージェントを活用する方法もあります。
エージェントとは、クライアントとなる企業と求職者との間に入り、マッチングや単価交渉などを仲介してサポートする存在です。エージェントは求職者のスキル・実績に見合った案件を紹介してくれます。

エージェントによって違いがあり、たとえば「フリーランス案件に強い」、「クリエイター案件に特化している」など、それぞれ特徴を持ちます。自分が希望する案件を取り扱っているエージェントに複数登録することで、希望条件に近い案件を見つけやすくなります。

フリーランスのWebデザイナーの場合は、特に案件の探し方について知っておく必要があります。「フリーランスの仕事の取り方とは?初心者でもできる案件の探し方を紹介」の記事も参考に、案件獲得を目指しましょう。

90万/月~の案件が3万件以上

高単価案件を受け取る

まとめ

Webデザイナーの単価相場は、月額単価のボリュームゾーンが50〜60万円です。また、厚生労働省のデータによると、Webデザイナーの平均年収は509.3万円でした(2025年4月時点)。

ITが発展している現代、Webデザインの需要は高まっており、フリーランスWebデザイナーを目指す人も多いです。その状況下でWebデザイナーが高単価を目指すには、フロントエンドのスキルやマーケティングの知識など、希少性の高いスキルを習得することがおすすめです。また、最新の手法やトレンドを取り入れることで、プロとしての存在意義をアピールすることが大切です。

次の案件探しの
情報収集ができる!

掲載数は340,000件!

あなたの適性単価がわかる!

エンジニア単価診断

エンジニア単価診断

あなたにピッタリ
フリーランス案件が見つかる

  • 134万件以上のフリーランス案件から一括検索

    341,695の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。

    ※ 5月18日(Sun)更新

    34万件以上のフリーランス案件から一括検索

  • 2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ

    マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。

    あなたのプロフィールからおすすめの案件・求人

今すぐ無料登録

フリーランスの案件を検索する

都道府県を選択
  • 関東

  • 北海道・東北

  • 甲信越・北陸

  • 東海

  • 関西

  • 中国

  • 四国

  • 九州・沖縄

人気の記事

NEW フリーランスになるには?必要な手続きや始め方の5ステップを解説

フリーランスになるにはまず何から始めるべきか分からない方に向けて、本記事では、独立するための準備や手続きを解説します。フリーランスのメリット...

フリーランス個人事業主人気

最終更新日:2025年05月15日

フリーランスとは?意味・仕事の実態や必要な準備をわかりやすく解説

フリーランスとはどのような意味なのかを知りたい方に向けて、定義や似た用語との違いを解説します。また、フリーランスの収入・満足度の実態や関連性...

フリーランス人気

最終更新日:2025年04月02日

業務委託で副業をするには?メリットや案件の探し方を解説!

業務委託の副業を検討している方に向けて、メリット・デメリットや始める際の注意点などを紹介します。また、業務委託の副業でおすすめの職種や案件の...

業務委託副業人気

最終更新日:2025年03月07日

フリーランスとして仕事を得るには? 代表的な職種や案件の探し方を紹介

フリーランスの仕事に関心を持つ人は多いでしょう。エンジニア・クリエイター・コンサルタントなどは、フリーランスの仕事が多く存在します。この記事...

フリーランス人気

最終更新日:2025年03月06日

あわせて読みたい関連記事

Javaでフリーランスエンジニアが案件を獲得する方法は?

この記事では、フリーランスのJavaエンジニアが、どのようにして案件を獲得するかを解説していきます。経験が豊富なエンジニアはもちろん、未経験...

フリーランスJava

最終更新日:2025年05月07日

Webデザイナーの資格|必要なスキルや向いている人も知ろう

本記事では、Webデザイナーのスキルアップにおすすめの資格を紹介します。働き方や目指す方法、向いている人の特徴も解説するので、職種のイメージ...

Webデザイナー仕事内容

最終更新日:2024年11月25日

フリーランスエンジニアになりたい人必見!頼りになるエージェントを見つけるコツとは?

この記事では、エンジニアがフリーランスとして仕事を得るために、エージェントへの登録をするほうが良い理由、頼りになるエージェントの見分け方など...

フリーランスエンジニアエージェント

最終更新日:2025年01月24日

ITフリーランス成功は案件受注がカギ!失敗しないポイントとは

この記事では、ITエンジニアがフリーランスへ転向した際に問題になりやすい課題や、後悔しないための心構え、案件の取り方、安定受注のためのポイン...

フリーランスエージェント

最終更新日:2025年01月24日

NEW フリーランスの年収は?職種別の平均手取り相場や収入アップの方法を紹介

フリーランスの年収がどのくらいか気になっている方に向けて、本記事では、働き方別・職種別の平均年収や手取り相場などを紹介します。フリーランスと...

フリーランス年収

最終更新日:2025年05月15日

おすすめのフリーランスエージェントの紹介記事