バックエンドエンジニア副業案件の業務を紹介!探し方や必要スキルも解説

最終更新日:2025年02月20日

「バックエンドエンジニアの副業の業務は?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。 バックエンドエンジニアの仕事はシステムの根幹を支えるものです。重要度が高く、需要があります。 本記事では、バックエンドエンジニアの副業の詳しい業務内容や収入の目安、必要なスキルを解説します。また、稼ぐためのポイントや案件の探し方も紹介します。 この記事を参考にして、バックエンドエンジニアの副業に挑戦しましょう。

330,000件の中から 希望に合う案件を探せる

  • 20社以上のエージェント案件をまとめて検索
  • 新着案件をメールで受け取れる

バックエンドエンジニアの副業案件の単価相場

近年IT業界は慢性的な人手不足が続いていて、エンジニア人材には需要があります。また、技術が発展し続けるIT業界のエンジニアは高い将来性もある職種です。

2025年2月時点のフリーランスHubの案件情報によると、バックエンドエンジニアの案件は全20,802件もの案件が公開されています。特にサービス業界における求人数が多くなっています。
バックエンドエンジニアの月額単価相場で最も多いのは、月額70~80万円です。1年間案件を途切れることなく受注できると、想定年収は840万~960万円になります。

副業向けの案件に絞り込んだ場合も、月額報酬15万円から100万円を超えるものまであります。バックエンドエンジニアの副業は稼げるといえるでしょう。

そのほか、エンジニアの単価について知りたい方は「エンジニアの単価|計算方法や相場、市場価値の高い人材になる方法を解説」を参考にしてください。

週3日以内の案件が9,000件以上

副業OKな案件を受け取る

バックエンドエンジニアの副業の業務内容

バックエンドエンジニアの仕事は需要が高いため、副業案件は数多く存在します。
ここでは、バックエンドエンジニア副業の業務内容を紹介します。

アプリやWebのバックエンド開発

アプリやWebサービスの開発は、バックエンドエンジニア副業の代表的な業務です。クライアントが要望するシステムの開発が主な仕事で、ユーザーの目には見えない裏側に携わります。

バックエンド開発の役割は、サーバーの構築やプログラムの開発など案件に応じて変化し、その種類は多岐にわたります。
バックエンドエンジニアとして活躍するには多彩な業務に対応できる能力が重要です。豊富な経験や幅広い知識があれば、副業の現場で重宝されるでしょう。

システム設計

システム設計は、アプリやWebサービスの開発に着手する前の段階で実施するバックエンドエンジニアの業務です。設計の段階でシステムの完成形を具現化させ、その内容に沿って開発を進めます。

バックエンドエンジニアに求められるのは、データベースやネットワークの設計スキルです。開発中や完成後のエラーを避けるために、設計段階では正確な作業が求められます。
システム設計は、前段階の要件定義に沿って実施します。文書化された内容を理解し、正確に設計する能力が大切です。

運用管理

完成したシステムの稼働を支える運用管理にも、バックエンドエンジニアが携わります。アプリやWebサービスを完成させて終わりではなく、トラブルに備えた継続的なシステムの監視が重要です。

基本的に、運用管理では既定のスケジュールに合わせてシステムの監視やデータのバックアップ作業を実施します。
また、システムが故障やトラブルで停止したときは、緊急で対応に追われるケースがあります。トラブルからの復旧作業も、バックエンドエンジニアの仕事です。

コンサルティング

バックエンドエンジニアの経験を活かして、副業でコンサルティングの仕事を受注することも可能です。

コンサルティングは、高単価の報酬が見込める業務です。さらに知識と経験を身につけると、キャリアの向上が図れます。
たとえば、企業専任のコンサルタントに着任できると、月単位や年単位の安定した顧問報酬を得られるでしょう。

コンサルティングの仕事に興味をお持ちの方は「ITコンサルタントの仕事に就くには?仕事内容から必要スキルまで徹底解説」の記事も併せてチェックしてください。

プログラミング講師

バックエンドエンジニアは、プログラミングの講師として副業に取り組む選択肢を選べます。開発の技術力や経験に長けたエンジニアは、講師に向いている人材です。

近年では、プログラミングスクールが数多く開かれています。バックエンドエンジニアとして築いた実績を活用し、後進の人材育成に貢献できる仕事です。

講師業を検討している場合は「プログラミング講師とは?仕事内容や収入について解説!」の記事を参考にしてください。

IT系記事のライティング

バックエンドエンジニアの副業案件は、記事執筆の分野でも需要があります。豊富な知識を活かし、ライターとして記事を執筆して報酬を得る副業です。

たとえば、IT系のWebサイトや、企業のオウンドメディアに掲載する記事の執筆を受注できます。特に実績のあるエンジニアは、氏名つきで専門性の高い記事へ対応することも可能です。

専門知識に加えてライティングの技術が高ければ、高単価の案件を受注できます。文章力に自信がある方は挑戦しましょう。

週3日以内の案件が9,000件以上

副業OKな案件を受け取る

バックエンドエンジニアの副業に必要なスキル

ここでは、バックエンドエンジニアの業務を副業で取り組むときに必要なスキルを解説します。

プログラミング言語のスキル

プログラミングの言語スキルは、バックエンドエンジニアの副業で欠かせないスキルです。開発の工程でプログラムを組む際に、言語の知識や開発スキルを活用できます。
主なプログラミング言語の種類の例は、以下のとおりです。

  • Javascript
  • PHP
  • Python
  • Ruby

複数のプログラミング言語に対応できると、受注できる案件の幅が大きく広がります。

バックエンドの開発スキル

バックエンドエンジニアは、システムの裏側で作動する部分を開発する仕事です。バックエンドの開発はもっとも代表的な仕事であり、高いレベルの能力が求められます。

具体的には、Webやデータベースのサーバーに携わる仕事が挙げられます。ユーザーの操作に対する挙動や、内部でのデータ処理を設計どおりに開発するスキルが必要です。

インフラの開発スキル

エンジニアの仕事におけるインフラとは、ネットワークやサーバーなど、アプリやWebサービスの根幹を担う技術を指します。

インフラの開発スキルがあれば、バックエンドエンジニアの副業でシステム設計や運用管理に関わる案件を受注できます。

フレームワークを扱うスキル

フレームワークは、システム開発の土台として機能する枠組みです。プログラミング言語に搭載された機能を利用して開発されています。
代表的なフレームワークは以下のとおりです。

  • Django(Python)
  • FastAPI(Python)
  • Ruby on Rails(Ruby)
  • Laravel(PHP)

フレームワークを利用したシステム開発の場面は数多く存在します。バックエンドエンジニアの副業をするのであれば、フレームワークを取り扱うスキルを身に付けておきましょう。

フレームワークの基礎知識を身に付けたい方は「フレームワークとライブラリの違いを解説!意味とメリットもあわせて紹介」の記事を参考にしてください。

クラウドに関するスキル

バックエンドエンジニアの副業に必要なスキルの一つが、クラウドに関するスキルです。
AWSやGCP、Azureなどのクラウドサービスのスキルを持っていれば、バックエンドエンジニアの副業案件の獲得の際にアピールポイントになります。

コミュニケーション力

コミュニケーション力も、バックエンドエンジニアの副業に求められるスキルです。

バックエンドエンジニアの副業は、開発作業に加えて関係者とのやり取りも多く発生します。
たとえば、システムの設計ではクライアントや開発担当者を交えてシステムの仕様を策定します。また、開発作業では、同僚エンジニアとの協力体制が重要です。

特に、フルリモートで稼働するときは、対面でのやり取りができないため、文章やWeb会議でもスムーズに対応するコミュニケーション能力が求められます。

週3日以内の案件が9,000件以上

副業OKな案件を受け取る

バックエンドエンジニアの副業に役立つ資格

ここでは、バックエンドエンジニアの副業で役に立つ資格を3つ紹介します。

基本情報技術者試験

ITエンジニアの基礎知識を測る資格試験として、基本情報技術者試験が存在します。この試験は国家資格であり、ITの基礎と実践的な活用能力が試される試験です。後述する応用情報技術者試験の下位試験にあたります。

システムの開発・設計・運用をする技術水準が求められるため、バックエンドエンジニアには向いた試験であるといえます。

応用情報技術者試験

ITエンジニアとして高いレベルを目指す方には、応用情報技術者試験がおすすめです。システムの要件定義から完成後の運用まで、独力で実践できるレベルが求められます。

試験で期待される技術水準に、ネットワークやデータベースの設計・開発・運用における技術的問題の解決が含まれています。バックエンドエンジニアの業務内容にも沿った内容になっています。

プログラミング言語の認定試験

各種プログラミング言語には、技術力を測る資格試験が存在します。資格を取得していれば、開発が得意なバックエンドエンジニアとしてのアピールが可能です。
プログラミング言語の認定試験には以下のようなものがあります。

複数の言語にわたって資格を取得すると、受注できる案件の幅が広がるでしょう。

週3日以内の案件が9,000件以上

副業OKな案件を受け取る

バックエンドエンジニアの副業のメリット

ここでは、バックエンドエンジニアで副業をするメリットを紹介します。

収入が増える

バックエンドエンジニアの副業により報酬が得られます。全体的な収入の増加が期待できます。

副業で得られる収入は、バックエンドエンジニアの副業の業務のレベルによって変わります。
知識やスキルを身につけて高単価案件を受注できれば、本業と並ぶほどかそれ以上の収入を得られることもあるでしょう。

本業に好影響を与える

副業を始めることで、バックエンドエンジニアの本業にも良い影響を及ぼします。本業で成果が出ると、人事評価が上がり昇給につながる可能性があります。

副業の仕事をとおして、バックエンドエンジニアとしてのスキル向上につながります。本業と異なる業務に副業で取り組み、新たな知見を得ることが可能です。
また、バックエンドエンジニアで副業を始めると、人脈を増やすことにもつながります。人脈が広がると、仕事に関する情報交換が可能です。

フリーランスの練習になる

将来はフリーランスのバックエンドエンジニアを目指したいと考える方もいるでしょう。
バックエンドエンジニアの副業は、独立に向けた練習にもつながります。

副業では案件への応募や業務の完遂などをすべて自力で取り組むため、フリーランスとして働くときの流れを体験できます。
フリーランスを検討している場合は、いきなり仕事を辞めてフリーランスを目指すのではなく、副業に挑戦したうえでフリーランスを検討することがおすすめです。

フリーランスの働き方やメリットなどについて詳しく知りたい場合は、「フリーランスとはどんな人?言葉の意味や働き方の種類、始め方を解説」の記事をご覧ください。

週3日以内の案件が9,000件以上

副業OKな案件を受け取る

バックエンドエンジニアの副業案件を探す方法

ここでは、バックエンドエンジニアの副業案件を探す方法を紹介します。自分に合った探し方を選びましょう。

エージェントの活用

エージェントサービスを活用すると、バックエンドエンジニアの副業案件をエージェントが紹介してくれます。自分のレベルや条件に合わせた副業案件をエージェントが見つけてくれるため、自分で探す手間を省けます。

ただし、エージェントサービスは手数料として一定のマージンが差し引かれる場合があります。受け取る報酬の額面が減るため、マージンの割合は事前に確認しましょう。
利用する媒体を選ぶ際は、サービス内容やマージンの割合を比較することがおすすめです。

クラウドソーシングサイトの利用

クラウドソーシングサイトは、不特定多数に対して仕事の担い手を募集するプラットフォームです。副業サイトやエージェントサービスと比較すると、より手軽に利用でき、小規模なバックエンドエンジニアの副業案件も数多く掲載されています。

副業を始めたばかりの方や、エンジニアの実績が乏しい方におすすめです。小規模な開発案件の受注を積み重ねれば、副業の実績を積み重ねていけます。

クラウドソーシングの詳細は「クラウドソーシングの仕事内容とは?必要なスキルや受注のコツも紹介」の記事をご覧ください。

求人サイトの利用

バックエンドエンジニアの副業案件は求人サイトで探せます。報酬単価や稼働時間などの条件を指定し、求人の検索が可能です。

各社の求人情報のみを掲載するサービスでは、報酬からマージンを差し引かれない点がメリットです。一方、求人への応募や契約条件の交渉など、自分で発注元とやり取りをする必要があります。

知人からの紹介

人脈を活用することで、バックエンドエンジニアの副業を見つけられます。
知人や友人、職場の関係者など、幅広いルートから仕事の紹介を受けられる可能性があります。日頃から良好な関係が築けていれば、有力な情報や紹介を得られるでしょう。

バックエンドエンジニアが副業で稼ぐコツ

ここでは、バックエンドエンジニアの副業で稼ぐコツを解説します。取り組めそうな内容から実践しましょう。

トレンドを押さえる

システム開発のトレンドを意識することで、バックエンドエンジニアの副業案件の受注を伸ばせる可能性があります。IT業界には開発サービスや技術の流行があり、それに沿ったスキルの習得が大切です。

トレンドに対応できるバックエンドエンジニアは汎用性が高く、幅広い案件の受注が可能です。業界の情報を仕入れながら、スキルの向上を目指しましょう。

スキルアップを継続する

バックエンドエンジニアの副業を始めた以降も、スキルの向上を継続することが大切です。
技術や知識の習得を続けることで、受注できる案件のレベルが上がります。高いレベルが求められる副業案件は、報酬単価が高くなる傾向があります。

エンド直案件を狙う

エンド直案件を受注すると、一度に受け取れる報酬額が向上します。エンド直案件とは、副業サイトやエージェントサービスの仲介を受けず、クライアントと直接契約を結ぶ方法です。

エンジニアとクライアントの間に事業者を挟まないことで、報酬から差し引かれるマージンの負担がなくなります。ただし、エージェントが代わりにやってくれていた営業活動や契約交渉を自力でやることになるため注意しましょう。。

週3日以内の案件が9,000件以上

副業OKな案件を受け取る

バックエンドエンジニアが副業するときの注意点

ここではバックエンドエンジニアの副業における注意点を紹介します。あらかじめ注意点を知り、リスクに備えましょう。

確定申告の要否を確認する

バックエンドエンジニアの副業で一定の収入を得ると、確定申告の義務が発生します。給与以外の雑所得で、年間20万円を超えると所得税の確定申告の対象です。
申告漏れを発生させないように、自身の収入額を把握しましょう。

確定申告の詳細については、「業務委託契約の税金|所得税・住民税の概要や確定申告の方法とは」の記事を参考にしてください。

無理のないスケジュールを組む

バックエンドエンジニアの副業を始める場合は、時間の効率的な活用が大切です。スケジュールを管理をしましょう。本業と副業を両立させて双方で高いパフォーマンスを発揮できると、収入の向上にもつながります。

スケジュールやタスク管理が可能なアプリの利用もおすすめです。週単位や月単位で仕事の予定を管理できると、効率的な仕事の進め方が分かるでしょう。

クライアントと頻繁にやりとりをする

バックエンドエンジニアの副業案件を進める際は、クライアントとこまめにやりとりをしましょう。
報連相を怠らないことにより、クライアントからの信頼を得られます。仕事がスムーズに進みやすくなります。
また、信頼関係を築くことで、継続案件を受注できる可能性が高まるでしょう。

炎上やトラブルのリスクに備える

バックエンドエンジニアの副業は、炎上やトラブルの回避も重要です。サイバーテロによる情報漏えいや、システムのトラブルによるデータ消滅などが例として挙げられます。
受注する副業案件においてどのようなリスクがあるかを前もって知り、リスクヘッジをしてください。

週3日以内の案件が9,000件以上

副業OKな案件を受け取る

まとめ

バックエンドエンジニアの副業は高い需要があり、報酬単価も高額な傾向があります。副業として始める仕事として、バックエンドエンジニアの仕事はおすすめです。
バックエンドエンジニアの副業で稼ぐためには、必要なスキルを習得したりトレンドを知ったりすることが大切です。また、成長し続ける意識も持つ必要があります。

バックエンドエンジニアとしての実力が十分にある場合は、エージェントサービスを利用して高単価案件を紹介してもらうことがおすすめです。また、自らエンド直案件を獲得することも、高収入につながります。
副業初心者の場合は、クラウドソーシングサイトで小規模な副業案件から挑戦してみましょう。

次の案件探しの
情報収集ができる!

掲載数は330,000件!

あなたの適性単価がわかる!

エンジニア単価診断

エンジニア単価診断

あなたにピッタリ
フリーランス案件が見つかる

  • 133万件以上のフリーランス案件から一括検索

    338,789の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。

    ※ 4月25日(Fri)更新

    33万件以上のフリーランス案件から一括検索

  • 2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ

    マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。

    あなたのプロフィールからおすすめの案件・求人

今すぐ無料登録

フリーランスの案件を検索する

都道府県を選択
  • 関東

  • 北海道・東北

  • 甲信越・北陸

  • 東海

  • 関西

  • 中国

  • 四国

  • 九州・沖縄

人気の記事

フリーランスとは?意味・仕事の実態や必要な準備をわかりやすく解説

フリーランスとはどのような意味なのかを知りたい方に向けて、定義や似た用語との違いを解説します。また、フリーランスの収入・満足度の実態や関連性...

フリーランス人気

最終更新日:2025年04月02日

フリーランスとして仕事を得るには? 代表的な職種や案件の探し方を紹介

フリーランスの仕事に関心を持つ人は多いでしょう。エンジニア・クリエイター・コンサルタントなどは、フリーランスの仕事が多く存在します。この記事...

フリーランス人気

最終更新日:2025年03月06日

業務委託で副業をするには?メリットや案件の探し方を解説!

業務委託の副業を検討している方に向けて、メリット・デメリットや始める際の注意点などを紹介します。また、業務委託の副業でおすすめの職種や案件の...

業務委託副業人気

最終更新日:2025年03月07日

フリーランスの始め方は?必要な準備・手続きや独立するメリットを解説

フリーランスの始め方が分からない方に向けて、独立する方法や仕事の見つけ方、必要な準備・手続きを解説。また、フリーランスになるメリットや適性、...

フリーランス個人事業主人気

最終更新日:2024年11月25日

あわせて読みたい関連記事

エンジニアの仕事内容や種類とは?働き方や職種に必要なスキルを解説

エンジニアの仕事の種類を知りたい方に向けて、職種や業務内容、働き方を紹介します。また、エンジニアの仕事の将来性や年収相場、必要スキルも解説。...

エンジニア

最終更新日:2025年03月21日

クラウドエンジニア向けの資格取得を目指すなら★まずは合格体験記をチェックしよう!

インフラの設計や構築に関する知識・スキルが求められるクラウドエンジニア。資格を取得することでスキルを証明できますが、それだけでなく資格試験の...

エンジニアAWSGoogle Cloud Platform

最終更新日:2024年10月30日

プロダクトマネージャーの仕事内容は?必要なスキルとキャリアパスも紹介

プロダクトマネージャーは、商品開発に関わる一連の流れの指揮をとる職業です。会社の利益に貢献する重要な役職として、IT業界を中心に注目を集めて...

仕事内容

最終更新日:2025年02月27日

G検定とは?試験の難易度や勉強方法、メリットについて解説

G検定(ジェネラリスト検定)は、AI(人工知能)系の資格の一つとして知られています。AIの技術はあらゆる分野で活用されているため、将来を考え...

エンジニア資格学習

最終更新日:2025年02月28日

カスタマーエンジニアとは?仕事内容やSEとの違い、求められるスキルなどを解説

この記事では、CE(カスタマーエンジニア)の業務内容やSEとの違い、CEの平均年収などをご紹介。将来性やメリット・デメリット、フリーランスで...

仕事内容SE (システムエンジニア)CE(カスタマーエンジニア)

最終更新日:2025年03月04日

おすすめのフリーランスエージェントの紹介記事