NEW セキュリティエンジニアの仕事内容とは?年収や必要なスキル・資格も解説

最終更新日:2025年05月15日

「セキュリティエンジニアの仕事内容とは?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 セキュリティエンジニアの仕事内容は、セキュリティ関連のコンサルタントやシステム開発などを行い、重大なリスクから顧客・企業を守ることです。 本記事では、セキュリティエンジニアの業務の詳細や年収を解説します。また、必要となる知識・スキルや役立つ資格、セキュリティエンジニアになる方法も紹介するので、参考にしてください。

340,000件の中から 希望に合う案件を探せる

  • 20社以上のエージェント案件をまとめて検索
  • 新着案件をメールで受け取れる

セキュリティエンジニアとは

セキュリティエンジニアとは、情報セキュリティに特化した技術者です。セキュリティエンジニアは情報漏洩やシステム障害といった重大なリスクを回避し、顧客や組織を守る重要な責務を遂行します。

セキュリティエンジニアは主にITインフラの中でサーバーやネットワークの構築・運用・保守を担い、セキュリティリスクを軽減する設計や対策をします。日常業務には、不正侵入の監視やシステムの脆弱性調査が含まれます。

仕事内容が似ている「ホワイトハッカー」については、「ホワイトハッカーの仕事内容や年収を解説|警察で働くこともあるって本当?」の記事を参考にしてください。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

セキュリティエンジニアの仕事内容

セキュリティエンジニアの仕事内容は大きくコンサルタント領域と技術領域に分けられます。
ここでは、セキュリティエンジニアの仕事内容を各領域別に解説します。

コンサルタント領域の仕事

セキュリティエンジニアのコンサルタント領域の仕事は、クライアント企業のセキュリティ診断やポリシー策定、体制整備を行うことです。また、システムセキュリティの設計・運用提案や社員向けの情報教育など、多岐にわたる業務を担当します。
これらの業務を通じて企業全体のセキュリティレベル向上を支援します。

セキュリティ診断

セキュリティエンジニアは、クライアントが用いている業務システムやアプリケーション、これから新規に開発・導入・提供しようとしているシステムなどに対し、セキュリティ診断を行います。既知の攻撃手法や新たな脅威を考慮しながら、重大なセキュリティホールの特定、改善すべき点の洗い出しも業務の一環です。

ソースコードのチェックや、疑似攻撃を仕掛けることによってテストする脆弱性診断を施す場合もあり、それらの検証結果に基づいた対策の提案を行うこともセキュリティエンジニアの仕事となります。

セキュリティマネジメントコンサルティング

セキュリティエンジニアは、経営層やIT担当者へのヒアリングを通じて、セキュリティ管理体制や追加対策の提案を行います。現状の問題点を報告し、必要な施策を提案することが主な業務です。

緊急対策を求められる場合、具体的な計画立案や導入支援を行うこともあります。また、セキュリティ監査の計画策定や方法の改善提案を通じ、長期的な管理体制の強化を支援します。

セキュリティマネジメントの企画~運用支援

セキュリティエンジニアの仕事は、セキュリティマネジメントの企画から運用支援をすることです。課題のヒアリングから始まり、専門知見を活かした企画書の作成や具体的な対策提案をします。対策ツールの選定、アクセス権限の見直し、業務ルールの適用範囲の明確化など、多岐にわたる内容を包括的にサポートします。

運用支援も視野に入れた設計を行い、企業のセキュリティ状態改善に貢献するのがセキュリティエンジニアの役割です。場合によっては、業務の進め方を含めた大幅な変更を提案することもあります。

セキュリティ教育

情報漏洩の多くは、社員によるヒューマンエラーが原因です。それを防止するために、セキュリティエンジニアはセキュリティ教育を施します。

最新のセキュリティ法規や攻撃手法に関する情報提供を通じて、クライアントのセキュリティ意識を高めます。セキュリティエンジニアは研修やセミナーの実施、資料配布、IT担当者向けの指導など、多様な手法で啓蒙活動を行い、全社的なITリテラシー向上を目指します。

コンサルティングの仕事については「ITコンサルタントの仕事に就くには?仕事内容から必要スキルまで徹底解説」の記事も参考にしてください。

技術領域の仕事

技術的な領域のセキュリティエンジニアの仕事内容は、システム開発におけるセキュリティ分野について、要件定義から設計、製品導入、設定、運用・監視などまでを一貫して担うことです。
システムに障害が発生したり、サイバー攻撃の被害を確認したりした場合などには、即座に対応して適切に処理し、被害を最小限に抑えることもセキュリティエンジニアの重要な仕事となります。

セキュリティ要件定義

要件定義とは、クライアントへのヒアリングを通してニーズを汲み取り、どのようなシステム・サービスを開発するのかを決める工程です。セキュリティエンジニアは、セキュリティ要件を決定します。

セキュリティ要件の項目例は下記のとおりです。

  • 内部組織
  • 人的な資源
  • 資産の運用管理
  • アクセス制御
  • 物理的なセキュリティ
  • 環境的なセキュリティ

セキュリティエンジニアは専門的な観点をもって要件定義書を作成します。

セキュリティ設計

セキュリティエンジニアは要件定義書をもとに、セキュリティの基本設計と詳細設計を行います。セキュリティ設計の工程では、どのようにシステムを開発するのかを決定します。

基本設計では、目に見える外部仕様を決定していきます。詳細設計では、内部仕様を決めていき、基本設計書を作成します。
詳細設計は実際に作業をするエンジニアやプログラマー向けに行う工程です。内容は詳細設計書にまとめます。

セキュリティ実装

セキュリティエンジニアは設計書に従い、セキュリティシステムの実装作業を進めていきます。ネットワークやサーバー、OS、ソフト、アプリケーションなど、システムを構成するあらゆるレイヤーに対してセキュリティ対策を実装する過程です。

セキュリティエンジニアにはミスのない作業と最適な実装方法の選択が求められます。
ほかの開発エンジニアとも協力しながら、機器のマウンティングやコンフィグ作業、暗号化、認証設定、アクセス権限の設定・管理、セキュアプログラミングなどを行っていきます。

テスト

セキュリティエンジニアはテストを行い、システムに脆弱性がないかをチェックします。

予定した形で完成したシステムやアプリケーションを対象に、隠れた脆弱性がないか、セキュリティホールとなり得るポイントはないか、確認するためのテストを実施します。
また、これまでに知られている攻撃手法をもとに擬似的なサイバー攻撃を仕掛けて問題が発生しないか確認作業を行ったり、あらためてソースコードのチェックを行ったり、念入りなテストを多角的に進めていきます。
システムに問題が発見された場合は、設計や実装工程に戻り、修正作業を行います。

運用・保守

システムの運用・保守は、セキュリティエンジニアの重要な仕事の一つです。
完成したシステムを納品・導入した後は、重大なセキュリティインシデントの発生を防ぐための運用・保守作業にあたります。

システム障害やサイバー攻撃の被害からクライアントやユーザーを守るための仕事です。セキュリティ上のアプリケーションやOSアップデート、通信データの監視、ログファイルの定期的なチェック・保存作業、アクセス権限の管理なども行い、高いセキュリティ性を維持します。
最新の脅威に関する情報収集を行ってそれらへの対応を行ったり、定期的な侵入テストを実施したりすることもセキュリティエンジニアの仕事となります。また、システム障害やサイバー攻撃が発生した場合には、速やかに対処し、被害を最小限に抑えることも求められます。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

セキュリティエンジニアの仕事の年収

2025年4月25日時点の職業情報提供サイトjob tagとフリーランスHubを参考に、セキュリティエンジニアの仕事の年収について解説します。

厚生労働省情報のセキュリティエンジニアの年収

厚生労働省が提供するjob tagによると、セキュリティエンジニアが分類される「セキュリティエキスパート(オペレーション)」の平均年収は558.3万円です。

また、以下のとおり、ITスキル標準(ITSS)レベル別で収入に差が生じます。

  • ITSSレベル1〜2:420万円〜700万円
  • ITSSレベル3:450万円〜700万円
  • ITSSレベル4:510万円〜800万円
  • ITSSレベル5以上:667.5万円〜1,086万円

セキュリティエンジニアの年収は、スキルが高ければ高いほど上がる傾向にあります。

セキュリティエンジニアとして稼ぎたいと考えている場合は、「セキュリティエンジニアの年収は高い?高収入を目指すのに必要なスキルとは」の記事をご覧ください。。

フリーランスHubのセキュリティエンジニアの年収

フリーランスHubに掲載されている案件情報を確認すると、セキュリティエンジニアの月額単価相場で最も多いのは月額70万円〜80万円でした。案件を途切れなく受注できた場合、想定年収は840万~960万円になります。

フリーランスは案件内容や件数を自分の裁量で決められるため、自分次第で高収入を得られます。
フリーランスの働き方に関心があるセキュリティエンジニアの方は、「フリーランスエンジニアの種類は?会社員との違いやメリットとは」](https://freelance-hub.jp/column/detail/16/)の記事を参考にしてください。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

セキュリティエンジニアの仕事のやりがい

セキュリティエンジニアの仕事のやりがいは、企業やユーザーをIT犯罪などの脅威から守れることです。セキュリティエンジニアが担う責任は大きいですが、「自らの力でトラブルや犯罪を未然に防ぐことができた」というやりがいを感じられます。

サイバー攻撃やコンピュータウイルスなどのIT犯罪は、技術の進歩とともに高度化しています。また、ネットワーク機器や仮想化システム、モバイル端末を含む多様な環境への対応が必要です。
これにより、企業や顧客の情報資産を守るセキュリティエンジニアの重要性は今後も増していくでしょう。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

セキュリティエンジニアがきついといわれる理由

セキュリティエンジニアの仕事は、「きつい」といわれることがあります。

セキュリティエンジニアの仕事がきついといわれる理由の一つは、重いプレッシャーがかかることです。
セキュリティに脆弱性があった場合、サイバー攻撃やハッキングをされて、システム障害や情報漏洩が起こるおそれがあります。その結果、企業は業務停止を余儀なくされたり、社会的信用が失墜したりするなど、甚大な被害が出てしまいます。

これらの脅威から企業・顧客を守るのが、セキュリティエンジニアの仕事です。責任は重大であり、プレッシャーに耐え切れずに仕事がつらいと感じる人もいるでしょう。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

セキュリティエンジニアの仕事に向いている人

セキュリティエンジニアには、最新技術を駆使した脅威やIT犯罪への迅速な対応が求められます。そのため、積極的にスキルや知識を身に付ける意欲が高く、常に新しい情報をアップデートできる人が、セキュリティエンジニアに向いているでしょう。

また、セキュリティ対策には設計や構築、運用・保守など多岐にわたる業務が含まれます。これらの業務を実行するには、倫理的思考力や問題解決能力に優れている人が向いています。さらに、新しいセキュリティ動向を把握し続ける必要があるため、忍耐力や粘り強さも重要です。

これらの適性を持つ人は、セキュリティエンジニアとして活躍できるでしょう。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

セキュリティエンジニアの仕事に必要な知識・スキル

セキュリティエンジニアには、広範で専門性の高い知識とスキルが求められます。
ここでは、セキュリティエンジニアの仕事に必要な知識・スキルを紹介します。

セキュリティ関連の最新知識

セキュリティエンジニアの仕事には、セキュリティ関連の最新知識が必須です。

新たな攻撃手法や脅威は次々に出現します。そのため、セキュリティエンジニアは常に情報を最新にアップデートしなければなりません。技術的対処法やセキュリティ対策、脆弱性の発見方法、ファイアウォール、ウイルス、マルウェア、セキュリティプロトコル、暗号化関連など、さまざまな関連知識が必要です。

###ITインフラ・機器全般の知識
セキュリティエンジニアの仕事には、ITインフラ・機器全般の知識が必要です。

セキュリティエンジニアが携わる対象は、サーバーやOS、ネットワーク、データベース、クラウド、ソフトウェア、アプリケーション、各種デバイス・機器類などです。それぞれのインフラ・機器に対するセキュリティ対策の知識を身に付けましょう。

関連法規の知識

サイバーセキュリティに関連する法律・ガイドラインの例は、下記のとおりです。

  • サイバーセキュリティ基本法
  • 刑法
  • 著作権法
  • 個人情報保護法
  • マイナンバー法
  • 電気通信事業法
  • 電子署名及び認証業務に関する法律
  • 電波法
  • 特定電子メールの送信の適正化等に関する法律
  • 不正アクセス行為の禁止等に関する法律
  • 有線電気通信法
  • デジタル社会形成基本法

適切な情報の取り扱い、安心・安全な利用ができる環境構築のために、セキュリティエンジニアは関連法規の知識をマスターしておく必要があります。
新たに施行される法律や、既存法規の改定・改正など、最新情報も反映させた法的知識を身につけておきましょう。

ビジネス全般の知識

セキュリティエンジニアの仕事には、高レベルなビジネス全般の知識が求められます。

セキュリティエンジニアが為す仕事は、クライアント企業の機密情報など情報資産を保護したり、業務システムや事業展開するWebサービスの安全性を確保したりと、企業活動の根幹に関わる重要なものです。
セキュリティエンジニアは経営層とやり取りを行うことが多く、最適なセキュリティ導入の提案を行うためには、経営や財務、法務などのビジネスに関する知識が不可欠です。

プログラミングスキル

セキュリティエンジニアの仕事には、プログラミングスキルが必須です。システム開発やセキュリティ対策に使用する幅広いプログラミングスキルを身に付けましょう。

また、セキュリティエンジニアには「セキュアプログラミング」のスキルが求められます。
セキュアプログラミングとは、システム・アプリケーションの脆弱性を見極め、対策を施すためのプログラミング手法です。セキュアプログラミングのスキルを習得することで、セキュリティ上の問題を事前に防げるようになります。

コミュニケーション力

コミュニケーション力は、セキュリティエンジニアとして働くうえで必要不可欠なスキルです。

セキュリティエンジニアには、クライアントとの打ち合わせで要望や課題を明確にするほか、それに必要な情報を相手から引き出す能力が求められます。
また、業務上でチームメンバーとコミュニケーションを図るシーン多いです。プロジェクト全体をまとめ成功へ導くためには、相手に対して意見や提案を分かりやすく伝え、協力を促す高いコミュニケーション能力が必要です。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

セキュリティエンジニアの仕事に役立つ資格

関連資格を取得することは、自己研鑽やセキュリティエンジニアとしての市場価値向上の両方に有効です。
ここでは、セキュリティエンジニアの仕事に役立つ資格を紹介します。なお、資格の情報はすべて2025年1月時点のものです。

情報セキュリティマネジメント試験

情報セキュリティマネジメント試験(SG)とは、ITの安全な利活用を推進する人を対象とした資格です。IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が運営しています。
情報セキュリティマネジメントの計画や運用、評価や改善を通じて企業や組織の情報セキュリティ確保を実施し、IT犯罪の脅威から継続的に守るための基本スキルを認定します。

情報セキュリティマネジメント試験の問題出題数は60問、試験時間は120分となっています。出題内容は「重点分野」と「関連分野」に分かれ、セキュリティ全般や管理対策、テクノロジやマネジメントが出題されます。
受験手数料は7,500円です。

情報処理安全確保支援士試験

情報処理安全確保支援士試験(SC)とは、IPAが認定するサイバーセキュリティに関する高度な知識を評価する資格です。
情報処理安全確保支援士試験に合格した人は、登録手続きをすることによって国家資格である「情報処理安全確保支援士(登録セキスぺ)」の資格保持者になれます。

情報処理安全確保支援士試験の問題の出題形式は、多肢選択式と記述式の2種類です。
受験手数料は7,500円かかります。

シスコ認定試験

シスコ認定試験とは、アメリカの大手メーカー・シスコシステムズ社が実施する認定試験です。合格することで、ネットワークやセキュリティなどに関する知識・技術を証明できます。
「CCNP Security 認定」「CCIE Security 認定」など、セキュリティの分野の認定試験もあります。

シスコ認定試験のレベルは主にエントリーレベル・アソシエイトレベル・プロフェッショナルレベル・エキスパートレベルの4つです。プロフェッショナルレベルやエキスパートレベルの試験に合格することによって、CISCOスペシャリスト認定を取得できるようになります。
シスコ認定試験の予約は通常6週間前から可能で、試験料はグレードにより異なります。

CompTIA認定資格

CompTIA 認定資格とは、IT業務の実践的な知識・スキルや応用力を評価する認定資格です。CompTIA, Inc.が認定しています。
認定資格には多くの種類があり、IT業界への就業を目指す人向けのものをはじめ、数年の実務スキルを評価するタイプなど、豊富に用意されています。
特にセキュリティエンジニアにおすすめのCompTIA 認定資格は「CompTIA Security+」「CompTIA CySA+」です。

CompTIA認定資格の試験料金は、資格の種類によって異なります。なおCompTIA会員やCAPP Academic Partnerの場合は、割引価格で認定試験を受けることが可能です。

公認情報セキュリティマネージャー

公認情報セキュリティマネージャー(CISM)とは、ISACAが提供する国際的資格で、情報セキュリティのマネジメント力を認定します。日本語の呼称は「公認情報セキュリティマネージャー」で、正式名称は「Certified Information Security Manager」です。
公認情報セキュリティマネージャーは、情報セキュリティマネジメント業務におけるリーダーポジションを目指す方におすすめの資格です。

公認情報セキュリティマネージャーの試験は多肢選択式で150問、試験時間は4時間です。
非会員の受験費用は760ドルで、ISACA会員になると割引が適用されて575ドルになります。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

セキュリティエンジニアのキャリアパス

セキュリティエンジニアで培った専門的なスキルや知識を活かすことで、同じ分野内の職種へキャリアチェンジできます。

セキュリティエンジニアの代表的なキャリアパスには、以下が挙げられます。

  • セキュリティアナリスト
  • セキュリティコンサルタント
  • セキュリティアーキテクト
  • セキュリティマネジメント
  • CISO(最高情報セキュリティ責任者)

さらに、セキュリティエンジニアとしての経験は他分野にも活かせます。たとえば、サーバーやインフラの構築においても、そのスキルを活用することができ、幅広い分野での活躍が期待されます。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

セキュリティエンジニアになるには

セキュリティエンジニアを目指す際には、必要なスキル・知識を習得して、その実力を証明できるものを作成することが重要です。

セキュリティエンジニアになるには、セキュリティ技術や言語について深い学習を行い、専門的な知識を得ることが求められます。
勉強方法としては、スクールや講習会で学ぶ方法や、書籍・インターネットを活用して独学する方法があります。基礎が固まったら、セキュリティベンダーの技術に対する理解を深めたり、最新技術に関する情報を積極的に集めましょう。
また、実務と同じようにITインフラの構築やセキュリティ対策を実践したり、プログラムを実際に作成することも有効です。

セキュリティエンジニアとしての能力を証明するために、関連資格を取得したり、スキルシートを作成したりする必要もあります。自分の実力を客観的に証明できれば、未経験でも採用してもらえる可能性が高まります。

スキルシートを作成しようと考えている方は、「スキルシートの書き方は?未経験でも採用したくなるアプローチ方法を解説」の記事を参考にしてください。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

まとめ

セキュリティエンジニアとは、ITインフラの構築や運用、サイバー攻撃への迅速な対応などが求められる重要な職務です。
セキュリティエンジニアは、企業や顧客の情報資産を守るため、セキュリティ診断やポリシー策定、システム設計・運用提案など多岐にわたる業務を担当します。リスクを最小限に抑えるための技術的対応やセキュリティ教育も含まれ、専門知識を活かして企業のセキュリティレベル向上に貢献します。

セキュリティエンジニアになるには、セキュリティやITインフラ、ビジネス全般の知識を身に付けたり、プログラミングスキルやコミュニケーション力を磨いたりすることが必要です。また、採用担当者に評価してもらうために、資格の取得やスキルシートの作成も行いましょう。

次の案件探しの
情報収集ができる!

掲載数は340,000件!

あなたの適性単価がわかる!

エンジニア単価診断

エンジニア単価診断

あなたにピッタリ
フリーランス案件が見つかる

  • 134万件以上のフリーランス案件から一括検索

    341,731の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。

    ※ 5月19日(Mon)更新

    34万件以上のフリーランス案件から一括検索

  • 2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ

    マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。

    あなたのプロフィールからおすすめの案件・求人

今すぐ無料登録

フリーランスの案件を検索する

都道府県を選択
  • 関東

  • 北海道・東北

  • 甲信越・北陸

  • 東海

  • 関西

  • 中国

  • 四国

  • 九州・沖縄

人気の記事

NEW フリーランスになるには?必要な手続きや始め方の5ステップを解説

フリーランスになるにはまず何から始めるべきか分からない方に向けて、本記事では、独立するための準備や手続きを解説します。フリーランスのメリット...

フリーランス個人事業主人気

最終更新日:2025年05月15日

フリーランスとは?意味・仕事の実態や必要な準備をわかりやすく解説

フリーランスとはどのような意味なのかを知りたい方に向けて、定義や似た用語との違いを解説します。また、フリーランスの収入・満足度の実態や関連性...

フリーランス人気

最終更新日:2025年04月02日

業務委託で副業をするには?メリットや案件の探し方を解説!

業務委託の副業を検討している方に向けて、メリット・デメリットや始める際の注意点などを紹介します。また、業務委託の副業でおすすめの職種や案件の...

業務委託副業人気

最終更新日:2025年03月07日

フリーランスとして仕事を得るには? 代表的な職種や案件の探し方を紹介

フリーランスの仕事に関心を持つ人は多いでしょう。エンジニア・クリエイター・コンサルタントなどは、フリーランスの仕事が多く存在します。この記事...

フリーランス人気

最終更新日:2025年03月06日

あわせて読みたい関連記事

インフラエンジニアの仕事内容とは? 必要な知識や未経験でなる方法を解説

インフラエンジニアの仕事について知りたい方に向けて、業務内容や種類、年収、将来性などを解説します。また、インフラエンジニアのメリットや必要な...

インフラエンジニア仕事内容年収将来性

最終更新日:2025年03月19日

イラストレーターの年収相場は?仕事で高収入を稼ぐ方法や必要スキルも解説

イラストレーターの年収に興味をお持ちの方に向けて、収入の相場を会社員とフリーランスに分けて紹介します。また、イラストレーターの仕事内容や高年...

イラストレーター仕事内容

最終更新日:2025年03月19日

デザイナーの仕事内容の種類は?必要なデザインスキルや活かせる資格も解説

デザイナーの仕事をしたい方に向けて、職種や年収の目安、デザイン職を始める方法などを紹介します。また、デザイナーの仕事に必要なスキルや活かせる...

デザイナー仕事内容年収

最終更新日:2025年03月19日

Pythonを仕事に活かそう!できることや将来性は?

この記事では、PythonでできることやPythonを活かした仕事にはどんなものがあるのか、Pythonプログラマー・エンジニアになる方法や...

Python仕事内容年収将来性

最終更新日:2025年01月31日

Webデザイナーの資格|必要なスキルや向いている人も知ろう

本記事では、Webデザイナーのスキルアップにおすすめの資格を紹介します。働き方や目指す方法、向いている人の特徴も解説するので、職種のイメージ...

Webデザイナー仕事内容

最終更新日:2024年11月25日

おすすめのフリーランスエージェントの紹介記事