最終更新日:2024年10月03日
320,000件の中から 希望に合う案件を探せる
この記事のまとめ
ITインフラの重要性が増すにつれ、それを作り支えるITエンジニアへの需要も高まっています。とはいえ、ITエンジニアの詳しい業務内容や待遇についてはよく知らない…という方も多いでしょう。そこで本記事では、将来性・ニーズともに高いITエンジニアについて詳しく解説していきます。職種の種類や仕事内容、必要なスキルなどを知るための参考にしてみてください。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るITエンジニアは、専門的な知識やスキルをもとにシステムの設計・開発や保守・運用・管理、ソフトウェアやミドルウェア、ハードウェアといったプロダクトの開発などを手がける技術者の総称です。
一口にITエンジニアといっても、その仕事内容や役割は多様です。専門とする領域によって呼び名も異なり、仕事の仕方や待遇面にも違いがあります。技術トレンドや市場ニーズによっても新たなITエンジニア職種が生まれることがあり、今なお細分化と統合が頻繁に繰り返されています。
ここでは、主なITエンジニアの種類と仕事内容を紹介していきます。
クライアントや自社のシステム導入にあたり、システム設計を主に担います。システムエンジニアの担当部分は就職先ごとに異なり、開発やテストを行うこともあるようです。
システムエンジニアの仕事は多岐にわたりますが、顧客のニーズを汲み取り、最適なシステムを提供するのが基本です。最適なシステムを構築するためには、IT知識はもちろん、顧客とのやり取りを円滑にするためのコミュニケーション能力が求められます。
システムエンジニアが設計した仕様書をもとに、プログラムを作成するのがプログラマーです。使用するプログラミング言語は開発するシステムごとに異なります。専門性を高められれば、キャリアアップやキャリアチェンジを狙いやすいのが特徴です。
扱えるプログラミング言語次第で制作できるシステムが異なるため、自分がプログラマーとして、何を制作したいかを今後の展望を踏まえて見据えると良いでしょう。時代ごとの言語のトレンドを押さえることも大事です。
各種サーバーの運用と設計を手がけるエンジニアで、幅広いOSの知識が必要です。メールサーバーやWebサーバーなど各種サーバーをどのように使用するか定めたあと、それに基づいて設計をします。構築・運用・保守もサーバーエンジニアの役割です。
CPUやスペックの調整、コストパフォーマンスのチェック、サーバーに障害が発生した際の対応、セキュリティ更新などが主な仕事となるでしょう。サーバー機器を現場へ取りつけたり、そこから他の機器へ接続するために配線したりといった物理作業も担うこともあります。
インターネットや通信機器を使用するため、ネットワークを正常に機能させるエンジニアです。ネットワークに関する幅広い知識だけでなく、セキュリティやOS、サーバーなどの知識も必要になります。
ネットワークをどのように使用するか定めたあと、それに基づいた設計をし、構築・運用・保守まで行います。障害が発生した際の対応はもちろん、「回線を速くしたい」といった要望に応えることもあります。
データを保管するためのデータベースを扱うエンジニアです。SQLをはじめとしたデータベースの操作言語、世界でシェア率の高い「Oracle Datebase」の知識があると良いでしょう。
データベースエンジニアは仕事の領域が広く、主に以下の3つに分けられます。
1.データベースの構築を行う「データベースの設計・開発」
2.データベースの効率化・最適化を行う「データベースの管理」
3.データベースへのアクセス権の管理やバックアップを行う「データベースの運用」
データベースにデータを保管するだけでなく、それらを円滑に効率よく取り出せるよう管理することが重要です。
Webサイトの見える部分、ユーザーが実際に触れる部分を設計・構築するエンジニアで、HTMLやCSS・JavaScriptなどの言語を使用します。
Webデザイナーが起こしたデザインをもとにWebサイトを構築するのが、フロントエンドエンジニアの主な仕事です。見栄えのするデザインや操作性・利便性の高い仕様を目指し、ユーザー体験の向上を図ります。
個人情報や機密情報など、他人に知られたくない情報を守るエンジニアです。ヒューマンエラーを含め、保持する情報が第三者へ渡ることのないよう、万全なセキュリティシステムを設計し、実装やテスト・運用も行います。
情報資産の価値が高まっている現在、情報漏洩やシステムの停止、コンピューターウイルスなどの対策は急務です。セキュリティエンジニアは、ウイルスの侵入を防いだり第三者からのサイバー攻撃に備えた準備をします。
機械の中に組み込まれた制御コンピューターを設計・開発するエンジニアです。スイッチを押すことで電化製品の機能を作動させるためのソフトウェアは、組み込み系と総称されます。
近年ではIoTやAI技術が発展したことで、自動車の自動運転・スマートフォンの指紋認証や顔認証などの技術が身近になりました。そのため、エンベデッドエンジニアの需要は高まっています。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るITエンジニアの収入面に期待を持つ方も多いでしょう。ここでは、ITエンジニアの収入事情を見ていきます。
経済産業省が2016年6月に発表した「IT人材に関する各国比較調査結果報告書」のデータを参照すると、日本国内のIT人材全体の平均年収は約598万円となっていました。
また、国税庁が毎年発表している「民間給与実態統計調査」の年度別データで同じ2016年の結果をみてみると、日本国内における給与所得者全体の平均給与は年収422万円となっています。
ITエンジニアの年収水準は業種全体の平均に比べ170万円以上高いため、高水準だといえそうです。
エンジニアが年収アップを望む場合、以下の3つが特に重要になると考えられます。
1.実務経験を積む
2.上流工程であるコンサルタントやマネージャー職にキャリアアップする
3.転職・フリーランスになる
ITエンジニアに最も必要とされるものは自身の技術です。実務経験を積んだりITスキルを磨いたりすれば、高収入が得やすい上流工程に携われる可能性があります。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るITエンジニアは未経験からでも目指せます。IT業界全体でエンジニア不足が続いており、未経験者を積極的に採用する会社が増えているためです。ここからは、未経験からITエンジニアを目指す方法を解説していきます。
ITエンジニアには、多くの種類があります。そのため、まずは自身がなりたい職種を決めるところから始めると良いでしょう。上部でさまざまなエンジニアを紹介をしているため、そちらを参考にしてみてください。
SESとは、「システムエンジニアリングサービス」のこと。顧客先へエンジニアを常駐させ、そこでシステムの開発・運用・保守を行うサービスです。未経験者でも、そうしたSES企業や未経験OKの求人を出す企業へ就職すれば、スキルアップが望めます。
ただし、未経験の場合は薄給であったり、希望する職種につけるとは限らなかったりと、デメリットもあります。ゼロからのスタートであるため、経験を積むためだと割り切ることも重要です。
さらに、未経験OKの企業でも、人材を育てる気があるかどうかでITスキルの習熟度が全く変わってきます。応募前によく企業の情報を調べましょう。
書籍やブログ、動画サイトなど、独学で学習する手段は豊富です。HTMLやCSSの入門知識やOSの知識、データベースの基本概念など、基礎的な知識は汎用性があります。企業やスクールで学ぶときも役立つので、独学で身につけておくと良いでしょう。
まずは、コードが書ける環境を作ること優先です。学習計画をたて、自身が目指すITエンジニアに必要な知識を学んでいきましょう。
専門学校やスクールに通って知識を身につける方法もあります。
スクールにはそれぞれの特徴があるため、選び方が重要です。自身の生活スタイルや学習内容、費用はもちろん、就職サポートや給付金の有無など多方面から検討してください。就職先が限定されることや学びたいカリキュラムを選べないなどのデメリットはあるものの、無料のプログラミングスクールもあります。
いずれにせよ、受け身ではなく積極的に学ぶ姿勢が習熟度につながるでしょう。
基礎知識の習得と、ITエンジニアデビューに有利な条件を揃えるという2つの目的を叶えるため、資格取得を目指すのも効果的です。
IPAの「ITパスポート試験」は、ITを活用する社会人全般を対象としています。業界の基礎知識を入門としてさらうものになっているので、未経験者の独学としても無理なく挑戦できるでしょう。
よりITエンジニアとしての一歩につなげたい、もう少し難易度の高いものに挑戦したい方は、同じく国家試験の「基本情報技術者試験(FE)」がおすすめです。学習を通じてシステム開発やITの戦略立案など実践的な知識が身につき、キャリア形成のスタートとすることができます。
ベンダー資格では、Linuxの基本的な知識と操作力を問う「Linux技術者認定試験(LPIC)」が有用だと考えられます。サーバーやデータベースでよく利用されるOS「Linux」について学べるグローバル資格だからです。入門者向けの「LPIC-1」から挑戦していくと良いでしょう。
データベース学習には、Oracleの「ORACLE MASTER」が役立ちます。Oracle Databaseの知識を主な対象としていますが、基本的な考え方やSQLのスキルは他のデータベースにも応用可能です。4つの難易度別グレードがあり、初心者はBronzeから入ります。
就職前にIT業界の情報・知識を収集するのはもちろん、就職後も絶えず知識をアップデートすることが大切です。時代の最先端をいくIT業界では、トレンドに乗り遅れると自身が持つ技術が使えなくなる可能性もあります。新聞や雑誌などのメディアだけでなく、勉強会の情報もチェックするなど、情報収集を怠らないようにしましょう。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るここでは、ITエンジニアに向いている人の特徴を紹介します。目指す前に適性を今一度考えたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
ITエンジニアを目指すなら、当然ながらITの最新動向に関心があることが大前提となります。未経験者であれば特に、これからの成長ポテンシャルが問われます。
ITに強い興味関心があり、貪欲に知識やスキルを吸収していけるタイプの人がITエンジニアに向いているでしょう。日頃からIT関連のニュースをチェックするのが好き、新しい技術の登場やサービスの情報を詳しく見ている、といった方が適しています。
ITエンジニアというと、1人で黙々とコンピュータに向かって作業している印象を持つ人もいるでしょう。しかし、実際はコミュニケーション能力が重要になるシーンが多い仕事です。チームで連携して開発したり、顧客から要望を聞き取って技術的な提案をしたりするので、コミュニケーションスキルは欠かせません。
もともとコミュニケーション能力が高い人は有利であり、それを活かしたキャリアビジョンを描きやすくなります。
ITエンジニアの仕事は、地道に進める作業が多い傾向にあります。プログラミングはもちろん、バグやセキュリティホールの発見、障害対応など、いずれも集中力がなくては務まらないでしょう。1つの作業を完了するまで集中力を高く保てる人、単調に思える作業も粘り強く続けられる人がITエンジニアに向いています。
職種にもよりますが、ITエンジニアの仕事は新たなサービスを作り出したり、仕組みを構築したりといったものづくりの側面があります。そのため、自分で書いたプログラムが動作したときに大きな喜びを感じる人、これまでになかった新しいものを作り出すことが好き(または興味がある)な人が向いているでしょう。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るここからは、優秀なITエンジニアになるために必要なスキルを紹介します。どのようなスキルがあれば「優秀なITエンジニア」になれるのか、参考にしてください。
ITエンジニアは技術者であるため、高いITスキルを有していることは優秀な人材として評価される重要な要素となります。基礎となるITスキルを磨けば、より品質の高いプログラムを完成させられるのがポイント。求められるものを的確に実現するためにも、最新の知識と技術には敏感になりましょう。
技術の進歩が速いIT業界では、ITエンジニアになったあとも最新の情報や技術を取り入れていかなければなりません。広い視野を持って学習する意欲を持つことは、優秀なITエンジニアになる第一歩です。自分の専門分野はもちろん、IT業界全体や社会一般についても興味を持ち続ければ、トレンドをキャッチアップできるでしょう。
黙々とコードを打ち込み続けることだけがITエンジニアの仕事ではありません。顧客との商談や開発チームとの打ち合わせなど、他人とコミュニケーションをとる場面が多いのもITエンジニアの特徴です。コミュニケーション能力を高めることで、業務をより正確で円滑に進められるでしょう。
コミュニケーション能力と同様に大切なスキルが、ヒアリング力です。
ITエンジニアは、実現したいものや発生した課題を解決していく職業でもあります。どのようなシステムを要求されているのか、正確に聞き出すのも重要な仕事です。そこからクライアントにとっての最適な解決策を編み出します。
ITエンジニアの業務の1つに、社内外で使用するドキュメントの作成があります。代表的なものは以下のとおりです。
1.要件定義書
2.基本設計書
3.詳細設計書
たいていは企業ごとにフォーマットが用意されており、それに従ってドキュメントを作成します。ドキュメントの書き方は独学でも学習ができるため、学習は事前にしておくと良いでしょう。
論理的思考力はすべての作業で必要とされるスキルです。システムを開発したりプログラミングしたりするときはもちろん、クライアントへのプレゼンテーション時にも論理的思考は役立ちます。
判然としないままプロジェクトに参加していると、効率も悪くなりがちです。論理的思考を持って業務にあたることで、効率良く業務を進められるでしょう。
問題を発見し、それを解決するスキルもITエンジニアにとって大切です。問題解決能力は、迅速なエラーに役立ちます。決められた納期に品質の高いものを提供するべく、問題とその解決策の早期発見ができるかがITエンジニアの腕の見せ所となるでしょう。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るフリーランスとは、特定の企業に属することなく、顧客と対等な関係で直接契約を結ぶ働き方を指します。自由度の高さを活かし、自らの望む案件を積極的に受注、開拓していけるのがフリーランスの特徴。本人次第で収入を伸ばせるのがメリットです。
ただし、即戦力としての実力が問われる点は留意する必要があります。十分な実務経験やスキルが身についていない状態でフリーランスになるのは厳しいでしょう。フリーランスを目指すITエンジニアの多くは、数年企業で働いたのち、磨いたスキルや自身で形成した人脈をもとに独立していきます。
頼れるエージェントの存在もあり、フリーランスとして活躍する未来は描きやすくなっています。スキルや実績がついたら、フリーランスとして独立する道を検討しても良いでしょう。
フリーランス案件を探したい方は「Freelance hub」を参考にしてみてください。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るITエンジニアについて、基本的な業務内容や未経験からの目指し方、必要なスキルなどを幅広く解説してきました。
ITエンジニアの活躍の場は今後ますます広がっていくと考えられます。高い向上心を持ち、スキルアップを楽しめる人であれば、ITエンジニアは魅力的な仕事になり得るでしょう。転職も含めて前向きに考え、優れたITエンジニアを目指す一歩を踏み出してみてください。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取る 次の案件探しの
情報収集ができる!
掲載数は320,000件!
あなたの適性単価がわかる!
エンジニア単価診断
あなたにピッタリの
フリーランス案件が見つかる
132万件以上のフリーランス案件から一括検索
322,019件※の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。
※ 1月25日(Sat)更新2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ
マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。
おすすめのフリーランスエージェントを紹介しています。案件数や口コミなどの情報をもとに、各エージェントの強みや注意点を解説しています。...
最終更新日:2025年01月24日