ソフトウェアとハードウェアの違いとは?それぞれの種類も解説

最終更新日:2025年02月21日

330,000件の中から 希望に合う案件を探せる

  • 20社以上のエージェント案件をまとめて検索
  • 新着案件をメールで受け取れる

ソフトウェアやハードウェアという言葉を知っていても、「どのようなものか説明できない」「違いがわからない」人は多くいます。

そこで本記事では、ソフトウェアとハードウェアの違い、パソコンを操作するうえで理解しておきたい要点を分かりやすく解説します。正しい知識を身に付け、パソコンやシステムを適切に動作させましょう。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

ソフトウェアとハードウェアの違い

ソフトウェアは、内部に実装されているプログラムを指します。一方、ハードウェアはコンピューター周辺に設置され、筐体やマウス・キーボードなど目に見えるパーツを指します。具体的にソフトウェアとハードウェアの違いを見ていきましょう。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

ソフトウェアとは

ソフトウェアとは、コンピューター内部で動作するプログラムやシステムを指します。OSやアプリケーションはソフトウェアの一種です。

ソフトウェアはコンピューターに指令を出す役割を担い、コンピューターは受けた指令に応じて結果を出力します。ソフトウェアは目に物理的には見えないもので、パソコンのほかスマートフォン内部にも組み込まれています。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

ハードウェアとは

ハードウェアは、ソフトウェアからの指令を受けて動作する機器です。パソコン本体やその周辺機器が例として挙げられます。ソフトウェアを実行・保存するための物理的なデバイスであり、主にパソコン周辺に設置されます。

ハードウェアはコンピューターの機械的な総称であり、物理的実体を持っているのが特徴です。ハードウェアはソフトウェアと組み合わせて初めて使えるため、単体では動作しません。

また、「エンジニアの種類と仕事内容は?必要なスキルや平均年収も解説」の記事でもソフトウェアとハードウェアを紹介しています。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

ミドルウェアとは

ミドルウェアは、OSソフトとアプリケーションソフトを中間でつなぐソフトウェアです。OSソフトではできないデータベースのやりとりを担う、コンピューターを構成するソフトウェアの一つでもあります。

ミドルウェアはシステム構築やアプリケーションを動かす際、OSとの間で起こる複雑な処理をします。代表的なミドルウェアはWebサーバ・アプリケーションサーバ・データベース管理システム(DBMS)です。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

ソフトウェアの種類

ソフトウェアには複数の種類があり、各分野で目的に応じた機能を実装しています。ソフトウェアは機器と人間を仲介する重要な役割を持つのが特徴です。ここでは、各ソフトウェアについて分かりやすく紹介します。

1.OS(オペレーティングシステム)

OS(オペレーティングシステム)は基本ソフトとも呼ばれ、機器の基本的な機能や制御を実装したソフトウェアです。システム全体を管理し、主にアプリケーションを動作させるための指示を出します。

基本的にパソコンやスマートフォンはOSが制御しているため、搭載されていない場合には動作しません。代表的なOSはパソコンならWindows・Mac、スマートフォンならiOS・Androidです。

2.アプリケーションソフト

アプリケーションソフト(アプリ)は応用ソフトとも呼ばれており、特によく使われています。

動画編集や音楽編集など、特定の作業を目的としています。たとえば、文書作成に用いるWordや表計算をするExcel、SNSのXLINEもアプリケーションソフトです。

3.デバイスドライバ

デバイスドライバは、パソコンの周辺機器を扱うためのソフトウェアです。ドライバがOSからデータを収集し、ハードウェアに特定の動作を実行するよう指示します。デバイスと呼ばれるのは、ハードディスクやモニター、マウスやキーボードなどです。

周辺機器の動作に問題が起きた場合、デバイスドライバに不具合が生じている可能性があります。デバイスドライバを最新バージョンに更新すれば問題が解決する場合もあるため、覚えておきましょう。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

ハードウェアの種類

コンピューターは5種類のハードウェアで構成されます。これを「ハードウェアの5大装置」といい、それぞれが重要な役割を持っています。

1.入力装置

入力装置とは、コンピューターに対して外部から情報を与える機器です。たとえば、マウスやキーボード、マイクなどがあげられます。スマートフォンにおいてはタッチパネルモニター(画面)が入力装置に該当します。

入力装置は本体に指令や動作を与えるのに必要不可欠な装置であり、人間とコンピューターを仲介する役割を持つのが特徴です。

2.出力装置

出力装置は、パソコン内で処理された情報を外部に送り出す装置です。主に人が理解できる形式で情報を外部へ送ります。

パソコンでは画面やスピーカー、プリンターなど、スマートフォンではライトの点灯やバイブレーション機能、受話部分などが出力装置に該当します。

3.記憶装置

記憶装置とは、コンピューター内のデータやプログラムを保持・記憶する装置です。記憶装置は、補助記憶装置と一時記憶装置の2種類に分けられます。

補助記憶装置

補助記憶装置は、コンピューターが記憶できる容量を増やすことでより多くのデータやプログラムを保存できる装置です。USBやSSD、HDDなどが代表例です。

一時記憶装置

一時記憶装置は、データを一時的に記憶するための装置です。一時的なもののため、電源を切ると記憶も消去される仕組みになっています。メインメモリが代表的な一時記憶装置です。

4.制御装置・演算装置

制御装置は、プログラムやデータ内容が実行可能かを判断し、各装置に指令を出します。演算装置は、主にコンピューター上の計算や変換をします。

2つの装置を合わせたのが中央処理装置(CPU)です。両者の働きで記憶装置を読み込み、演算し、各種装置に演算結果を知らせます。その結果、データの処理やメモリの制御が行われます。

CPUの性能が良いほどコンピューターの動作が高速になり、快適になるのがポイントです。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

ソフトウェアとハードウェアの故障に関する違い

ソフトウェアとハードウェアは全く異なるもののため、発生する故障の種類も違います。ソフトウェアに起こる故障は以下の通りです。

  • フリーズして動かなくなる
  • クラッシュして青い画面(ブルースクリーン)が表示される
  • ウイルスに感染してデータが削除されたり盗まれたりする

ソフトウェア故障はシステムを常にアップデートし、互換性や出所が正しいアプリケーションを使用すればたいてい避けられます。

ウイルスに感染すると、取り返しがつかなくなる恐れもあります。出所の怪しいアプリケーションやファイルは開かない、クラウドやコンピューターから切り離したHDD・SSDにバックアップを取るなどの対策をしましょう。

ハードウェアが破損した場合は、以下のような現象が起こります。

  • キーボードやマウスなどで特定の入力ができなくなる
  • 音が出ない、画面が表示されない
  • パソコンの電源が入らない
  • 電源は入るが黒い画面に文字だけ表示される

ハードウェアの物理障害・論理障害を個人で修理するのは難しいと考えられます。仕様が複雑で、故障の原因や状況を特定しにくいからです。

データに関しては日ごろからソフトウェアと同様、バックアップを取るのをおすすめします。もしハードウェアが故障した場合は、専門業者に依頼するか新しいものに買い替えましょう。

バックアップのクラウドについては、「セキュリティエンジニアの副業事情は?業務内容や必要なスキルを解説」の記事も参考にしてみてください。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

まとめ

ソフトウェアとハードウェアの違いや役割について解説しました。コンピューターを適切な方法で操作するには、各機能の基本的な知識が必要です。ソフトウェア・ハードウェアの理解を深めれば、機器やシステムに適した動作が可能になるでしょう。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

次の案件探しの
情報収集ができる!

掲載数は330,000件!

あなたの適性単価がわかる!

エンジニア単価診断

エンジニア単価診断

あなたにピッタリ
フリーランス案件が見つかる

  • 133万件以上のフリーランス案件から一括検索

    336,152の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。

    ※ 4月4日(Fri)更新

    33万件以上のフリーランス案件から一括検索

  • 2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ

    マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。

    あなたのプロフィールからおすすめの案件・求人

今すぐ無料登録

フリーランスの案件を検索する

都道府県を選択
  • 関東

  • 北海道・東北

  • 甲信越・北陸

  • 東海

  • 関西

  • 中国

  • 四国

  • 九州・沖縄

人気の記事

NEW フリーランスとは?意味・仕事の実態や必要な準備をわかりやすく解説

フリーランスとはどのような意味なのかを知りたい方に向けて、定義や似た用語との違いを解説します。また、フリーランスの収入・満足度の実態や関連性...

フリーランス人気

最終更新日:2025年04月02日

フリーランスとして仕事を得るには? 代表的な職種や案件の探し方を紹介

フリーランスの仕事に関心を持つ人は多いでしょう。エンジニア・クリエイター・コンサルタントなどは、フリーランスの仕事が多く存在します。この記事...

フリーランス人気

最終更新日:2025年03月06日

業務委託で副業をするには?メリットや案件の探し方を解説!

業務委託の副業を検討している方に向けて、メリット・デメリットや始める際の注意点などを紹介します。また、業務委託の副業でおすすめの職種や案件の...

業務委託副業人気

最終更新日:2025年03月07日

フリーランスの始め方は?必要な準備・手続きや独立するメリットを解説

フリーランスの始め方が分からない方に向けて、独立する方法や仕事の見つけ方、必要な準備・手続きを解説。また、フリーランスになるメリットや適性、...

フリーランス個人事業主人気

最終更新日:2024年11月25日

あわせて読みたい関連記事

Javaでフリーランスエンジニアが案件を獲得する方法は?

この記事では、フリーランスのJavaエンジニアが、どのようにして案件を獲得するかを解説していきます。経験が豊富なエンジニアはもちろん、未経験...

フリーランスJava

最終更新日:2025年01月24日

フリーランスエンジニアになりたい人必見!頼りになるエージェントを見つけるコツとは?

この記事では、エンジニアがフリーランスとして仕事を得るために、エージェントへの登録をするほうが良い理由、頼りになるエージェントの見分け方など...

フリーランスエンジニアエージェント

最終更新日:2025年01月24日

ITフリーランス成功は案件受注がカギ!失敗しないポイントとは

この記事では、ITエンジニアがフリーランスへ転向した際に問題になりやすい課題や、後悔しないための心構え、案件の取り方、安定受注のためのポイン...

フリーランスエージェント

最終更新日:2025年01月24日

フリーランスの年収は?中央値や手取り相場、収入アップの方法を紹介!

フリーランスの年収がいくらなのか気になっている方に向けて、平均年収や中央値、手取り相場などを紹介します。また、働き方や職種別の想定年収も紹介...

フリーランス年収

最終更新日:2024年11月14日

イラストレーターの仕事内容や流れは?単価相場や必要なスキルなども解説

イラストレーターに興味があり、どのような仕事をするか詳しく知りたいと思う人も多いでしょう。そこで本記事では、仕事の内容や流れ、魅力などを解説...

フリーランスイラストレーター仕事内容

最終更新日:2025年02月07日

おすすめのフリーランスエージェントの紹介記事