フリーランスの年収はどれくらい?年収アップのポイントとは

最終更新日:2024年09月24日

330,000件の中から 希望に合う案件を探せる

  • 20社以上のエージェント案件をまとめて検索
  • 新着案件をメールで受け取れる


この記事のまとめ

  • フリーランスのITエンジニアの年収は、専門性や経験、案件内容によって大きく異なる
  • フリーランスは、会社員と比べて福利厚生や社会保険などの面で不利な点があり、収入が安定するまでに時間がかかる場合もある
  • フリーランスは高いスキル、営業力、案件選択、計画性などを身につけることでフリーランスとして成功する可能性を高められる

企業のデジタル化に伴い需要が高まるITエンジニアという仕事は、フリーランスとしての働き方とも相性がよいと言われており、会社員の中には自由な仕事のスタイルを求めて独立を検討している人もいます。

とはいえ、やはり気になるのは収入です。フリーランスは会社員より高収入を得られるという声がある一方で、収入が不安定という声もあります。実際に独立して生活していけるのか不安を感じる人もいるかもしれません。

また、現在フリーランスとして働いているけれど、ほかのフリーランスと比較するため相場を知りたいと考えている人もいるでしょう。

この記事では、フリーランスの年収や相場、会社員との違いなどを紹介しながら、フリーランスとして成功するために身につけたいスキル、高収入を得るためのポイントなどについて解説していきます。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

フリーランスの年収事情

フリーランスという言葉も一般に知られるようになり、実際に様々な業種・業界で多くの人が活躍しています。その中でITエンジニアはどのくらい稼げるのでしょうか。

ここでは、レバテックフリーランスの単価相場から、フリーランスの報酬を職業別に見ていきます。これらは、同サイトに掲載されている求人・案件から平均の金額を算出したものです(2024年9月4日時点)。

職業 月額平均単価 月額最高単価 平均年収(単価✕12か月)
インフラエンジニア 68万円 165万円 816万円
プログラマー(PG) 67万円 155万円 804万円
SE (システムエンジニア) 71万円 295万円 852万円
フロントエンドエンジニア 72万円 145万円 864万円
ネットワークエンジニア 67万円 195万円 804万円
プロジェクトマネージャー(PM ) 83万円 295万円 996万円
プロジェクトマネジメントオフィス(PMO) 81万円 295万円 972万円
サーバーエンジニア 67万円 185万円 804万円
データサイエンティスト 75万円 155万円 900万円
プロジェクトリーダー(PL) 78万円 265万円 936万円
ITコンサルタント 91万円 295万円 1,092万円
セキュリティエンジニア 73万円 145万円 876万円
データベースエンジニア 69万円 155万円 828万円
アプリケーションエンジニア 77万円 130万円 924万円
社内SE 61万円 145万円 732万円
テクニカルサポート 55万円 135万円 660万円
組込・制御エンジニア 68万円 195万円 816万円

平均でも62万円~71万円が相場と言ます。この金額は、単価報酬は経費や税金などは考慮されていません。また、ITエンジニアとしての経験年数やスキルなどにより個人差があることを理解しておきましょう。

言語と経験年数別でも見ていきます。ここではプログラマー・SE(システムエンジニア)を例に、レバテックフリーランスの単価・単金診断テストで算出された月額単価を表示しています。

言語 経験年数3~5年 経験年数5年以上
PHP 70万円 75万円
C言語 55万円 60万円
Java
62万円 67万円
JavaScript 65万円 80万円
Python 70万円 80万円
Ruby 75万円 80万円

クリエイティブ系のWeb関連業務にも目を向けていきます。レバテッククリエイターの単価診断テストから算出したものです。

職業 経験年数3~5年 経験年数5年以上
Webデザイナー 40万円 45万円
3Dデザイナー 45万円 57万円
Webディレクター 55万円 58万円

ほかにもクリエイティブ系はUI/UXデザイナー、アートディレクター、プランナー、CADオペレーターなどの単価報酬が高めの傾向にあります。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

フリーランスと会社員の違い

今度は、会社員の給与と比較を行いながら、フリーランスと会社員の違いについて解説していきます。

会社員の年収の目安

まずは会社員の年収を見ていきましょう。こちらは厚生労働省の特設サイト「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」において、ハローワークの求人をもとに算出したITエンジニアの年収および月収を表示したものです。

職業 平均月収 平均年収
システムエンジニア(インフラエンジニア) 33.4万円 684.9万円
システムエンジニア(Webサイト開発) 32.8万円 557.6万円
システムエンジニア(組込み、IoT) 32.8万円 557.6万円
プログラマー 32.8万円 557.6万円
ソフトウェア開発(スマホアプリ) 32.8万円 557.6万円
データサイエンティスト 25.9万円 554.3万円
プロジェクトマネージャー(PM) 38.3万円 684.9万円
ITコンサルタント 34.1万円 684.9万円
電気通信技術者(ネットワークエンジニア) 31.6万円 558.3万円
セキュリティエキスパート(オペレーション) 29万円 558.3万円
ヘルプデスク 29万円 558.3万円
AIエンジニア 29.4万円 558.3万円
Webデザイナー 25.4万円 509.3万円
CGデザイナー 25.4万円 509.3万円
Webディレクター 26万円 551.4万円

あくまでも平均値ですが、会社員の場合は月収・年収ともにフリーランスと比較すると低めになります。表にするとフリーランスのほうが収入が大きく見えますが、年収を計算する上で「手取り年収」に注意を向ける必要があります。

特にフリーランスとして仕事が安定していない時期は、収入や支出、税金などトータルで考えないと思ったより手取りが残らない、ということになりかねません。

手取り年収の違い

会社員の場合、基本給や交通費などを合わせ、給与の総支給額から税金(源泉徴収)や保険料などが差し引かれた金額が手取り給与になります。一般的に、手取りは総給与額の75~85%と言われています。

フリーランスや個人事業主の場合、案件に対する報酬が売り上げになります。そこから所得税、住民税、個人事業税などを納税するほか、仕事をする上でかかる経費は自己負担となります。経費は業務内容や仕事の環境によって異なりますが、大きな金額になると手取りが少なくなるため支出も考慮しておきましょう。

手当などの違い

会社員が給与から支払うものに、社会保険料があります。社会保険料は「健康保険」「厚生年金」「雇用保険」「介護保険」などがありますが、これらは会社と折半しているのが一般的です。「労災保険」は会社が全額負担しています。

フリーランスの場合、加入が義務づけられているのは「国民健康保険」と「国民年金」で、保険料は全額負担することになります。また会社員は入院や出産、休業などの期間も一定の収入は保障されますが、フリーランスは基本的に仕事をしていない期間は収入がなくなってしまいます。

さらに会社員には有給休暇、残業手当、休出手当、退職金などがあり、それらを加味すると額面で受け取る給与よりも3割増し程度の価値があると言われています。

フリーランスを目指す人はこうした手当がないため、考えられるリスクを考慮しながら、少なくとも1年間生活できるだけの貯金を持つことが望ましいでしょう。

安定するまでに時間がかかる

フリーランスになるには、事前の準備や長期的な計画や目標を持つことが大切です。なぜなら、フリーランスになったからといってすぐに活躍できる人ばかりではなく、金銭面・仕事面で安定するまでに時間がかかるケースがあるからです。

内閣官房日本経済再生総合事務局の「フリーランス実態調査結果 令和2年」が7,478人に行った調査によると、フリーランスを本業としている人の年収は「200万円以上300万円未満」と回答した人が19%、「300万円以上400万円未満」と回答した人は16%、「400万円以上500万円未満」が12%、「500万円以上600万円未満」が8%となっています。

その後は年収が高くなるにつれ割合は2%まで減少していきますが、「1,000万円以上」はわずかに上昇し4%という結果でした。この調査では多くが40代以上のミドル・シニア世代となっています。

会社員として経験を積んだ後にフリーランスとして独立しても、実際にすぐに活躍できるという人は少数であることが分かります。

特にフリーランス1年目は、「仕事がみつからない」「安い単価で引き受けてしまい、消耗してしまう」「確定申告の仕方が分からない」「書類作成が大変」「時間の管理が大変」などの悩みが多いとされています。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

フリーランスで年収アップにつなげるポイント

「フリーランス実態調査結果」では、収入に満足しているフリーランスの回答は4割程度に留まっていますが、「今後もフリーランスとして働きたい」人は全体の78.3%と多く、その理由には「自分のスタイルで働きたい」が57.8%、「働く時間や場所を自由にする」が39.7%です。

フリーランスは自立して働く・収入を得ることの大変さだけではない、働き方の魅力を享受していることが分かります。

収入を安定させるためには経験を重ねながら単価を上げていく必要がありますが、そのためにはどうしたらよいのでしょうか。

高いスキルと柔軟な対応

ITエンジニアは専門職として自分の能力がどれくらいか、自分にどのような技術を提供できるかなどポジションを把握し、業務の中で学びながらスキルアップしていくことが大切です。

フリーランスでは、よい案件を獲得するために競争になることもあります。そのときは、受注する案件に必要なスキルだけでなく、ほかの言語や上流工程の経験など、持っている知識やスキルを広げることで差別化を図ることができます。

営業力/交渉術を磨く

フリーランスは会社員と異なり、自分で案件を獲得しなければならない現実があります。自己アピールが得意でない人は控えめになりがちで、案件を獲得できなかったり、仕事に対する提案ができなかったり、適正な単価報酬が交渉できなかったりするケースがあります。

交渉では、評価の目安となるポートフォリオを作成し、できれば資格などを取得して自信を高めていくこと、自分の考えを相手に正しく伝える努力をすることなどが求められます。

仕事を選ぶ

年収を上げるためには、低単価の案件ばかりこなしていては忙しいばかりで効率が悪くなってしまいます。高単価の案件でも、内容が複雑であったり業務範囲が広く時間がかかってしまったりすることがあるため、自分の能力や得意分野を活かせる案件をしっかりと見極めて選びましょう。

直接案件を獲得するのは簡単ではないため、エンド企業・元請け企業と契約しているエージェントサービスを利用すると単価報酬も高い傾向にあります。エージェントに現状を打開するための相談をすることもできます。

エージェントを利用して案件を探したいという方はこちらのページを参考にしてみてください。

長期的な計画や目標を立てる

フリーランスとして行動する前に、案件の単価や売り上げなどの目標を立て、そのための行動計画なども考えていきましょう。目標売り上げから単価を逆算し、それを実現するための計画を立ててみます。

このとき仕事のペースなどの自己管理、必要な投資、反対に節約できる経費の見直しなど多角的な視点で行いましょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

稼いでいるフリーランスの特徴

フリーランスとして安定した収入を得るのは簡単ではないため、「やはり自分には無理なのでは」と考えてしまう人もいます。それでも、成功している人は一定数おり、年収1,000万円以上を稼いでいるフリーランスも実際に存在します。

そのような人たちは高い能力や長い経験など、他の人よりも長けた特徴を持っていると考えられますが、様々な調査や実際の現場の声などからまとめると、それだけではないいくつかの要素があると推察できます。ここではそのうち何点かをピックアップしてみました。

学習を続ける人

現段階でも進化を続けているIT業界は、トレンドも変化しています。その時代のニーズに合ったスキルが求められる傾向にあるため、ITエンジニアは業界の動向にアンテナを張り、日々スキルアップのために技術の習得に励んでいる人が多くいます。

結果としてそれが活躍の場を広げ、高額案件の獲得につながっていると考えられます。

謙虚な人

また稼いでいるITエンジニアは、謙虚さを持ち合わせている傾向にあるとされています。向上心のある人は常に新しい知識を増やそうと努力するため、自分や人を比べたり評価したりすることはあまりないでしょう。

そのような謙虚な姿勢は周囲の人への態度も誠実であることが多く、コミュニケーションもスムーズになり、関係も構築しやすくなります。結果的に信頼を得やすくなり、サポートや案件の獲得、高収入につながっていくのです。

仕事だけでなく趣味にも打ち込む人

高収入を獲得する人は、趣味などにも打ち込む傾向にあります。趣味とお金を稼ぐことは直接関係のあることではありませんが、仕事と同じように真剣に取り組みます。

仕事以外に興味を持つと多彩な人々と交流するきっかけともなり、その人たちから学びやサポートを得られれば幸福度にも影響を与えます。

私生活を充実させることで仕事への意欲も高まり、人との交流を通して思いがけないところから仕事に役立つ情報が得られる、実際に仕事につながることもあります。

このように普段の心がけや環境を改善し、よい流れを作ることでモチベーションを維持し収入アップにつながっているのではと考えられます。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

まとめ

今後もAIや機械学習、ビッグデータなどIT業界は発展することが予想されており、高いIT技術を求める傾向は引き続き強く、これに伴ってITエンジニアの需要も高まっていくと考えられます。

ITフリーランスエンジニアは何事も自分の決定・行動に左右されるため、これを目指すのは簡単ではありません。とはいえ、自由な生き方と能力を活かしながら、年齢に関係なく高い報酬を得る可能性があるのが大きな魅力です。

フリーランスは行動力が大切ですが、その前に正しい知識を身につけ、目標を持って準備を行い、自分に合ったやり方や生き方を見つけていきましょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

次の案件探しの
情報収集ができる!

掲載数は330,000件!

あなたの適性単価がわかる!

エンジニア単価診断

エンジニア単価診断

あなたにピッタリ
フリーランス案件が見つかる

  • 133万件以上のフリーランス案件から一括検索

    336,152の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。

    ※ 4月4日(Fri)更新

    33万件以上のフリーランス案件から一括検索

  • 2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ

    マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。

    あなたのプロフィールからおすすめの案件・求人

今すぐ無料登録

フリーランスの案件を検索する

都道府県を選択
  • 関東

  • 北海道・東北

  • 甲信越・北陸

  • 東海

  • 関西

  • 中国

  • 四国

  • 九州・沖縄

人気の記事

NEW フリーランスとは?意味・仕事の実態や必要な準備をわかりやすく解説

フリーランスとはどのような意味なのかを知りたい方に向けて、定義や似た用語との違いを解説します。また、フリーランスの収入・満足度の実態や関連性...

フリーランス人気

最終更新日:2025年04月02日

フリーランスとして仕事を得るには? 代表的な職種や案件の探し方を紹介

フリーランスの仕事に関心を持つ人は多いでしょう。エンジニア・クリエイター・コンサルタントなどは、フリーランスの仕事が多く存在します。この記事...

フリーランス人気

最終更新日:2025年03月06日

業務委託で副業をするには?メリットや案件の探し方を解説!

業務委託の副業を検討している方に向けて、メリット・デメリットや始める際の注意点などを紹介します。また、業務委託の副業でおすすめの職種や案件の...

業務委託副業人気

最終更新日:2025年03月07日

フリーランスの始め方は?必要な準備・手続きや独立するメリットを解説

フリーランスの始め方が分からない方に向けて、独立する方法や仕事の見つけ方、必要な準備・手続きを解説。また、フリーランスになるメリットや適性、...

フリーランス個人事業主人気

最終更新日:2024年11月25日

あわせて読みたい関連記事

Javaでフリーランスエンジニアが案件を獲得する方法は?

この記事では、フリーランスのJavaエンジニアが、どのようにして案件を獲得するかを解説していきます。経験が豊富なエンジニアはもちろん、未経験...

フリーランスJava

最終更新日:2025年01月24日

インフラエンジニアの仕事内容とは? 必要な知識や未経験でなる方法を解説

インフラエンジニアの仕事について知りたい方に向けて、業務内容や種類、年収、将来性などを解説します。また、インフラエンジニアのメリットや必要な...

インフラエンジニア仕事内容年収将来性

最終更新日:2025年03月19日

デザイナーの仕事内容の種類は?必要なデザインスキルや活かせる資格も解説

デザイナーの仕事をしたい方に向けて、職種や年収の目安、デザイン職を始める方法などを紹介します。また、デザイナーの仕事に必要なスキルや活かせる...

デザイナー仕事内容年収

最終更新日:2025年03月19日

Pythonを仕事に活かそう!できることや将来性は?

この記事では、PythonでできることやPythonを活かした仕事にはどんなものがあるのか、Pythonプログラマー・エンジニアになる方法や...

Python仕事内容年収将来性

最終更新日:2025年01月31日

フリーランスエンジニアになりたい人必見!頼りになるエージェントを見つけるコツとは?

この記事では、エンジニアがフリーランスとして仕事を得るために、エージェントへの登録をするほうが良い理由、頼りになるエージェントの見分け方など...

フリーランスエンジニアエージェント

最終更新日:2025年01月24日

おすすめのフリーランスエージェントの紹介記事