最終更新日:2024年10月09日
330,000件の中から 希望に合う案件を探せる
クラウドスキルの習得やキャリアアップの目的から、GCP資格に興味を持っている人は多いでしょう。資格を取得して活用するには、種類や対策を知るのが大切です。
そこで本記事では、GCP資格一覧や取得までの流れ、効果的な勉強方法などを紹介します。資格の取得を検討している方や仕事でGoogle Cloudを使用している方は、ぜひ参考にしてください。
GCP資格(Google Cloud認定資格)は、Google社が提供するクラウドサービス「Google Cloud」を扱う知識が身につく資格です。最初に、受験資格や資格一覧について紹介します。
GCP資格を一覧表にまとめました。
試験名・資格区分 | 受験料 | 対応言語 | 試験時間 |
---|---|---|---|
Cloud Digital Leader(基礎的な認定資格) | 99ドル(税別) | 日本語・英語・スペイン語・ポルトガル語・フランス語 | 1時間30分 |
Associate Cloud Engineer(アソシエイト認定資格) | 125ドル(税別) | 日本語・英語・スペイン語・ポルトガル語 | 2時間 |
Professional Cloud Architect(プロフェッショナル認定資格) | 200ドル(税別) | 日本語・英語 | 2時間 |
Professional Cloud Database Engineer(プロフェッショナル認定資格) | 200ドル(税別) | 英語 | 2時間 |
Professional Cloud Developer(プロフェッショナル認定資格) | 200ドル(税別) | 日本語・英語 | 2時間 |
Professional Data Engineer(プロフェッショナル認定資格) | 200ドル(税別) | 日本語・英語 | 2時間 |
Professional Cloud DevOps Engineer(プロフェッショナル認定資格) | 200ドル(税別) | 日本語・英語 | 2時間 |
Professional Cloud Security Engineer(プロフェッショナル認定資格) | 200ドル(税別) | 日本語・英語 | 2時間 |
Professional Cloud Network Engineer(プロフェッショナル認定資格) | 200ドル(税別) | 日本語・英語 | 2時間 |
Professional Google Workspace管理者(プロフェッショナル認定資格) | 200ドル(税別)) | 日本語・英語 | 2時間 |
Professional Machine Learning Engineer(プロフェッショナル認定資格) | 200ドル(税別) | 英語 | 2時間 |
受験したい認定資格によって言語が英語のみの場合があります。希望する認定試験の対応言語は事前に確認しましょう。対策については、「Google Cloud認定試験の受験対策におすすめの合格体験記を紹介!」をご覧ください。
受験に際して特別な条件は必要ありません。18歳以上でGoogleのアカウントを所有する方であれば誰でも受験可能です。
受験するときは、自身のGoogleアカウントから資格申し込みサイトへアクセスします。試験日・試験会場・受験料の支払いを完了すると申し込み完了です。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るGCP資格には大きく分けて、ユーザー認定資格・アソシエイト認定資格・プロフェッショナル認定資格の3種類があります。各レベルの特徴を紹介します。
仕事に役立つIT資格を知りたい方は、「フリーランスで有利な資格とは?その種類や難易度について解説!」もご覧ください。
GCP資格の中でも基礎知識を問う内容になっているのが特徴です。試験ではクラウドのコンセプトやサービスに関する知識が求められます。受験するにあたって必要な技術的前提はありませんが、専門家と連携した経験があると望ましいです。
中級レベルに該当し、Google Cloud環境でアプリケーションを展開・維持する基礎スキルを評価する資格です。クラウドエンジニア経験が6ヶ月~1年ほどある人に適しています。ただし、推奨される実務経験年数を満たさなくても受験は可能です。
GCP資格では上級レベルに該当し、職務ごとに9種類の認定資格があります。Google Cloudのプロダクトの設計・実装・管理など、より高度なスキルが必要です。実務経験がある程度ないと合格は難しいでしょう。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るGCP資格を取得するまでの流れを紹介します。流れを大まかに把握すれば、スムーズに進められるでしょう。実際に合格した人のストーリーを知りたい方は、「クラウドエンジニア向けの資格取得を目指すなら★まずは合格体験記をチェックしよう!」も参考にしてください。
CGP資格を取得する場合、実務経験の有無や自分の実力を考慮して基礎・中級・上級レベルから受験する資格を選びましょう。受験する資格の種類によっては日本語非対応のものもあるので、英語力が必要です。
受験するGCP資格が決まったら受験料を支払います。受験料はおおむね99〜200ドル(税別)です。
認定資格はオンライン申し込みが可能で、以下の手順で進めます。
受験料は資格の種類によって異なる点に注意してください。
受験後は合否のみが通知されます。点数や誤っている箇所などの細かなフィードバックはありません。
なお、資格には有効期限があり、認定を維持したい場合は再度受験する必要があります。詳しくは後述します。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るGCP資格取得の代表的なメリットを4つ紹介します。クラウドサービス自体のメリットについて知りたい方は、「クラウドエンジニアの年収は高い!年収アップを叶えるために知っておくべき経験とスキルとは」をチェックしてください。
資格取得を目指すことで、GCP関連のコミュニティへ参加できます。コミュニティに参加するメリットは以下のとおりです。
また、Google Cloudが提供するサービスの一つ「Google Cloud Certifiedコミュニティ」では、GCP資格取得を目指した学習支援を受けられます。
合格に向けた学習によって、自分のスキルが向上するでしょう。GCP資格は、最新のクラウドテクノロジースキルの保有を認定する資格です。資格に関連する学習をすると、自身の知識を深められます。
また、GCP資格に合格すると、クラウドにまつわる高い水準の知識を持っていると評価されます。キャリアアップや転職に活用でき、年収アップにも役立つでしょう。
認定資格に合格すると、限定アイテムがもらえます。もらえるアイテムは資格のレベルによって異なるのがポイントです。上級レベルのプロフェッショナル認定資格なら、マグカップやパーカーなどの限定グッズがもらえるでしょう。
限定アイテムにより、資格取得へのモチベーションが向上します。
資格を取得すると、割引サービスが受けられるのがメリットです。たとえば、一度合格した人が再認定試験を受験する場合、受験料が50%安くなります。引サービスを使えば、資格を維持する費用も抑えられるでしょう。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るGCP資格取得に向けた勉強方法を紹介します。自分に合った方法を選んで、効率的に学習を進めてください。資格勉強に対するモチベーションを高めたい場合は、「各方面で活躍するエンジニアの資格合格体験記まとめ」を参考にしてください。
勉強を始める前に、公式サイトに記載されている情報に目を通しましょう。
公式サイトにはGCP試験に関する情報だけでなく、Google Cloudのユーザーガイドも掲載されています。Googleが開催する模擬試験の受験もできるため、試験の練習に活用しましょう。
オンライン講座を利用すると、自宅で学習に取り組めます。
GCP資格の試験対策に特化したオンライン講座が多数あります。費用やサービスをもとに、自分に適したものを選びましょう。
オンライン講座には、eラーニング教材や動画だけでなく、チャットで質問できる講師が在籍しているサービスも存在します。ます。
オンライン講座の最大のメリットは、少しの空き時間でも勉強ができることです。また、早朝や深夜など時間を問わずに学べる点も魅力です。
GCPのサービスを利用すると、理解が深まります。問題演習や動画での学習と併用して、実際にサービスを活用しましょう。
勉強中に出てきた不明点も、GCPサービスに触って確認することで、知識の定着を促進できます。
受験に関して、公式は一定年数の使用期間を望んでいます。GCPサービスの利用は、勉強に優位に働くでしょう。
模擬試験の活用も欠かせません。Google社が展開するAssociate Cloud Engineer 模擬試験を受験しましょう。
Associate Cloud Engineer模擬試験は、実際の試験での問題形式を模しています。試験に出題される可能性がある問題に慣れたいときに最適です。
GCP資格に関連する書籍を読むのもおすすめです。初心者は図解があり専門用語の解説が記載されている書籍を選びましょう。
注意したいのは、出版から年数が経過した書籍には最新情報が掲載されていない可能性があることです。IT業界では技術の進歩が速く、情報も頻繁に更新されます。書籍を購入するときは出版年を確認してください。
「あなたならどう活かす?開発現場で参考にしたい情報まとめ」でも開発に役立つ書籍を紹介するブログ情報を記載しているので、あわせて参照しましょう。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るGCP資格を受験する際の注意点を4つ紹介します。受験前に把握しておきましょう。
受験の際は試験範囲や出題形式を確認しましょう。GCP資格の試験範囲や問題の出題形式は変わる可能性があります。「前回と同じ」と思い込まず、常に最新の情報を参照してください。
また、受験した人の声を参考にすると、受験当日に注意する点がより具体的に理解できるでしょう。試験の変化にも柔軟に対応できます。
日本語に対応していない試験があるので注意してください。日本語に対応していない試験は英語で受験します。英語のみの試験は以下のとおりです。
語学力に不安がある人は、GCP資格の模擬試験を受験して英語レベルを確認しましょう。
オンライン試験の要件は事前に確認しましょう。特に、初めてのオンライン試験の場合、受験方法に戸惑う可能性があります。「フリーランスにも役立つ!資格の合格体験記まとめ」で実体験を参考にしたり、時間に余裕を持って入室したりなどの対策をしましょう。
GCP資格には有効期限があり、取得後2年間です。ただし、「Cloud Digital Leader」「Associate Cloud Engineer」の有効期間は3年間になっています。資格認定が失効する90・60・30日前に通知が届くため、見逃さないようにしましょう。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るGCP資格取得が向いている人の特徴を紹介します。もし当てはまっていたら、資格取得を前向きに検討すると良いでしょう。
クラウドエンジニアを目指す人は、GCP資格の取得がおすすめです。「Google Cloud certification impact report」によると、GCP資格合格者の87%がクラウドの知識に自信が芽生えたと回答しています。GCP資格の勉強を通じて知識が体系的に身につくので、クラウドエンジニアを目指す人が学べばキャリアアップにつながるでしょう。
*IT業界でフリーランスを目指す人もGCP資格の取得がおすすめです。**GCP資格を取得していれば、クラウド全般の知識を持っていることを証明でき、仕事を獲得しやすくなるでしょう。
独立に興味がある方は、「フリーランスの始め方は?必要な準備や手続きを解説」をチェックしてください。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取る本記事では、GCP資格の概要や勉強方法、取得がおすすめな人などについて紹介しました。これから受験する方にとって参考になるでしょう。
GCP資格はGoogle Cloudが活用できるスキルのみならず、クラウドに関する幅広い知識を身につけられます。スキルアップをしたい方は資格取得を目指しましょう。
次の案件探しの
情報収集ができる!
掲載数は330,000件!
あなたの適性単価がわかる!
エンジニア単価診断
あなたにピッタリの
フリーランス案件が見つかる
133万件以上のフリーランス案件から一括検索
338,783件※の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。
※ 4月25日(Fri)更新2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ
マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。
ネットワークエンジニアとはどんな仕事なのか疑問をお持ちの方に、役割や業務内容を解説します。また、年収や将来性のほか、ネットワークエンジニアに...
最終更新日:2025年03月21日
ネットワークエンジニア向けの資格を知りたい方に向けて、種類や取得のメリットを紹介します。また、ネットワークエンジニアが資格を取得するときの注...
最終更新日:2025年03月21日