フリーランス案件が毎日更新!👇
今すぐ会員登録する私たちの生活を便利で豊かにしてくれているインターネット。しかしインターネットを使うためには回線を引いて機器を用意するなど諸準備をおこなうことや、さらに欲しい情報を表示してもらうためにサーバーサイドのシステムやネットワークなども必要となります。
そのようなインターネット世界の“基盤”ともいえる部分を管理・構築・運用し、プライベートやビジネスのなかでの便利さを守ってくれているのがインフラエンジニアと呼ばれる職業です。
今回はそんなインフラエンジニアがフリーランスに転向することによるメリットやデメリット、求められるスキルやどのようにして仕事を受注するかなど、具体的な方法をご紹介します。フリーランスになったあと「こんなはずじゃなかった」ということにならないよう、しっかりとチェックしておきましょう。
IT業界におけるインフラエンジニアとは、主にネットワーク回線やサーバーの設計・構築や運用・保守・監視をおこない、企業に安定的なシステム動作環境を提供する役割を担っています。
クライアントの要望を汲み取りながらベストな環境を構築し、運用開始後はスムーズに動作するかどうかのチェックや管理、メンテナンスまでをおこないます。
そもそもインフラエンジニアの「インフラ」はインフラストラクチャー(基盤・下部構造)からきており、ここがしっかりしていないと次に進むことができません。そのため非常に責任が重く大変な仕事といえます。
インフラエンジニアは大きく分けると「ネットワークエンジニア」「サーバーエンジニア」がありますが、仕事内容の明確な差はありません。
担当する企業でネットワークやサーバーに関するトラブルが起こったときは、業務に支障をきたしてしまうためインフラエンジニアはすぐに現場に向かい、解決しなければなりません。
実はこれがインフラエンジニアが大変だといわれる要因のひとつであり、休みであろうが夜間であろうが、トラブルが発生すればすぐに行かなければならないのです。
また、トラブルが解決しなければ次の行動を起こせないため、解決するまで終われず帰宅できないことも。また、メンテナンスやシステム導入の際はネットワークが使われていない時間を選ぶ必要があるので、夜勤として入ることも少なくありません。
ネットワークやシステムの基礎を担う役割として大変な働き方を強いられがちなインフラエンジニアですが、「トラブルが起こらない状態」「何も問題が起きない状態」を保つことが成果であることが多いため、成果は目に見えにくいかもしれません。
しかしインフラエンジニアが基礎をしっかりと管理・構築・運用しているからこそ、多くの人が便利に仕事をすることができます。インフラエンジニアの仕事は大変だけれど欠かすことのできない、非常にやりがいの大きな仕事であるといえるでしょう。
フリーランス案件が毎日更新!👇
今すぐ会員登録するそんなインフラエンジニアがフリーランスとして働く場合、実はメリットは非常に多くなると考えられます。ただし企業に属さないことによるデメリットももちろんあるので、自身の得意不得意や環境に合わせて考えてみましょう。
会社員として企業に勤める場合、どうしても仕事の内容に偏りがあったり、やりたいことができなかったりします。フリーランスになる大きなメリットはいろんな案件に挑戦できること、伸ばしたいスキルを伸ばしやすいことなどがあります。
もちろん、夜勤のない働き方や土日休みの働き方を選ぶことも可能。ライフスタイルに合わせた、無理のない働き方ができます。
インフラエンジニアの働き方は基本的に、クライアントとなる企業に直接足を運んで一定期間、社員のように勤める形となる“常駐”スタイルがほとんどです。この大きなメリットは、転職しなくてもいろんな企業のなかで働く体験ができることです。
たくさんの企業の雰囲気や社風を知ることは、さまざまな知識や効率的な仕事のやりかたを学ぶうえで欠かせないことであり、世の中や今後の生き方を考えるきっかけにもなります。もちろん客先(クライアント)の社員さんたちと会話することもあるので、豊富な人生経験を積むことができるかもしれません。
会社員とフリーランスのいちばん大きな違いは、やはり年収が変わってくることです。会社員のほうが毎月安定した収入がありますが、大変な仕事であるインフラエンジニアはやはり仕事内容と給料が見合わない、と考える人も多いようです。
フリーランスとして個人で仕事を受ければ、受注した金額はすべて収入にすることができます。働けば働くだけ比例するように収入が上がり、高単価な仕事にチャレンジするモチベーションも高まります。
フリーランスになるとメリットが大きい反面、デメリットも少なからずあります。ただしなかにはフリーランスとしての経験を積むことでクリアできるものもあるので、よく理解してから臆せず取り組むことが大切です。
自分で受注できるため収入の金額は大きくなる反面、どんな案件をどれくらい受けるのか、どのタイミングで次の案件を探して受注するのかなど、働ける量と収入のバランスで悩んでしまう人は多いようです。
もちろんたくさん受けると収入はどんどん増えますが、無理をして体を壊してしまい結局すべてキャンセル、収入ゼロ…などということにもつながりかねません。フリーランスは福利厚生もないので、いろんな面で不安になることもあるでしょう。人によっては常に悩みを抱えている状態になることもあります。
会社員として働いていたときは、受注した仕事をこなしても丸々自分の収入へ反映されないこともあります。
それは営業や経理への給料や企業の運営費など、さまざまな部分へ分配されていたからです。会社員はその代わりに自身が担当する業務だけに集中することができます。
フリーランスになると収入をすべて自分が受け取れる分、すべての業務をひとりでおこなわなければなりません。企業に営業をかけて仕事を受注し、実際に仕事をしたら請求書を出す…などなど、案件が始まってから終わるまでにやることはたくさんあります。
取引先への交渉やメールのやりとり、確定申告などは手間がかかり大変だと思うこともあるかもしれません。案件を掛け持つとそれだけやりとりも増えてきて混乱するため、会社員として働くほうが楽だと感じる人も多いようです。
フリーランスは受注や仕事などを含め基本的にひとりで活動するため、同僚や同期、自分のことを理解してくれる上司などがおらず孤独を感じてしまうこともあります。
少し疑問に思うことでも、会社員であれば気軽に周囲に聞くことができますが、フリーランスはどこに聞けばよいか分からない場合もあるでしょう。
しかし近年はツイッターなどのSNSで気軽に同じ職種の人とつながり、疑問や孤独感などを簡単に解消できるようになりました。SNSを通じて有益な情報を得られることもあるので、フリーランスであるからこそSNSを活用するのがおすすめです。
フリーランス案件が毎日更新!👇
今すぐ会員登録する会社員時代には気付かなかったスキル不足が浮き彫りになってくるのがフリーランスという働き方です。以下でご紹介する5つのスキルは、ひとつでも欠けているとフリーランスとしてやっていくのが大変だと感じてしまう要因になりうるものです。
フリーランスへの転向を考えているなら、必ずチェックしておきましょう。
ネットワークとサーバーの基礎知識は、インフラエンジニアとして活動していくためになくてはならないものです。会社員であれば教えてもらいながら身につけていける場合もありますが、フリーランスは自身で知識を習得する必要があることが前提となります。
クライアント側からすれば、経験が短い人も長い人も、知識が少ない人も豊富な人も「フリーランスのインフラエンジニア」とひとくくりで捉えます。
基本的には、フリーランスであれば基礎的な知識はしっかりと持っているはず、と考えられているので、フリーランスに転向するならネットワークとサーバーの基礎知識は確実に身についている状態にしておくことが必須です。
インフラエンジニアがフリーランスとして活躍していくために、クラウド関係のスキル・知識は必ず身につけておきたいもののひとつです。近年、さまざまなシーンでクラウドが活用されることが増えてきて、逆にオンプレミス(自社で用意して運用するスタイル)の案件は減りつつあります。
ただしセキュリティ面やデータ量の面などから、オンプレミスが完全になくなることは考えにくいといえます。そのためクラウドとオンプレミス、両方の知識を備えておくことが、フリーランスとしていろんな案件を受注するためのポイントになるでしょう。
どのようなタイプのエンジニアでも、一般的な仕事の形として「クライアントの要望を反映させた作業」が大前提となります。それにはクライアントがどのような思いで仕事を依頼してきているのか、何を求めているのかなど深くヒアリングし、きちんと把握することが大切になります。
さらにフリーランスであれば、会社員と違って「自分が受注して作業する」という働き方になるため“もっとこうしたらよいのでは”“このような案はどうか”など、エンジニア側から見たさらにメリットをもたらす案を提案して導入することもできます。
フリーランスだからこその親身なコミュニケーションを通じ、仕事の質の向上が引き出されるということは必ずあります。だからこそフリーランスにはコミュニケーション能力が欠かせないといえるのです。
フリーランスは案件を探すことから受注やメッセージのやりとり、実際の作業から請求書の送付までを、基本的にすべてひとりでおこなうことになります。
そのため実際に収益が発生する作業以外にも細々とした業務に多くの時間がかかるのですが、それらもすべて含めて考えつつ、生活していけるだけの収入を得ていく必要があります。
バランスよく無理のないスケジュールを組めればよいのですが、希望にぴったりあった案件がタイミングよく舞い込んでくるものではありません。
単価のよい案件や経験が積めそうな案件、これらの募集のタイミングが重なっていると「次はいつ出るか分からないから、この際がんばって同時進行で受けてみようかな…」と思うこともあるでしょう。しかし不安と焦りからこのような無理をするとやがて心身の疲労が蓄積し、あとで大きなダメージとして出てきてしまうこともあります。
働かなければ収入はゼロ、ただし働き過ぎても体を壊す可能性があるフリーランスは、自身に合った「ちょうどよいバランス」を保ちながらセルフマネジメントしていく能力が非常に重要だといえます。
会社員であれば企業の営業部が仕事を取ってきてくれますが、フリーランスは受注するところからすべて自分でおこなわないといけません。実はこの「受注」が非常に難しいところで、仕事がなかなか取れなくてフリーランスを続けられないという人も少なくありません。
インフラエンジニアに限らずさまざまなフリーランスにいえることですが、まずは知識とスキルをしっかりと身につけ、自分ができることに自信を持ちましょう。そしてできれば「こんなことができる」をまとめたものをポートフォリオとして作成し、案件に応募する際に提出しましょう。
そして募集の内容に合わせて「私はこのようなスキル・経験があるので、今回の募集にこのような形で役立てると思っています」と具体的にアピールしましょう。
クライアントは、できるかできないか分からないけれど、という自信のない人に仕事を頼もうとは思いません。できないことをできるというのはNGですが、必ずやりきる自信があるならその旨をしっかり伝えてみるのもOKです。
そしてフリーランスとしての経験が少ないうちは、案件に応募しても採用されなくて当然、くらいに考えておくとよいでしょう。たくさん応募しても受注できるのはほんの1~2件かもしれませんが、コツコツ実績と経験を積んでいくことで受注できる確率は高くなっていきます。
続けることが難しいフリーランスだからこそ、続けること自体が「強み」となっていきます。
フリーランス案件が毎日更新!👇
今すぐ会員登録するフリーランスになったばかりのときは、なかなか「稼げる」とはいえない状態であることが多いと思います。しかしインフラエンジニアとしての実務経験が長いほど、稼げるようになるまでの期間は短いと考えられます。ただしエンジニアは実力社会なので、いちばん大切なのは努力であることも覚えておきましょう。
以下では、フリーランスITエンジニアのためのエージェントレバテックフリーランスやレバテックキャリアを参考に、スキル応じた想定年収についてご紹介します。
インフラエンジニアとしての業務経験が3年以上ある場合は、フリーランスに転向後すぐに会社員時代と変わらない年収、もしくはそれ以上の年収を期待できる可能性は高いといえるでしょう。月単価は60万円前後が目安となります。
設計・構築はできるけれど実務経験年数が3年未満、という場合はやはり収入はあまり高くなく、受注できる案件も多くないという傾向にあります。受注しにくいイコール稼ぎにくい、となるため、インフラエンジニアとして会社員からフリーランスに転向するなら、まずは実務経験を3年以上積んでからがおすすめです。
もちろん設計・構築ができるレベルでフリーランスに挑戦してみるのもよいですが、同じレベルのインフラエンジニアの会社員が年収400万円~500万円ゾーンであることを考えると、これに近い収入を得るのは厳しいと思っておいたほうがよいかもしれません。
ただしエンジニアは実力社会であり、フリーランスは努力次第で収入を上げていける働き方です。交渉や営業のやりかた次第では「稼げない期間」を短縮することも可能だといえるでしょう。
インフラエンジニアでネットワークやサーバーの一般知識がある、というレベルだと、フリーランスとしてやっていくのは不可能に近いと考えるほうがよいかもしれません。なぜなら企業のネットワークの基礎部分を担う作業に、実績のない、つまり安心して任せられない人を選ぶことはできないからです。
このレベルの人がインフラエンジニアとしてフリーランスを考えるのであれば、まずはフリーランスでも未経験OKの案件を探して応募する、または会社員として一から教えてくれる企業に入社するなどして、経験とスキル・知識を増やすことから始めるのが先決です。
フリーランスとして活動するのは、3年後くらいを目標にしておくとよいかもしれません。
フリーランス案件が毎日更新!👇
今すぐ会員登録するインフラエンジニアのスキルアップ方法は、とにかくたくさんの案件を経験し、業務を実践し、トラブルを解決する経験を積むことです。もちろんそのためには知識が必要なので、基礎を固めるため、または証明として使うために資格取得を目指すのもおすすめです。
情報処理技術者試験(IPA・情報処理推進機構主催)は、IT業界にたずさわるすべての職種におすすめの資格です。基本や応用の試験のほかにスペシャリストのためのものもあり、インフラエンジニアであればネットワークスペシャリスト・データベーススペシャリストなどが該当します。
AWS認定(Amazon主催)は、Amazonが運営するクラウド関連を専門とした資格となります。AWSは現在の需要が多く、今後も増えていくと見られています。エンジニアとしてはぜひ学んでおきたいものなので、学びながら資格取得を目指してみるのもよいでしょう。
LinuC(LPI-Japan主催)は、オープンソースのOSであるLinuxに関連する資格です。ネットワークやサーバーをゼロから設計・構築し運営していくエンジニアは、それらの仕組みに対する理解を深めておく必要があります。
Linuxは無料で使える自由度の高いオープンソースであるため、インストールにお金がかからずカスタマイズも自由です。使う人や用途に合わせていろんなことができ、ITに関わる仕事をするのであればLinuxの知識は必須であるといっても過言ではないでしょう。
資格は3つのレベルに分かれており、今のスキルに合った試験を受けることができます。取得しておけば、フリーランス活動の心強い味方となるかもしれません。
フリーランス案件が毎日更新!👇
今すぐ会員登録する今まで会社員として働いてきた人も、独学で知識やスキルを身につけてきた人も、いざフリーランスとして活動を始めようと思ったら「自分のスキルや条件に合った仕事がなかなか見つからない」「思っていたより仕事がない」などという壁にぶつかり、悩んでしまう人は多くいるものです。
そんなときは自身の現状とこれからを考えながら上手に案件とマッチさせてくれるフリーランスエージェントを利用するのがおすすめです。
フリーランスHubでは、自分に合ったフリーランスエージェントを探すことができます。
フリーランスエージェント一覧
フリーランス案件が毎日更新!👇
今すぐ会員登録する未経験だと少し厳しいですが、何年か実務経験のあるインフラエンジニアなら、フリーランスとして活躍していくことは十分に可能だと考えてよいでしょう。ただし、インターネットや情報に関する技術は日々ものすごい速さで進歩していくため、常にアンテナを張って情報収集やスキルアップを怠らないことが大切です。
インフラエンジニアとして自信がついたらぜひ、フリーランスという新たな道へ踏み出してみましょう!
フリーランス案件が毎日更新!👇
今すぐ会員登録する110万件以上のフリーランス案件から一括検索
2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ
マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。
その他のコンテンツ
この記事は、Pythonの案件を狙うフリーランスエンジニアに対し、Pythonの基礎的な知識、案件の特性、技術要件等を説明し、案件の獲得に必...
1年前
この記事では、Javaで仕事をしていきたいけれど、今後の需要があるか不安。また、Javaエンジニアとして生活していくために必要な経験やスキル...
1年前
この記事では、未経験者を含めたフリーランスプログラマー志望者に対し、実際の姿を、見えにくい部分にも注目しながら説明することで、フリーランスを...
1年前
この記事では、ITエンジニアがフリーランスとして活動するために欠かせない営業活動をうまくおこなうための具体的な方法やコツ、とり入れるべきアイ...
1年前
フリーランスに興味がある、フリーランスとして自分の力を試してみたいが決断できないという人のために、フリーランスの始め方や、具体的な手続きの仕...
1年前