最終更新日:2024年10月09日
330,000件の中から 希望に合う案件を探せる
「SAP資格を取得するためにはどうしたらよい?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。SAP資格は高難易度の資格で、取得するためには適切な勉強方法で学ぶことが必要です。
本記事では、SAP資格認定試験の概要や難易度、勉強方法などを解説します。また、取得するメリットや SAP認定コンサルタントの将来性も紹介します。この記事を参考にして、SAP資格の取得を目指しましょう。
SAP資格とは、SAP社のビジネスソフトウェアに関するスキルと知識を証明するものです。ドイツに本社を構えるSAP社が認定する資格であり、「SAP認定コンサルタント資格」とも呼ばれます。
SAP資格があれば、SAP製品のコンサルティングを行う際、顧客の信頼が得やすくなります。SAPコンサルタントの仕事において、SAPの資格を保有していることは案件の獲得に有利に働くでしょう。
SAPコンサルタントの仕事については、「SAPコンサルタントの仕事内容は?なり方や将来性まで併せて解説」もご覧ください。
SAP資格には有効期限があります。資格の効力を維持するためには、毎年の必須評価に合格することが必要です。
すでに期限切れとなっているSAP資格は、最新リリースの試験に合格することで再取得できます。
SAP資格は140以上の種類があり、大きく3つのタイプに分けられます。主なタイプは下記の3つです。
これらのタイプは、SAP製品をどの職種でどのように活用するかによって分類されています。
アプリケーションコンサルタントは、業務系システムに関するコンサルタントを対象とするSAP資格です。
企業の経営戦略や業務内容を分析し、業務プロセスを最適化するスキルを証明します。顧客企業へのSAP導入の提案や支援に役立つでしょう。
デベロップメントコンサルタントとは、システムエンジニアやプログラマーを対象とするSAP資格です。
SAPアプリケーションの高度な開発・設計が可能であることを証明できます。開発PMや開発実務メンバーとしてのスキルをアピールできるため、自身の市場価値を高められます。
例えば、SAPエンジニアを目指す方にとっても、「デベロップメントコンサルタント」に分類されるSAP資格の保有はアピール材料になるでしょう。
SAPエンジニアに興味のある方は、「SAPエンジニアとは?業務内容や収入、将来性について解説!」をご覧ください。
テクノロジーコンサルタントとは、インフラエンジニア向けのSAP資格です。SAPのシステムとアーキテクチャの技術的な部分を注視している点が特徴です。
SAP製品の設計・構築・実装・管理に関するスキルがあり、システムトラブルや技術の問題に対応できることを証明できます。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るSAP認定試験とは、SAP社が提供するソフトウェアに関する資格を認定する試験のことです。
ここでは、SAP認定試験の概要を詳しく紹介します。
SAP認定試験は、最大9言語から選択可能で、日本語での試験も多く存在しています。
SAP資格は国際的に使用されているため、受験者が自分の得意な言語で受験できるように配慮されています。
日本語で受験可能な資格は、約50種類です。マイナー資格や最新資格の受験は、英語かドイツ語のみです。
SAP認定試験は、1回分の受験費用が約30,000円、6回分の受験費用が約80,000円です。(2024年4月時点)試験費用は、WEB試験の採用により以前よりも下がりました。
1年間有効なチケットを購入してから受験するシステムです。まとめて6回分を購入すれば、1回当たり約13,000円と割安になります。
SAP認定試験の出題範囲は、SAP資格の種類によって異なります。試験ごとに出題範囲や問題数に応じた試験対策が必要です。SAP資格の一覧から受けたい資格を探して、各資格の詳細ページで出題範囲を確認しましょう。
試験ごとに所要時間が異なりますが、SAP認定試験の所要時間は約3時間が目安です。
出題数は約80問で、解答時間としては十分な時間があり、慣れた方は1時間前後で回答が終わるといわれています。
SAP認定試験は、オンラインでのみ受験可能です。
申し込みにはSPAのアカウントの作成が必要です。アカウントの作成後、受験チケットを購入しましょう。その後、受験する試験を選択し、受験日時を予約すれば完了です。
SAP認定試験の受験日までに、以下の準備をします。
SAP資格を取得するには、試験環境や英会話力の事前準備が大切です。
試験が始まる前に試験官による試験環境の確認があります。ここでは部屋に1人でいることと、机の上に物が置かれていない状況であることがチェックされます。
また、試験官とのやり取りは英語です。辞書は使えないため、英会話力も磨かなければなりません。
SAP認定試験の結果は、その場で通知されます。合格すると、デジタルバッジ発行の案内メールが届きます。認定書は発行しておらず、デジタルバッジでSAP資格の保有が証明可能です。
不合格の場合、最大3回まで再受験できます。3回受験しても合格できなければ、次の試験リリースまで受験できません。
SAP資格の種類にもよりますが、SAP認定試験の合格ラインは正答率65%程度です。
出題数が約80問であるため、48問程度正解していれば合格できる計算になります。
SAP資格は、定期的なアップデートが必要です。SAP社のソフトウェアがアップデートされた際、更新しなければ資格が失効します。
SAP資格を維持するには、SAP Learning Hubのサブスクリプションが必要です。認定を維持する機能が、2024年4月からSAP Learning Hubで新たに利用可能になりました。この機能を有効にしていないアカウントのSAP資格の有効期限は、2025年3月31日に切れます。
SAP資格取得後は定期的に最新情報を更新し、必須評価のテストを受けましょう。
システムエンジニア向けのおすすめの資格をほかに知りたい場合は、「SEの資格・平均年収と動向を分析!収入を上げる方法も解説」の記事も併せてご覧ください。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るSAP認定試験は、非常に難易度が高いといわれています。SAP製品の使用経験がないと理解が難しいでしょう。
SAP資格ごとに難易度は変動しますが、全体的に専門性が高いため、ほかのIT資格と比較しても非常に取得が難しい資格です。
合格を目指すには、学習時間と多くの努力が求められます。
SAP資格は、レベルによって3つに分けられます。それぞれの取得難易度について、以下で解説します。
アソシエイト認定資格は、3タイプのなかで最も難易度が低いSAP資格です。初めてSAP資格の取得を目指す方におすすめです。
資格を保有することで、SAP製品の基礎的な知識とスキルを持っていることが証明できます。
スペシャリスト認定資格は、中級者向けのSAP資格です。合格にはSAP製品のより実践に応じたスキル・知識が必要です。
スペシャリスト認定資格を取得することで、基礎スキルに加え、各モジュールの知識とスキルを保有していることが証明できます。
プロフェッショナル認定資格は、最も難易度が高いSAP資格です。高度なSAP知識やプロジェクト経験、業務知識を持っているを証明できます。
プロフェッショナル認定資格を取得すれば、SAP製品を使用したプロジェクトで活躍したり、SAPコンサルタントとして高度な技術サポートやコンサルティングサービスを提供したりすることが可能です。SAPコンサルタントのキャリアを、さらに発展させられるでしょう。
SAP認定コンサルタント認定試験の合格体験記は「AWS認定の上位資格!SAPの合格体験記まとめ」にまとめています。こちらの記事もぜひ参考にしてください。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るSAPコンサルタントの需要は高まっています。
中小企業は導入企業の増加を理由に、大企業は「SAP2027年問題」を抱えていることを理由に、それぞれSAP資格を持つコンサルタントを求めています。国内にSAPコンサルタントが足りていないこともあり、高い将来性があるといえるでしょう。
ここからは、需要が高い理由を詳しく紹介します。
SAP社はSAP Business Oneという、中小企業向けのパッケージシステムを用意しています。クラウド化が進み、初期費用が下げられているため、SAP製品の中小企業への導入はさらに加速するでしょう。
その結果、中小企業の需要が高まっています。今後もSAP資格の市場価値は上がっていくことが期待できるでしょう。
SAPの2027年問題とは、多くの企業が導入する「SAP ERP 6.0」未満のサポートが2027年末で終了することです。現行システムのままではデザインや機能の更新、システムの品質改善がされません。
サポートが切れてしまう製品を導入している企業は、他社のERP製品に切り替えるか、後継の「SAP S4/HANA」に移行する必要があります。約2,000社もの企業が同じ時期にERPのリニューアルを検討していて、SAP資格を持つコンサルタントの需要が高まっています。
SAPコンサルタントの単価や動向を知りたい方は、「SAPコンサルタントの単価が気になる人必見!案件動向や単価相場を解説」の記事をご覧ください。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るSAP資格は、多くのメリットをもたらします。企業に勤めている方にも、フリーランスの方にも恩恵があるでしょう。
ここからは、SAP資格のメリットを5つ紹介します。
SAP資格は、グローバルなキャリア展開につながります。
SAPは世界中で使用されているため、国際市場においてもスキル・知識が活かせます。汎用性が高く、外資系企業や海外の企業などへの転職・営業活動で自身のアピールができるでしょう。
SAP資格は、企業に勤める場合だけでなく、フリーランスで活動する際にも有利です。
スキルのアピールが求められるフリーランスにとっては、SAP資格が役立ちます。信頼を得やすく、駆け出しのフリーランスでも案件獲得がしやすくなるでしょう。また、ほかのコンサルタントとの差別化にもつながります。
SAPコンサルタントとしてフリーランスで活躍したい方は、SAPコンサルタントはフリーランスに最適!スキルを活かして収入アップを目指そうをご覧ください。
SAP資格を保有していることは、キャリアアップにつながります。
SAP資格の保有は、自身のスキルや市場価値を向上させられます。特に「スペシャリスト認定資格」や「プロフェッショナル認定資格」を持っている方は、業務改善プロジェクトにも関わることが可能になり、プロジェクトマネージャーへのキャリアが開けるでしょう。
SAP資格の保有は、収入面でも有利に働きます。資格を持つことでクライアントに自身の専門知識とスキルを証明でき、市場価値が高まるためです。
SAP資格は、高いスキルや知識を必要とする資格で、保有者は一般的に給与水準が高いとされています。
SAP資格保有者に資格手当を支給する企業もあります。
企業が資格手当を支払う目的は、人材の確保と定着、スキルアップの奨励などです。高難易度のSAP資格の保有者が所属していれば、企業側にも多くのメリットがあります。そのため、資格取得を推進する目的で、奨励金や手当が支給されます。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るSAP資格は比較的難易度が高めで、合格に向けて勉強時間を費やす必要がある試験です。しかし、取得には多くのメリットがあるため、費用や勉強時間を用意できる人は受験をおすすめします。
SAP資格を取得すると、ITコンサルタントの業務において有利です。SAPに関するスキルや知識の証明となるでしょう。SAP資格の保有者を対象とした案件や高単価案件に応募できる可能性があり、年収アップ・キャリアアップも見込めます。
SAP資格がなくともITコンサルタントとして働けますが、 活躍したい人は取得を検討するとよいでしょう。
ITコンサルタントになるまでの流れは、「 ITコンサルタントの仕事に就くには?仕事内容から必要スキルまで徹底解説」の記事で紹介しています。併せてご確認ください。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るSAP資格取得に必要な知識SAP資格を取得するには、前提となるIT知識や業務知識が必要です。試験ではSAPの共通知識やモジュールのカスタマイズ知識、動作シナリオが問われるためです。これらを理解するためには、勉強に時間を割く必要があります。
ここでは、SAP認定試験に合格するための勉強方法を6つ紹介します。自分の環境や達成したい目標に合わせた方法を選びましょう。
SAP社が提供する学習サービス SAP Learning Hubを利用して学ぶ方法があります。
SAP Learning Hubは最新のカリキュラムと更新情報を提供し、多様な学習リソースと実習環境を提供します。加えて、専門家のライブセッションや学習分析機能、実戦に応じた練習システムが用意されています。
契約期間が12〜36ヶ月のサブスクリプション形式です。学習コンテンツの利用以外に、年間4回までSAP認定試験の受験も可能です。
独学でSAP資格の勉強をする際は、公式書籍がおすすめです。
SAP公式書籍には、SAPの詳細な機能や試験内容に沿ったコンテンツが詳細に記載されています。SAPの機能が体系立てて記載されていて、効率よく理解を深められるでしょう。
ただし、公式の書籍は全て英語で記載されているため、英語が苦手な方には難しいといえます。
SAP資格を独学する方法には、過去問演習があります。
過去問はWebサイトから購入できます。過去問を活用した学習方法は、試験対策として非常に有効です。また、過去問を解くことで、試験の出題傾向も把握できます。
SAP資格取得に向けた勉強方法の一つは、学校やスクールで学ぶ方法です。例えば、大学や専門学校、オンラインスクールなどで勉強できます。
学校やスクールには学習環境と最新のカリキュラムがあり、専門の講師からSAP資格の指導を受けられます。日本国内にもSAP認定コンサルタント対策講義を提供している学校があります。
学校やスクールで学ぶことで、効果的に資格の取得に近づけるでしょう。
IT関連のスキルを磨きたい方は、「ITスキルを磨きたい!フリーランスにもおすすめのプログラミングスクール」の記事もおすすめです。併せてご覧ください。
SAP社が提供する学習サービスの受講も効果的です。
代表的なサービスにSAP Learning Classがあります。SAP Learning Classでは、経験豊富な講師から直接指導を受けられ、独学よりも効率よくSAP資格の学習を進められます。受講は対面形式とオンライン形式の2種類です。
ただし、日本のトレーニングセンターは東京の品川にしかありません。離れた場所に住んでいる方は、オンライン形式を活用しましょう。
実務でSAPに触れることは、理解を深めるために重要です。一定のSAP知識を持っている状態でプロジェクトに参加することで、実務で得たフィードバックを活かしながら学習を深められます。
実務に合わせてSAPシステムを利用した経験は、より実践的なスキルの習得につながります。SAP資格を目指す方にとって、実務で得た知識と経験は大きな武器になるでしょう。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るSAP資格の取得には、多くの勉強時間が必要です。
未経験の方には特に多くの勉強時間が求められます。会社員が帰宅後や休日を使って勉強する場合、数ヶ月程度の期間がかかると見込まれます。
SAP資格取得を目指すには、学習計画を立てて十分な勉強時間の確保することが重要です。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るSAP資格を取得したあと、SAPコンサルタントになるためのキャリアパスを紹介します。
初めに、自身の適性やキャリアプランに合った資格を取得しましょう。
資格を取得したら、次はSAPを扱うコンサルティングファームに入社・転職します。SAPを扱う企業で実務を経験して、実績を積みます。専門的な知識や技術を身につけて、自身の市場価値を高めましょう。
コンサルタントの多くは企業に勤めています。しかし、最近はフリーランスでの働き方に注目が集まっています。独立したい人は、実務経験を積んだ後、フリーランスのコンサルタントになる道も存在するでしょう。SAP資格の取得は、SAPコンサルタントとしての道を歩む第一歩です。
ITコンサルタントとして独立することを検討している方は、「ITコンサルタントでフリーランスになる前に知っておきたい注意点とは」の記事も参考にしてください。フリーランスになる方法やメリット・デメリットなどを紹介しています。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るSAP資格について紹介しました。SAP資格は、世界中で使用されるSAPのスキルと知識があることを証明できる資格です。
主にITコンサルタントとして働く方に有用で、資格保有者の需要は高まっています。受験難易度は高いですが、取得するメリットは大きいです。スクールや公式サポートなどを活用して勉強して、SAP資格の取得を目指しましょう。
次の案件探しの
情報収集ができる!
掲載数は330,000件!
あなたの適性単価がわかる!
エンジニア単価診断
あなたにピッタリの
フリーランス案件が見つかる
133万件以上のフリーランス案件から一括検索
338,649件※の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。
※ 4月24日(Thu)更新2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ
マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。
ネットワークエンジニアとはどんな仕事なのか疑問をお持ちの方に、役割や業務内容を解説します。また、年収や将来性のほか、ネットワークエンジニアに...
最終更新日:2025年03月21日
ネットワークエンジニア向けの資格を知りたい方に向けて、種類や取得のメリットを紹介します。また、ネットワークエンジニアが資格を取得するときの注...
最終更新日:2025年03月21日