ITコーディネータ試験の難易度・合格率は?資格のメリットと勉強法を解説

最終更新日:2025年03月05日

330,000件の中から 希望に合う案件を探せる

  • 20社以上のエージェント案件をまとめて検索
  • 新着案件をメールで受け取れる


この記事のまとめ

  • ITコーディネータはITの専門知識を活かして経営を支援する役割を担い、資格取得によりスキルを証明することができる
  • ITC資格試験はITスキル標準ではレベル4と難易度は高く、筆記試験とケース研修がある
  • ITコーディネータとして独立する場合、コンサルティング能力や経営とITの幅広い知識、責任感などが求められる

ITコーディネータ(ITC)は、IT面から経営をサポートする重要な職業です。ITC資格を取得すれば、確かなスキルを持つ人材だとみなされます。企業内での評価が上がるのはもちろん、フリーランスなら報酬アップにつながるでしょう。

本記事では、ITC資格試験の概要・難易度・合格率について解説します。資格取得のメリットや勉強方法、フリーランスとして独立する際のポイントも紹介するので、ぜひご覧ください。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

ITコーディネータ(ITC)資格とは?4つのポイント

ITコーディネータ(ITC)資格は、経営をITの側面からサポートするスキルを証明します。ここでは、ITC資格の概要を4つのポイントに分けて解説します。

ITC資格の主催団体はITコーディネータ協会(ITCA)

ITコーディネータ資格試験を主催するのは、「特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会(ITCA)」です。通商産業省(現:経済産業省)で提唱された「戦略的情報化投資活性化のための環境整備の試み」の趣旨を踏まえ、2001年にNPO法人として設立されました。

ITC資格の役割

ITコーディネータの役割は、次のような経営支援が中心になります。

  • 経営と密接な関連を持ち、経営者と経営をITの側面からサポートする
  • ITへの的確な投資を支援し、導入の立案と推進を行う
  • 情報システム調達に関わる助言を行う

ITC資格をもつITコーディネータはCIO(Chief Information Officer)の基本知識を持つとされ、経営をサポートできる人材とみなされます。

ITC資格は このような人におすすめ

ITコーディネータは次のような人におすすめできる資格です。

  • ITの専門知識、経験がある
  • 経営戦略の知識、経験がある
  • 経営層とのコミュニケーションが得意
  • 企業サイトの活用、業務システムの改善、DXへの関心がある
  • 情報源を豊富に持っている、活用できる

ITコーディネータの役割は経営者のサポートです。ITに深い造詣があり、経営も理解している人なら、資格取得により専門家としての力を発揮しやすくなります。

ITC資格保持者の職業・年収

ITコーディネータ資格保持者の主な職業は以下のとおりです。

  • 経営コンサルタント
  • IT(システム)コンサルタント
  • システムエンジニア
  • コンサルティング会社、一般企業の管理部門の社員
  • 公認会計士、税理士、中小企業診断士
  • フリーランス

なお、年収は職種の違いよりもスキルやプロジェクトの規模が影響します。

年収を上げたいという方は、[「フリーランスの年収は?中央値や手取り相場、収入アップの方法を紹介!」の記事も参考にしてみてください。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

ITコーディネータ試験の難易度

「ITコーディネータ」と聞いて、さほど難しくない印象を持つ人もいるでしょう。しかし、ITC資格試験はITスキル標準(ITSS)では「レベル4」に位置付けられています。十分にハイレベルな資格だといえます。

受験者数と合格率

ITコーディネータ資格試験の受験者数は毎回200名前後で、合格率は50〜70%です。合格ラインは公表されていませんが、8割以上の点数を取れば受かるといわれています。就活のための資格ではないため、一定レベルのスキルを持つ人が受験する傾向があるようです。

各種IT資格試験との比較

以下の表は、ITスキル標準(ITSS)における主なIT資格試験をレベル別に記載したものです。

ITSS
レベル
IT資格名(一部抜粋)
4 ・高度情報処理技術者(ITストラテジスト・システムアーキテクト等)
・CCIE(Cisco Certified Internetwork Expert)
・ITコーディネータ
3 ・応用情報技術者
・CCNP(CC Network Professional)
2 ・基本情報技術者
・CCNA(CC Network Associate)
1 ・ITパスポート試験

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

ITコーディネータ試験に出題される問題

ITコーディネータ試験の出題の概要は、以下のとおりです。

  • IT経営推進プロセスガイドライン(PGL)全体に関する基本問題(40問)
  • IT経営共通領域に関連する応用問題(20問)
  • 応用、選択問題(以下どちらかを選択)
  • 経営系の範囲…経営戦略プロセス・業務改革プロセス・IT戦略プロセス(40問)
  • 情報系の範囲…IT戦略プロセス・IT利活用プロセス(40問)

なお、資格取得のためには、上記の試験の合格以外にも条件があります。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

ITコーディネータ資格取得のメリット

ITコーディネータ資格を取得するメリットは次の4つです。

  • 経営の知識と経営にITを活用する手法が身につく
  • 経営を戦略的に捉える見方が身につく
  • 資格を評価する組織では待遇(手当など)が良くなる
  • 組織内で活躍の場が広がる、フリーランスの場合は顧客からの信頼が増す

ITと経営の両方に長けた人材になりたい方に向くでしょう。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

ITコーディネータ資格取得の注意点

ITコーディネータ資格を取得する場合の注意点としては、次の5つが挙げられます。

  • 知名度はやや低め
  • ITパスポートなどのエントリーレベルの資格と混同されがち
  • ハイレベルな資格のため、目的をしっかり持って資格取得に臨む必要がある
  • 税理士のような免許ではないため、絶対に必要はわけではない
  • 毎年の更新やフォローアップ研修に費用がかかる

レベル自体は高いものの、広く知られた資格でない点は留意してください。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

ITコーディネータ試験の概要

ITコーディネータ資格を取るには、筆記試験以外に「ケース研修」を受講・修了する必要があります。試験の概要はCBTS受験者専用サイトに書かれています。

開催時期・会場

年2回開催で、それぞれ1ヶ月程度の試験期間が設けられます。期間内で1回のみ受験可能です。試験期間が始まる約10日前から期間終了の数日前までに申し込みます。

受験会場は全国約300ヶ所にあります。試験の出題方式はCBT(Computer Based Testing)の選択式です。

申し込み方法・問い合わせ先

申し込みにあたっては、あらかじめITコーディネータ協会のサイトで新規登録してメンバーIDを取得します。インターネットのみの受付です。

申込日から3日目以降の試験が予約可能で、予約完了時のメールで日程・会場が案内されます。受験票はありません。

一部科目の免除|専門スキル特別認定試験

ITコーディネータ資格試験の一部科目を免除するかたちで実施される試験があります。「専門スキル特別認定試験」です。対象となる資格を持っている場合、これを受験すればITC資格試験と同等とみなされます。

専門スキル特別認定試験の出題内容は次のとおりです。

  • IT経営推進プロセスガイドライン全体に関する基本問題(40問)
  • IT経営共通領域に関連する応用問題(20問)

ITC資格試験に対して、応用・選択問題を免除した出題になっています。

受験資格と受験料

ITコーディネータ資格試験は誰でも受験可能です。専門スキル特別認定試験は、募集開始時点で対象資格を持っている人が受験できます。受験料と研修費用は表をご覧ください。

試験・研修名 受験料・費用
ITコーディネータ試験 19,800円(税込)
専門スキル特別認定試験 9,900円(税込)
ケース研修 220,000円(税込)
ただし「IT経営体感ケース研修」を認定期間で修了している場合は198,000円(税込)

合格発表・更新時に必要なこと

合否は試験終了後、すぐに知らされます。受験者の点数は公表されません。合格の場合、試験期間終了日の7日目以降にメンバーページから合格証をダウンロードできます。認定登録料は22,000円です。

毎年更新があり、次の条件を満たす場合に継続できます。

  • 更新前年度までの実践力ポイントが合計10ポイント以上
  • 更新前年度の「実務活動アンケート」を提出した
  • 更新手続料22,000円を入金した
  • 資格認定後3年目の年度末までにフォローアップ研修を受けた

アンケートの提出や入金手続きなどもあるので、忘れないようにしましょう。

障害者への特別措置

車いすや杖、補聴器などを使用して受験する場合は、「ハンディキャップ受験申請書」をダウンロードして記入します。添付資料として、障害者手帳のコピーが必要です。

受験希望日の14日前までに、FAXまたはメールを「受験サポートセンター」宛に送ります。その後、受験サポートセンターからの連絡・指示にしたがってマイページから受験予約をしてください。

ケース研修の概要

ITコーディネータ資格の条件として、筆記試験合格の他に「ケース研修」の受講が必要です。研修ではIT経営プロセスを活用し、仮想企業を題材に疑似体験します。

研修は集合開催形式とオンラインコースがあります。グループ演習課題やプレゼンを想定した発表などにより、ビジネスコンピテンシー能力が向上するでしょう。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

ITコーディネータ試験の勉強方法は通信講座の受講

ITコーディネータ試験の主な勉強方法は、以下のとおりです。

  • 企業内で実施される対策講座、模擬試験などを受講する
  • ITコーディネータ協会が推奨する試験対策講座を受講する

スクールは特になく、上記の試験対策講座が代わりとなります。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

ITコーディネータ試験におすすめのテキスト・問題集

ITC試験のためのテキストや問題集は限られています。ITC協会が発行・公開している資料を参考にすると良いでしょう。過去問題集はなく、サンプルが公開されています。

学習の基本は「IT経営推進プロセスガイドライン」(公式テキスト)を理解することです。そのほか、協会が発行する資料には次のものがあります。

  • イノベーション経営プロセスガイドライン
  • IT経営アプローチ事例
  • ITコーディネータ実務ガイド
  • 中小企業のためのIoT導入ガイド

上記のテキストに目を通し、試験内容への理解を深めてください。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

ITコーディネータ(ITC)の仕事とは?2つの側面

ITコーディネータの仕事は大きく「経営」と「IT」の2つの側面があります。経営面では主体となる経営者をサポートし、IT面では高い専門知識を活かすのが特徴です。

経営戦略の企画立案

企業の経営にITを活用するための企画を立案します。企業の業務を理解した上でITを活用した戦略を提案しなければいけません。

経営層とコミュニケーションを円滑に行い、戦略の意思決定が確かなものとなるようサポートします。ITソリューションなどの有益な情報提供は、専門家としての知見が大いに活かされる職務です。

IT導入のアドバイスとフォロー

業務に最適なシステムを導入する相談・アドバイスを行います。そのためには企業の戦略を理解し、ソリューションとして最適なシステムを選別するスキルが必要です。また、経営に対して有益なマッチングを行えるスキルも求められます。

システム導入後も継続的なアフターフォローをしながら、特に中小企業が抱えるIT課題に応えるのが職務となります。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

ITコーディネータと2種類の専門家との違い

ITコーディネータ(ITC)は資格名としての意味合いが強いためか、他の専門家に比べると広く知られているわけではないようです。ITC資格は専門性を裏付ける資格に位置づけられ、その業務範囲を専門とする人がITCだといえます。

ITコンサルタントとの違い

ITコーディネータとITコンサルタントは、経営層に提案・助言を行う点で似ています。ただ、ITコンサルタントはシステム開発への関わりが強いのが特徴です。ITコーディネータは経営への関わりが強く、経営改革を推進する立場になります。

ITコンサルタントは資格名ではありません。仕事の範囲が経営からシステムまで幅広いため、担当業務での必要性からITC資格を取得する人もいるようです。

ITコンサルタントの仕事については、「ITコンサルタントの仕事に就くには?仕事内容から必要スキルまで徹底解説」の記事でも詳しく解説しています。

ITエンジニアとの違い

ITエンジニアはシステムを構築するのが仕事です。一方、ITコーディネータは経営におけるIT活用を提案・支援するのが仕事で、ITコンサルタントに近いといえます。

ITエンジニアの仕事について知りたい方は、「ITエンジニアは未経験でもなれる?仕事の種類やスキルを紹介」の記事も参考にしてみてください。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

ITコーディネータとして独立するには?3つのポイント

フリーランスとして独立すると、企業内では必要がなかった営業・経営のスキルが重要になります。大手企業に在籍していた人は、クライアントの多くを占める中小企業の経営を知ることが大切です。

ITコーディネータとして必要なスキル

ITコーディネータに必要なスキルとしては以下が挙げられます。

  • コンサルティング能力
  • 企画力、提案力
  • 折衝力
  • 本質を見極める能力
  • 経営とITの幅広い知識
  • 企業の課題を親身になって解決する力
  • クライアントに寄り添う姿勢
  • 責任感、持続力

ITの活用次第で企業の業績や生産性が左右されます。企業が置かれている状況にマッチしたIT戦略を提案・推進する能力が不可欠です。

ITコーディネータの市場価値

ITコーディネータ資格保持者の収入は、スキルやプロジェクトによります。企業のプロジェクトでは、1案件で100万円前後の収入が見込めることもあるようです。案件が継続的に獲得できれば、独立しても十分な収入が得られる可能性があります。

フリーランスとして独立を考えているという方は、「フリーランスはやめたほうがいい理由は?メリットや続けるためのコツも解説」の記事もおすすめです。

ITコーディネータの営業の仕方

ITコーディネータは経営に関わる職務のため、信頼をベースとした営業展開が望ましいでしょう。以下の営業方法が考えられます。

  • 税理士や中小企業診断士などから紹介を受ける
  • 中小企業支援センターや商工会議所から紹介を受ける
  • クライアントから紹介してもらう
  • セミナーを実施して知名度を上げる
  • ノウハウを書籍等にして販売する
  • 士業や経営者が集まる交流会やイベントに積極的に参加して知ってもらう

所属団体などバックグラウンドを整えたり、個々の活動を継続して信頼を得たりすれば、成果につながります。

営業のコツについては、「フリーランスの営業のやり方とは?成功させるコツや戦略も紹介」の記事もチェックしてみてください。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

まとめ

ITコーディネータ(ITC)資格はITコーディネータ協会が主催する資格です。ITCは経営者への助言と提案をし、経営と技術を結び、ITによる経営改革を推進します。

資格試験の難易度は高く、ITスキル標準(ITSS)は「レベル4 」。一定レベルのスキルを持った人材が試験に臨み、合格率は5〜7割という難関です。

資格取得には、筆記試験の受験とケース研修の受講が必須です。取得後も毎年一定の基準をクリアすれば更新できるという条件があり、価値の高い資格となっています。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

次の案件探しの
情報収集ができる!

掲載数は330,000件!

あなたの適性単価がわかる!

エンジニア単価診断

エンジニア単価診断

あなたにピッタリ
フリーランス案件が見つかる

  • 133万件以上のフリーランス案件から一括検索

    336,089の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。

    ※ 4月4日(Fri)更新

    33万件以上のフリーランス案件から一括検索

  • 2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ

    マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。

    あなたのプロフィールからおすすめの案件・求人

今すぐ無料登録

フリーランスの案件を検索する

都道府県を選択
  • 関東

  • 北海道・東北

  • 甲信越・北陸

  • 東海

  • 関西

  • 中国

  • 四国

  • 九州・沖縄

人気の記事

NEW フリーランスとは?意味・仕事の実態や必要な準備をわかりやすく解説

フリーランスとはどのような意味なのかを知りたい方に向けて、定義や似た用語との違いを解説します。また、フリーランスの収入・満足度の実態や関連性...

フリーランス人気

最終更新日:2025年04月02日

フリーランスとして仕事を得るには? 代表的な職種や案件の探し方を紹介

フリーランスの仕事に関心を持つ人は多いでしょう。エンジニア・クリエイター・コンサルタントなどは、フリーランスの仕事が多く存在します。この記事...

フリーランス人気

最終更新日:2025年03月06日

業務委託で副業をするには?メリットや案件の探し方を解説!

業務委託の副業を検討している方に向けて、メリット・デメリットや始める際の注意点などを紹介します。また、業務委託の副業でおすすめの職種や案件の...

業務委託副業人気

最終更新日:2025年03月07日

フリーランスの始め方は?必要な準備・手続きや独立するメリットを解説

フリーランスの始め方が分からない方に向けて、独立する方法や仕事の見つけ方、必要な準備・手続きを解説。また、フリーランスになるメリットや適性、...

フリーランス個人事業主人気

最終更新日:2024年11月25日

あわせて読みたい関連記事

長く活躍できるフリーランスのWebデザイナーに必要なものとは?

フリーランスのWebデザイナーとして収入を得たいと考えたとき、まずは何をすべきか、これからどうすべきか。今回は身につけたいスキルから仕事を受...

フリーランスWebデザイナー年収

最終更新日:2024年10月25日

Pythonでフリーランスに!目指す方向性とスキルとは?

たくさんあるプログラミング言語のなかで、今もっとも注目を集めているのがPythonです。この記事ではPythonが人気を集めている理由、そし...

フリーランスPython

最終更新日:2023年01月27日

インフラエンジニアに資格はいらない?おすすめ一覧や年収も解説

インフラエンジニアに資格が必要か気になる方は多いでしょう。資格は仕事を得る手段になるというより、知識の体系的習得やスキルの証明に役立ちます。...

フリーランスインフラエンジニア

最終更新日:2025年03月21日

フリーランスプログラマーになる方法!何歳でも、未経験でも大丈夫?失敗例から学ぶ成功のコツとは!?

この記事では、未経験者を含めたフリーランスプログラマー志望者に対し、実際の姿を、見えにくい部分にも注目しながら説明することで、フリーランスを...

フリーランスプログラマー(PG)

最終更新日:2023年07月31日

ネットワークエンジニアとは?仕事内容・年収や必要なスキルを紹介

ネットワークエンジニアとはどんな仕事なのか疑問をお持ちの方に、役割や業務内容を解説します。また、年収や将来性のほか、ネットワークエンジニアに...

フリーランスネットワークエンジニア資格

最終更新日:2025年03月21日

おすすめのフリーランスエージェントの紹介記事