10 months ago
Webサイトやアプリケーションにおいて、ユーザーの目に触れる部分がフロントエンドです。フロントエンドは、ユーザー側の目線を最も重視する部分。そんなフロントエンドの構築を手掛けるフロントエンドエンジニアには、どのようなスキルが求められるのでしょうか?
今回は、フロントエンドエンジニアに役に立つ資格やその勉強方法に関する記事をご紹介。現役で活躍中の方はもちろん、これからフロントエンドエンジニアを目指したい方など、資格取得を目標にスキルアップも目指してみてはいかがでしょうか?
※尚、こちらはPR記事ではございません。編集部が独自にテーマを選び、サイト担当者に許可を頂いて作成している記事です。また、記載中の内容は、執筆時の情報になります。
フロントエンドの知識と技術力を証明するためにおすすめなのが、HTML5プロフェッショナル認定試験レベル2という資格です。
今回ご紹介する記事は、インフラ系エンジニアとして活躍中の「やすさん」が書き綴られた合格体験記。『 やすのITブログ』に掲載中の《HTML5プロフェッショナル認定試験レベル2に合格しました!勉強方法をご紹介♪》というブログ記事です。
やすさんは、レベル2に挑戦する前にレベル1を受験し合格しています。レベル1を受ける際、フリーランスになったときのことを考えてフロントエンド向けの資格であるHTML5プロフェッショナル認定試験に挑戦したのだとか。レベル2に認定されるためには、レベル1への合格は必要なステップでもあるそうです。レベル1の知識を身につけた筆者はレベル2にも挑戦。そして見事合格を果たしました。
記事内では、試験に臨むために実践した勉強方法やポイントが紹介されています。実際に取り組んだのは、問題集・参考書・参考サイトを使った勉強方法。JavaScript系の本で理解を深めつつ、HTML5試験の認定教材や公式サイトのサンプル問題を進めたそうです。それぞれの勉強方法での利点についても触れられていますよ。筆者が勉強に費やしたのは約50時間。勉強期間は1ヶ月半ほどかけたそうですが、安心して勝負するなら1ヶ月半~3ヶ月を目安に取り組んだほうがよいだろうと伝えています。
記事の後半では、自己流の試験回答テクニックについても記載。暗記するときに役立つツールも紹介されているので、最後まで読み進めてみてくださいね。
やすさんのブログサイトには、PHPやOSS、AWSなどの資格にチャレンジした際の合格体験記も発信中です。受験を検討される場合は、HTML5プロフェッショナル認定試験の情報と合わせて、ぜひチェックしてみてくださいね。
■HTML5プロフェッショナル認定試験レベル2に合格しました!勉強方法をご紹介♪
https://yasu-job.com/html5-exam2/
Webクリエイター能力認定試験は、 Webクリエイターやフロントエンドエンジニアとして必要なスキルを問われる試験です。試験の認定基準はエキスパートとスタンダードに分かれており、実技試験を中心にエキスパートのみ知識問題が問われます。
今回ご紹介する『なべしブログ』のなべしさんは、そんなWebクリエイター能力認定試験エキスパートの合格者。元C#エンジニアのなべしさんは、たった1日の勉強でこの試験に合格したのだとか。こちらの記事《最短1日で合格【Webクリエイター能力認定試験 エキスパート】》では、この資格を取得するメリットや実際に行った勉強方法について紹介されています。
記事では、最初にこの試験に合格するメリットについて触れ、続いて勉強方法をステップごとに紹介。なべしさんは、「本の内容と試験の内容がほぼ一緒」の公式テキストを活用して勉強を行ったのだそう。1日の勉強で合格するためには、このテキストは欠かせないと記事には書かれています。
また、実際の試験でも使用できるDreamweaverもダウンロードして活用。HTMLやCSSが不安な方は、試験前にDreamweaverに慣れておくことをお勧めしています。
勉強の最後には、参考書に倣ってコードを書きサンプル問題を解くなど、試験に必要な部分だけを端的に紹介。短期間の勉強で試験に合格したい方は、ステップごとの詳細に一度目を通しておきましょう。
なべしさんは、この試験について「1日で合格できて履歴書に書くこともできるのでかなりコスパの良い資格」と語っています。営業などでもスキルの証明ができるほか、有効期限がない点もこの試験のメリットなのだそう。ブログには、HTML5プロフェッショナル認定試験に合格した際の勉強法も併せて掲載。フロントエンドエンジニアを目指す方やWeb制作に携わりたい方に、ぜひ読んでいただきたいブログです。
■最短1日で合格【Webクリエイター能力認定試験 エキスパート】
https://nabeshiblog.com/web-creator-expert/
Rubyは主にバックエンド開発で使用される言語ですが、フロントエンドエンジニアの案件にRubyスキルを歓迎するものも存在します。資格を取得するとスキルを明確に提示できるため、他のフロントエンドエンジニアとの差別化を図ることが可能です。
今回は、Webエンジニアとして活躍するMasahito Nagayamaさんのブログ『TECH MASAO』より、《わずか30時間でRuby技術者認定試験(Ruby Silver)に合格した勉強法をまとめてみた。(2021年10月)》という記事を紹介します。
筆者のNagayamaさんは実務でRubyを使用しており、今回基礎固めの意味も込めて受験したそうです。学習期間は約2週間、学習時間は約30時間で受験に臨んだといいます。
筆者が受験に向けて行った工程は以下の通りです。
・試験に申し込む
・RExを解きまくる
・Ruby技術者認定試験合格教本を解きまくる
・公式模擬問題集を解く
・すべての問題集で8~9割以上の点数を取れるように学習を進める
問題を解く時は、より問題に関する理解を深めるため、以下の工程を繰り返したといいます。
・間違えた問題の解説を確認し、理解する
・実際に手を動かして動作を確認してみる
・問題を解きながらなぜこれはこの答えになるのかを唱える
記事本文には、詳しい勉強方法や受験時の感想、筆者が獲得した点数などが綴られています。これからRuby Silverの受験を考えている方にとって参考になる内容となっていますので、気になる方はぜひ記事本文で確かめてみてくださいね。
また『TECH MASAO』では、RubyやRuby on Railsに関するTipsなどの記事もあります。Rubyを勉強中の方に役立つ内容となっていますので、ぜひほかの記事も一読してみてはいかがでしょうか?
■わずか30時間でRuby技術者認定試験(Ruby Silver)に合格した勉強法をまとめてみた。(2021年10月)
https://tech-masao.com/ruby-silver/
あなたにピッタリの
フリーランス案件が見つかる
110万件以上のフリーランス案件から一括検索
226,976件※の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。
※ 12月8日(Fri)更新2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ
マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。
SEOは[Search Engine Optimization(直訳すると「検索エンジン最適化」)]の略称です。具体的には、検索結果の上位表...
a year ago
「ユーザーの目を惹くようなページを作りたい」「集客をもっと上げたい」という思いから、クオリティの高いLP(ランディングページ)の制作に興味を...
10 months ago
データサイエンティストの資格には、データサイエンティスト検定や基本情報処理技術者試験/応用情報技術者試験、統計検定などさまざまな資格がありま...
10 months ago