NEW まさかの事態に備えておきたい!セキュリティ対策&障害対策まとめ

最終更新日:2025年05月19日

日々、PCと向き合い業務を行っている方にとって、インターネットを介した外部からのマルウェア感染や、システムへの不正アクセスといったセキュリティリスクはつきものです。また、予期せぬシステム障害によって業務が停止してしまうリスクも避けては通れません。これらのサイバー攻撃や突発的なシステムトラブルによって甚大な損害を被らないためにも、適切な対策を講じる必要があります。 そこで、本記事では考えられるリスクと必要な対策などについてまとめられた記事を集めました。セキュリティ強化はもちろん、システム障害時の業務継続性を確保するためにも、ぜひ記事を参考に実践してください。 ※尚、こちらはPR記事ではございません。編集部が独自にテーマを選び、サイト担当者に許可を頂いて作成している記事です。また、記載中の内容は、執筆時の情報になります。

340,000件の中から 希望に合う案件を探せる

  • 20社以上のエージェント案件をまとめて検索
  • 新着案件をメールで受け取れる

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

【WordPressセキュリティ対策】初心者こそ狙われる!乗っ取られる前の3STEP(IT系ワーママの毎日てくてっく)

世界的にも利用者の多いWordPress。一方で、セキュリティ対策を取らなかったことでハッキングされてしまったという被害も起こっているようです。
今回ご紹介するブログ『IT系ワーママの毎日てくてっく』を運営するりょうこさんは、ITセキュリティ業界でエンジニアとして長年活躍しています。
りょうこさん曰く、WordPressでサイトを立ち上げた初心者こそセキュリティ対策をしっかり取っておく必要があるのだそう。
こちらの記事《【WordPressセキュリティ対策】初心者こそ狙われる!乗っ取られる前の3STEP》では、WordPress初心者に向けてセキュリティ対策が必要な理由と対策例を丁寧に紹介しています。

記事スクショ

WordPressの被害でよく耳にするのが、記事が消されたり書き換えられたりするケース。しかし、これは目に見える実害のため、すぐに気づくことができます。
りょうこさんによると、見た目は全く変わらないまま乗っ取られてしまうケースが一番怖いのだとか。知らない間に他サイトを攻撃するプログラムが仕組まれていたり、訪れた人をウイルス感染をさせてしまうように改造されたり、「長期間気づくことができずに、加害者になり続けてしまう」ケースがあるのだそうです。
記事では、一般市民のPCやサーバも攻撃元になり得ることを伝えており、セキュリティ対策の重要性を知ることができます。

また、乗っ取られないためにすべきセキュリティ対策として以下の3つも紹介しています。
・管理画面から悪い人にログインされないようにする
・WordPressやプラグインの穴を悪い人に利用されないようにする
・悪い人に乗っ取られてしまった場合に備える

記事では、WordPressサイトを「家」に見立てて解説。イラスト付きで初心者にも分かりやすく紹介されています。
WordPressでサイト作成をお考えの方、サイトは作ったけど対策はまだ…という方は、記事を参考にセキュリティ対策を取っておくと良いでしょう。

■【WordPressセキュリティ対策】初心者こそ狙われる!乗っ取られる前の3STEP
https://tekuteku-shoji.com/wordpress-security-measures/
トップページ
https://tekuteku-shoji.com/

【Google Vault とは?】必要性や機能をGoogle Workspace 導入支援者が解説!(ともやのブログ)

Google Vaultは、法的な要件やコンプライアンスのために必要な管理や検索ができるアーカイブツールです。Google Workspaceにおけるメール、チャット、ドキュメントなどのデータを安全に保管し、必要な場合に迅速にアクセスできるようになります。
無料版のGoogleアカウントでは利用できず、Google Workspace Business Plus 以上で利用可能なためか、解説されている記事は多くありません。
そのため、実際に触れたことがない方もいるでしょう。
そんな方におすすめなのが《【Google Vault とは?】必要性や機能をGoogle Workspace 導入支援者が解説!》という記事です。
こちらの記事では、Google Vaultでできることや必要性、重要性を詳しく紹介しています。

記事スクショ

筆者のともやさんは、Google Workspaceのプロフェッショナル資格保有者で、Googleプレミアパートナーに在籍。ご自身の運営するブログ『ともやのブログ』では、Google Workspace関連の記事をメインに書かれており、ツールの使用方法などを丁寧に解説しています。

筆者によると、Google Vaultを使えば、万が一組織で不祥事や情報漏洩が起こったとしても、Google Vaultから関連するデータを探し出したり電子情報として開示したりできるのだそうです。誰が保持ルールを編集したか、誰がデータを確認してエクスポートしたかなどのGoogle Vaultで行われた操作を監査できると記事で伝えています。

一方で、注意点にも触れています。
たとえば、Google Vaultはデータの検索、書き出しはできても、データを復元する機能はないのだそう。検索や書き出しができるためか、復元もできると勘違いされるケースも実際にあったといいます。
そのほかにもいくつか注意点を紹介しているので、組織でGoogle Workspaceを使っている方や、これから検討する方にも参考にしていただける記事です。

■【Google Vault とは?】必要性や機能をGoogle Workspace 導入支援者が解説!
https://tomoyanoblog.com/googleworkspace-what-googlevault/

ChromeOS Flex導入で大規模障害に備える(株式会社PR TIMES)

システム障害は、企業活動に大きな影響を及ぼす可能性があります。
特に、業務のデジタル化が進む現代では、システムの不具合が即座に業務停止につながってしまうことも懸念されるでしょう。
今回は、実際にWindows OSの大規模障害を経験し、その対策として注目すべき取り組みを行った株式会社PR TIMESの記事をご紹介します。

同社は、「行動者発の情報が、人の心を揺さぶる時代へ」をミッションに掲げ、PR/コミュニケーション領域において多彩な事業を展開している企業です。
中でも膨大な件数のプレスリリースを配信するプラットフォーム[PR TIMES]は、業界内で高い認知度を誇るサービスとして知られています。
同社は技術的な知見の共有にも積極的で、開発メンバー者によるブログも運営。開発の裏話や技術に関するノウハウを惜しみなく発信しています。
今回取り上げるのは、そのブログ内の《ChromeOS Flex導入で大規模障害に備える》という記事です。

ChromeOS Flex導入で大規模障害に備える_記事スクショ

こちらの記事では、ある日突然、前例のない規模のWindows OS障害に見舞われた同社の実際のエピソードを紹介。その経験から、「業務を止めないための具体的な対策」を全力で模索した様子が詳しく綴られています。

コーポレートチームが実際に行った対策としては、Windowsに依存することなく、ほかのOSを活用すること。そして、たどり着いたのが「ChromeOS Flex」というGoogleが提供するOSだったといいます。
記事では、ChromeOS Flex導入の経緯だけでなく、その概要、検証の過程や課題などを紹介。
実際に行った3つの取り組みについても紹介されているので、ぜひチェックしておきましょう。

記事の最後には、この取り組みは業務継続性を高めるための第一歩に過ぎないとしつつも、「次の一手につながる確かな対策になる」と確信したと書かれています。
障害対策は、企業規模に関係なく、すべての組織で考えるべき重要な課題です。
本記事で紹介されているような、効果的な対策を実現する方法は、多くの開発者および組織にとって、システム障害への備えを考える上で貴重な参考事例となるでしょう。

■PR TIMES開発者ブログ「ChromeOS Flex導入で大規模障害に備える」
https://developers.prtimes.jp/2024/11/29/introduce-chromeos-flex/

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

次の案件探しの
情報収集ができる!

掲載数は340,000件!

あなたの適性単価がわかる!

エンジニア単価診断

エンジニア単価診断

あなたにピッタリ
フリーランス案件が見つかる

  • 134万件以上のフリーランス案件から一括検索

    341,731の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。

    ※ 5月19日(Mon)更新

    34万件以上のフリーランス案件から一括検索

  • 2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ

    マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。

    あなたのプロフィールからおすすめの案件・求人

今すぐ無料登録

フリーランスの案件を検索する

都道府県を選択
  • 関東

  • 北海道・東北

  • 甲信越・北陸

  • 東海

  • 関西

  • 中国

  • 四国

  • 九州・沖縄

人気の記事

NEW フリーランスになるには?必要な手続きや始め方の5ステップを解説

フリーランスになるにはまず何から始めるべきか分からない方に向けて、本記事では、独立するための準備や手続きを解説します。フリーランスのメリット...

フリーランス個人事業主人気

最終更新日:2025年05月15日

フリーランスとは?意味・仕事の実態や必要な準備をわかりやすく解説

フリーランスとはどのような意味なのかを知りたい方に向けて、定義や似た用語との違いを解説します。また、フリーランスの収入・満足度の実態や関連性...

フリーランス人気

最終更新日:2025年04月02日

業務委託で副業をするには?メリットや案件の探し方を解説!

業務委託の副業を検討している方に向けて、メリット・デメリットや始める際の注意点などを紹介します。また、業務委託の副業でおすすめの職種や案件の...

業務委託副業人気

最終更新日:2025年03月07日

フリーランスとして仕事を得るには? 代表的な職種や案件の探し方を紹介

フリーランスの仕事に関心を持つ人は多いでしょう。エンジニア・クリエイター・コンサルタントなどは、フリーランスの仕事が多く存在します。この記事...

フリーランス人気

最終更新日:2025年03月06日

あわせて読みたい関連記事

集客アップにつながる!参考にしたい「SEO施策」のブログ記事まとめ

SEOは[Search Engine Optimization(直訳すると「検索エンジン最適化」)]の略称です。具体的には、検索結果の上位表...

SEO

最終更新日:2025年05月19日

LP制作の悩みを即解消!すぐに試したくなる集客方法や改善方法を紹介

「ユーザーの目を惹くようなページを作りたい」「集客をもっと上げたい」という思いから、クオリティの高いLP(ランディングページ)の制作に興味を...

最終更新日:2025年05月16日

フロントエンドエンジニアに役に立つ資格とは?資格とその勉強方法をチェックしよう!

Webサイトやアプリケーションにおいて、ユーザーの目に触れる部分がフロントエンドです。フロントエンドは、ユーザー側の目線を最も重視する部分。...

資格フロントエンドエンジニア

最終更新日:2025年05月16日

資格で実力を証明!データサイエンティストに役立つ資格の合格体験記まとめ

データサイエンティストの資格には、データサイエンティスト検定や基本情報処理技術者試験/応用情報技術者試験、統計検定などさまざまな資格がありま...

資格データサイエンティスト

最終更新日:2025年05月16日

AI関連の資格取得を目指すなら!事前にチェックしておきたい合格体験記の紹介

AIや機械学習の分野を深く理解するには、資格取得を目指して勉強するという方法もおすすめです。AIに関連する資格として挙げられるのは、Azur...

資格学習

最終更新日:2025年05月16日

おすすめのフリーランスエージェントの紹介記事