NEW フリーランスと正社員どっちが得?メリット・デメリットや兼業の可否も解説

最終更新日:2025年04月16日

フリーランスと正社員、どちらが自分に合っているか悩んでいる方もいるでしょう。働き方を選ぶ際は、それぞれの特徴が自分の価値観やライフスタイルに合うかどうかを考えるのが大切です。 本記事では、フリーランスと正社員の違いやメリット・デメリット、向いている人の特徴などを紹介します。フリーランスから正社員に戻れるか、両方を掛け持ちできるかについても解説するので、今後のキャリア選択の参考にしてください。

330,000件の中から 希望に合う案件を探せる

  • 20社以上のエージェント案件をまとめて検索
  • 新着案件をメールで受け取れる

フリーランス・正社員の働き方の違い

フリーランスと正社員は、契約形態や指揮監督の有無、金銭面などに違いがあります。以下で詳細を見ていきましょう。

契約形態の違い

フリーランスと正社員は契約形態が異なります。それぞれの契約形態と対価の受け取り方を表にまとめたので、違いを確認してください。

フリーランス 正社員
契約形態 業務委託契約 雇用契約
対価 納品物や成果物に対して報酬を受け取る。 会社(上司)の指示に従って行った労働に対して給与を受け取る。

参考元:厚生労働省「労働基準法における「労働者」とは」 ※2025年4月7日に利用

フリーランスがクライアントと取引する際に結ぶ業務委託契約は、委任契約・準委任契約・請負契約のいずれかです。各契約形態の概要については、「フリーランスが結ぶ契約とは?内容や注意点について解説」が参考になります。

指揮監督の有無の違い

会社や管理者の指揮監督下で働くかどうかも、フリーランスと正社員を区別する違いの一つです。

フリーランスはクライアントと対等な関係で契約するので、業務の進め方について他者から指示を受けません。対して正社員は、会社から指示を受けて与えられた業務を行います。
フリーランスは自己裁量が大きく、正社員は組織の一員としての役割が重視されるのが特徴です。

参考元:厚生労働省「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」 ※2025年4月7日に利用

契約期間の違い

フリーランスと正社員は、仕事の契約期間にも違いがあります。

フリーランスはプロジェクトごと、あるいは期間が決まった契約が多いのが特徴です。正社員は、会社と長期にわたる雇用関係が続きます。

フリーランスが1つのクライアントのもとで長く働きたい場合、契約更新のために交渉する必要があるでしょう。一方、正社員は転職しないかぎり同じ企業で働き続けて、定年まで勤める人もいます。

参考元:厚生労働省「人を雇うときのルール」 ※2025年4月7日に利用

金銭面の違い

フリーランスと正社員では、税金・社会保険料の支払い方や手取りにも違いがあります。表をご覧ください。

フリーランス 正社員
税金・保険料の支払い方 税金や社会保険料を自ら支払う。 給与から税金や社会保険料が天引きされる。
手取り 保険料が全額自己負担になるため、同じ年収の正社員より手取りは少なくなる。 保険料を会社と折半するので、同じ年収のフリーランスより手取りは多くなる。

フリーランスは税金や保険料が自動的に天引きされないので、自分で納付しなければなりません。税金を支払う場合は、国税庁の「No.2020 確定申告」に記載のとおり手続きする必要があります。

フリーランスと正社員では、保険料の自己負担額が異なるのも特徴です。フリーランスは全額自己負担なので、正社員と同等以上の手取りを得たい場合、独立前より高年収になる必要があります。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

フリーランスのメリット・デメリット

以下では、フリーランスのメリット・デメリットを解説します。フリーランスのメリット・デメリットの両方を参照し、自分が希望する生き方やライフスタイルを実現できるのかどうかをイメージするのが大切です。

フリーランスのメリット

フリーランスには、以下のメリットがあります。

収入アップできる可能性がある

フリーランスは、自分のスキルと引き受ける案件数に応じて収入アップできる可能性があります。

高度かつ希少なスキルを身につけることで、それに見合った高い報酬が得られるでしょう。複数のクライアントと契約すれば、収入を増やす機会がさらに増えます。
実力と努力次第で上限なく収入が上がっていくのがフリーランスの魅力です。

柔軟に働ける

柔軟な働き方ができるのもフリーランスのメリットです。契約内容を守り、成果物を期日に間に合うよう納品できるなら、好きな時間・場所を選んで働けます。

時間や場所を問わないフリーランスは、自分のペースで働くことが可能です。家庭やプライベートとの両立を希望する人にとって、嬉しいポイントといえるでしょう。

好きな仕事が選べる

フリーランスは、自分の興味や専門性に合わせて仕事を選べます。命令されて働くわけではないので、苦手な分野の仕事を無理に引き受ける必要はありません。得意分野の仕事や信頼できるクライアントから提案された案件なら、モチベーションを高く維持しながら働けるでしょう。

フリーランスのデメリット

フリーランスのデメリットは以下のとおりです。

収入が不安定になりやすい

収入が不安定になりやすいのがフリーランスのデメリットです。仕事の受注状況に毎月の収入金額が左右され、契約が終了すると収入が途切れるおそれがあります。

収入の不安定さに対処するには、資金を計画的に管理しつつ、複数の収入源を確保する方法が有効です。営業活動に力を入れ、常に仕事がある状態にしておく必要があります。

社会的信用度が低くなる

フリーランスは正社員と比べて、社会的信用度が低くなるのがデメリットです。住宅ローンや賃貸の契約時に不利になったり、クレジットカードの審査が厳しくなったりするおそれがあります。取引先から信用を得るのに時間がかかる場合もあるでしょう。

労働基準法の保護が受けられない

フリーランスは雇用契約を結んでいないので、労働基準法の保護の対象外になります。基本的に労災保険や雇用保険には加入できず、休業補償も受けられません。

ただし、労働基準法で規定する労働者のような働き方をしていると認められれば、同法が適用される可能性があります。判断のポイントは、他者の指揮監督下で働いているか、指揮監督下で行った労働の対価として報酬が支払われているかどうかです。
また、労災保険に関しても、企業等から業務委託を受けているフリーランスは特別加入できます。

参考元:
厚生労働省「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」 ※2025年4月7日に利用
厚生労働省「令和6年11月1日から「フリーランス」が労災保険の「特別加入」の対象となりました」 ※2025年4月7日に利用

以上、フリーランスのメリット・デメリットを解説しました。「フリーランスのメリットとデメリットとは?向いている人も解説」では本記事で触れていない要素も紹介しているので、あわせて参考にしてください。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

正社員のメリット・デメリット

長期的なキャリア形成や生活の安定性を重視する場合は、正社員のメリット・デメリットを念頭に置きましょう。以下でそれぞれ解説します。

正社員のメリット

正社員には、以下のメリットがあります。

収入が安定する

正社員のメリットの一つは、安定した収入が得られることです。毎月決まった給与が支払われるほか、ボーナスが支給される場合もあります。
月々の収入の予測ができるので、長期的な生活設計がしやすくなります。

社会的信用度が高い

正社員の社会的信用度は、フリーランスと比べて高いといえます。雇用が保証され、固定給のおかげで収入が安定しているのが理由です。
正社員がローンやクレジットカードの申請をする際は、審査が比較的通りやすいでしょう。

保障が手厚い

福利厚生が充実しているのも正社員のメリットです。

厚生労働省の調査によると、福利厚生には法律で義務付けられている「法定福利」と、会社が任意で提供する「法定外福利」があります。以下にそれぞれの例をまとめました。

法定福利 法定外福利
健康保険料や厚生年金保険料、労働保険料、介護保険料など。 慶弔見舞金や被服貸与、家賃補助、慰安旅行など。

参考元:厚生労働省「就労条件総合調査:調査の結果」 ※2025年4月7日に利用

病気やケガのリスクに備えられることや、会社への帰属意識を持って働けるのが福利厚生のメリットです。

正社員のデメリット

正社員のデメリットは以下のとおりです。

働く時間や場所が自由になりにくい

会社の規則や方針に従って働かなければならないのが正社員のデメリットです。
勤務時間や出勤日数が決まっており、ときには残業・休日出勤を求められる場合もあります。転勤や異動を命じられることもあるので、自分が望むライフスタイルを実現できるとは限りません。

人間関係の流動性が低め

正社員は基本的に同じ職場で長期間働くので、人間関係が固定化しがちです。社内の人間関係が上手くいかず、仕事のパフォーマンスに影響が出てしまう場合もあるでしょう。
転職や配置転換以外の解決策が見つけにくいのもデメリットといえます。

大幅な収入アップは難しい

正社員は年功序列や固定的な給与体系により、短期間での大幅な収入アップが難しいのがデメリットです。
昇給ペースが遅かったり、実績がすぐに給与に反映されなかったりします。会社の業績に左右される部分も大きいでしょう。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

フリーランス・正社員の適性

フリーランスと正社員のどちらが合っているか判断するには、自分の性格や価値観、キャリア目標などを考慮する必要があります。以下で向いている人の特徴をそれぞれ見ていきましょう。

フリーランスに向いている人

フリーランスに向いている人の主な特徴は、以下のとおりです。

  • 自主性が高い
  • 自己管理力がある
  • チャレンジ精神がある
  • 専門性の高いスキルを持っている
  • 多様な経験を求めている

上記の特徴を持つ人は、正社員と比べて収入や人間関係の変化が多いフリーランスになっても活躍できる可能性が高いでしょう。
「フリーランスは後悔する仕事?不安定な収入などの現実を知り、適性見極めを」でも向き不向きを解説しているので、独立後に後悔したくない方はぜひご覧ください。

正社員に向いている人

正社員に向いている人の主な特徴は、以下のとおりです。

  • 安定性を重視している
  • 福利厚生や各種保障を重視している
  • 長期的なキャリア形成を望んでいる
  • 組織で働くのを好む
  • 定期的な収入をもとに生活設計をしたい

上記の特徴を持つ人は、組織の中での成長やキャリアアップを目指す正社員の方がストレスなく働ける可能性があります。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

フリーランスと正社員は掛け持ちできる?

勤務先の規則で認められていれば、フリーランスと正社員の掛け持ちは可能です。副業としてフリーランスの仕事をする際は、就業規則に兼業禁止の規定がないかチェックしましょう。兼業を始めた後も、本業に支障がないよう時間やタスクを管理してください。

福利厚生の恩恵を受けながら収入アップしたり、本業では取り組めない仕事に挑戦できたりするのが兼業のメリットです。フリーランスと正社員の両方を経験できるので、自分の適性を判断する良い機会にもなります。

掛け持ちする際は「ダブルワークがばれる理由は?会社と揉めないための対策も解説」を読み、適切な兼業方法を把握しておきましょう。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

フリーランスから正社員に戻るのは難しい?

一度フリーランスになっても、正社員に戻ることは可能です。経営的視点や専門スキルの高さが採用担当者に評価される可能性があります。以下を意識すれば、転職がスムーズになるでしょう。

  • 自分のスキルを活かせる企業・職種を選ぶ
  • 企業がフリーランスに求めるものを知る
  • 協調性やコミュニケーション力をアピールする

フリーランスから正社員を目指す際は、気になる企業のSNSをチェックしたり、転職エージェントを利用したりして求人を探しましょう。
「フリーランスから正社員への転職は難しい?採用されるコツやアピール方法」で目指す方法を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

まとめ

フリーランスと正社員は、契約の形態や期間などが異なります。それぞれにメリットとデメリットがあるので、自分の性格や価値観に合う方を選択すると良いでしょう。

決してどちらか一方しか選べないわけではありません。正社員を続けながら、フリーランスとして副業する選択肢もあります。フリーランスになったあとに「やっぱり正社員の方が向いている」と感じた場合、再就職することも可能です。

自分自身と向き合い、ベストな働き方を選んでください。

次の案件探しの
情報収集ができる!

掲載数は330,000件!

あなたの適性単価がわかる!

エンジニア単価診断

エンジニア単価診断

あなたにピッタリ
フリーランス案件が見つかる

  • 133万件以上のフリーランス案件から一括検索

    338,047の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。

    ※ 4月20日(Sun)更新

    33万件以上のフリーランス案件から一括検索

  • 2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ

    マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。

    あなたのプロフィールからおすすめの案件・求人

今すぐ無料登録

フリーランスの案件を検索する

都道府県を選択
  • 関東

  • 北海道・東北

  • 甲信越・北陸

  • 東海

  • 関西

  • 中国

  • 四国

  • 九州・沖縄

人気の記事

フリーランスとは?意味・仕事の実態や必要な準備をわかりやすく解説

フリーランスとはどのような意味なのかを知りたい方に向けて、定義や似た用語との違いを解説します。また、フリーランスの収入・満足度の実態や関連性...

フリーランス人気

最終更新日:2025年04月02日

フリーランスとして仕事を得るには? 代表的な職種や案件の探し方を紹介

フリーランスの仕事に関心を持つ人は多いでしょう。エンジニア・クリエイター・コンサルタントなどは、フリーランスの仕事が多く存在します。この記事...

フリーランス人気

最終更新日:2025年03月06日

業務委託で副業をするには?メリットや案件の探し方を解説!

業務委託の副業を検討している方に向けて、メリット・デメリットや始める際の注意点などを紹介します。また、業務委託の副業でおすすめの職種や案件の...

業務委託副業人気

最終更新日:2025年03月07日

フリーランスの始め方は?必要な準備・手続きや独立するメリットを解説

フリーランスの始め方が分からない方に向けて、独立する方法や仕事の見つけ方、必要な準備・手続きを解説。また、フリーランスになるメリットや適性、...

フリーランス個人事業主人気

最終更新日:2024年11月25日

あわせて読みたい関連記事

Javaでフリーランスエンジニアが案件を獲得する方法は?

この記事では、フリーランスのJavaエンジニアが、どのようにして案件を獲得するかを解説していきます。経験が豊富なエンジニアはもちろん、未経験...

フリーランスJava

最終更新日:2025年01月24日

フリーランスエンジニアになりたい人必見!頼りになるエージェントを見つけるコツとは?

この記事では、エンジニアがフリーランスとして仕事を得るために、エージェントへの登録をするほうが良い理由、頼りになるエージェントの見分け方など...

フリーランスエンジニアエージェント

最終更新日:2025年01月24日

ITフリーランス成功は案件受注がカギ!失敗しないポイントとは

この記事では、ITエンジニアがフリーランスへ転向した際に問題になりやすい課題や、後悔しないための心構え、案件の取り方、安定受注のためのポイン...

フリーランスエージェント

最終更新日:2025年01月24日

フリーランスの年収は?中央値や手取り相場、収入アップの方法を紹介!

フリーランスの年収がいくらなのか気になっている方に向けて、平均年収や中央値、手取り相場などを紹介します。また、働き方や職種別の想定年収も紹介...

フリーランス年収

最終更新日:2024年11月14日

イラストレーターの仕事内容や流れは?単価相場や必要なスキルなども解説

イラストレーターに興味があり、どのような仕事をするか詳しく知りたいと思う人も多いでしょう。そこで本記事では、仕事の内容や流れ、魅力などを解説...

フリーランスイラストレーター仕事内容

最終更新日:2025年02月07日

おすすめのフリーランスエージェントの紹介記事