最終更新日:2025年04月22日
エンジニアにとって、スキルの向上やトレンドのキャッチアップは欠かせません。そんな中、企業が発信するテックブログは、実務に基づいた技術情報や現場での知見を得られる貴重な情報源となっています。 本記事では、さまざまな企業のテックブログをピックアップしてご紹介します。各社の技術スタックや開発手法、課題解決のアプローチなど、現場のリアルな声を知ることでスキルアップやキャッチアップにつながるでしょう。ぜひご覧ください。 ※尚、こちらはPR記事ではございません。編集部が独自にテーマを選び、サイト担当者に許可を頂いて作成している記事です。また、記載中の内容は、執筆時の情報になります。
330,000件の中から 希望に合う案件を探せる
簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く
無料会員登録GMOメディア株式会社は、教育・学習関連メディア「コエテコ byGMO」をはじめ、さまざまなインターネットメディアを運営している企業です。「For your Smile, with Internet.」を企業理念のもと、インターネットを通じて人々に価値を提供し続けています。
今回紹介するのは、同社が運営する『GMO MEDIA CREATOR BLOG』です。
同ブログには、社内のクリエイターやエンジニアによる実践的な知見が詰まっています。
なかでも、認知心理学の知識定着に関する記事では、ワークショップの開催や確認テストの実施、botの活用など、デザイナーに認知心理学の知識を定着させるために行った取り組みについて書かれています。ほかにも、社内で活躍するシニアデザイナーへのインタビュー記事など、デザイナー・クリエイターにとって興味深い記事が多いことが特徴です。
さらに、PHPerKaigiやReact Summitなどのイベントに参加した社員のレポート記事、RAGを活用したアプリを開発した話の記事など、エンジニアにとっても有益な情報源となる記事も掲載されています。
こちらのブログを読むことで、現場で活躍するクリエイターやエンジニアの生の声を知ることができるでしょう。フリーランスのデザイナー・エンジニアにも参考になる記事がたくさん掲載されていますので、ぜひ同ブログを一読してみてはいかがでしょうか?
■GMO MEDIA CREATOR BLOG
https://blog.gmo.media/
株式会社オプティムは、「ネットを空気に変える」という革新的なコンセプトのもと、AI・IoT・Cloud・Mobile・Roboticsを駆使して新たな価値創造に挑戦し続けている企業です。
Mobile Security事業、DXサービス事業、農業DX事業、医療DX事業、建設・土木DX事業を主力事業とし、各産業に特化したソリューションを展開。
人々の暮らしや社会に価値ある変革をもたらすことを使命とし、インターネットを誰もが意識せずに使いこなせる世界の実現に取り組んでいます。
そんな同社が運営する『OPTiM TECH BLOG』に注目してみました。同テックブログには、最先端技術の実践知から開発手法まで幅広いテーマが網羅されています。エンジニアの方々にとって、技術力向上やキャリア構築をサポートする充実したコンテンツばかりです。
記事カテゴリーは多岐にわたり、Deep Learning / Machine Learning、Web App開発、モバイルアプリ開発、エッジコンピューティングなど、現代のテクノロジートレンドを幅広くカバー。
特に注目を集めているのが、ピンポイントタイム散布システムのバックエンド改善に関する連載や、デザインシステムの構築・運用についての詳細な解説記事です。
技術の共有と学びの場として、各種技術カンファレンスやハッカソンへの参加レポートも定期的に掲載。
最新のトレンドやベストプラクティスを、現場のエンジニアならではの視点で紹介しています。これらの実践的な知見は、日々の開発業務に直接活かせる貴重な情報源となるでしょう。
同テックブログの特徴は、技術への深い理解と実践的な応用にフォーカスした記事構成にあります。若手エンジニアからベテランまで、幅広い層の技術者が必要な知識を得られるよう工夫されており、特に最新技術のキャッチアップや実装ノウハウの習得を目指す方には必見のコンテンツが揃っています。
オプティムの技術への飽くなき探求心と革新性が感じられる同ブログ。エンジニアとしての成長に、きっと新たな視点とインスピレーションを与えてくれることでしょう。
■OPTiM TECH BLOG
https://tech-blog.optim.co.jp/
テックファーム株式会社は、東京都新宿区に本社を置く独立系SIerです。長年の実績に基づき、業務支援システム、Webシステム開発、モバイルアプリ開発、XR、AI、クラウドインフラ構築など、多様なITソリューションを提供してきました。クライアントの課題解決に寄り添い、企画から開発、運用・保守までワンストップでサポート。「ものづくり」の精神と最新技術を融合し、ビジネス成長を加速させることを使命としています。大手企業との取引実績も豊富に持ち、プライムベンダーとしてお客様に寄り添う姿勢を大切にしている企業です。
そんな同社が運営する『Techfirm Blog』は、IT業界の最新動向から実践的な技術解説、ビジネス戦略まで網羅されており、読み応え抜群!エンジニアやフリーランスエンジニアにとって、日々の業務に役立つヒントやキャリアアップのための知識が満載です。
ブログは5つのカテゴリーに分類されています。
たとえば「ナレッジ」 では、ビジネスで役立つ知識を提供。顧客ロイヤリティ向上に欠かせないNPS、データ分析に活用できるBigQueryなど、重要な概念やツールの基礎知識を分かりやすく解説しています。
「技術解説」 では、常に進化する技術情報に焦点を当てています。オープンソースLLM、生成AI、XRなど最先端技術の解説記事を掲載し、エンジニアのスキルアップを支援。
また「ケーススタディ」 では、具体的なプロジェクト事例を通して実践的な知識を学ぶことができます。生成AIの実証実験(PoC)事例やXR導入のメリット・注意点など、現場で活かせるリアルな情報が掲載されているので、気になる方も多いのではないでしょうか。
そのほか「最新動向」 では、IT業界のトレンド分析や最新ニュースを発信し、「お役立ち資料」 では、ホワイトペーパーやサービス資料などをダウンロード提供しているので、気になる方はぜひ覗いてみてください。
同テックブログは、わかりやすい言葉で解説された記事が多く、初心者からベテランまで幅広い層のエンジニアにとって有益な情報源となるはずです。
特に、キャリアアップを目指すエンジニアや、最新技術動向をキャッチアップしたいフリーランスエンジニアにとっては、見逃せないコンテンツが豊富に揃っていますよ。
具体的な事例や実践的なノウハウも満載なので、日々の業務における課題解決やスキルアップに繋がるヒントが見つかるでしょう。
■Techfirm Blog
https://www.techfirm.co.jp/blog/
業務支援向けのシステムソリューションやインターネットを活用したマーケティングソリューションなどを提供しているテックファーム株式会社。
ITのプロフェッショナル集団である同社は、多種多様な開発実績を持ち、長年にわたって多くの企業のビジネスを成功に導いてきました。
さまざまなITソリューションをワンストップで提供している同社では、システム開発時のクラウドインフラ設計・構築はもとより、移行サービスも展開しています。
AWS認定の資格保持者が多数在籍しており、企業の課題・要望を踏まえた適切なインフラ環境を提供。
クラウドインフラに特化した専門チームがあり、クラウド技術を活用したシステム設計・開発・運用に関する情報をブログ『TechFirm Cloud Architect Blog』でも発信しています。
こちらのブログは、日々変化するクラウド関連の情報を、さまざまなレベルで取り組んでいるクラウド専門チームから発信し、同社の技術力の一端を感じてもらえればという想いから始められたのだそう。
AWSを中心にクラウドに関する記事が豊富に掲載されており、これまで多くの開発実績を持つ同社だからこそ発信できるノウハウを得ることができます。
ブログでは、モニタリングサービス「CloudWatch」や仮想サーバー「Amazon EC2」など、AWSのなかでも広く知られているサービスの活用法をはじめ、クラウド初心者向けに解説した記事を掲載。
また、サーバレスサービスを組み合わせたアーキテクチャーなど、実用的な記事には、設定の手順や方法などが細かに紹介されており、クラウド、特にAWSについてのあらゆる情報を得ることができるでしょう。
クラウドインフラに関する有益な情報を知りたい、AWSをもっと有効活用したいというエンジニアの方は、ぜひ当ブログを訪れてみてはいかがでしょうか?
■TechFirm Cloud Architect Blog
https://techblog.techfirm.co.jp/
株式会社YOUTRUSTは、「日本のモメンタムを上げる偉大な会社を創る」をビジョンに掲げ、日本のキャリアSNS[YOUTRUST]を運営しています。
YOUTRUSTでは、キャリアを通じて築いたつながりや信頼関係を蓄積し、活かすことができます。転職や副業の機会にとどまらず、思いがけない可能性と出会える場として、多くの方に活用されています。
そんな同社の技術基盤を支えるエンジニアたちが、日々の開発で得た知見や経験を惜しみなく共有しているのが『YOUTRUST Tech Blog』です。インフラ、開発技術、組織・チーム運営など、幅広いテーマを扱う同ブログからは、急成長するスタートアップならではの挑戦と工夫が垣間見えます。
技術記事は特に充実しており、RDSのアップグレードにおけるBlue/Green Deploymentの実践例や、Datadogを活用したサービスパフォーマンス改善の事例など、実務に直結する技術的知見を詳しく解説。さらに、FlutterによるAndroidアプリ開発の注意点や、Laravelエンジニアが同社に転職してRailsを扱うことになった経験など、実践的な開発ノウハウも共有されています。
注目すべきは、技術記事に加えて、データアナリストの業務内容や、SREからエンジニアリングマネージャーへのキャリアチェンジなど、組織やキャリアに関する記事も豊富なこと。これは、キャリアプラットフォームを運営する企業ならではの特徴といえるでしょう。
同テックブログには、スタートアップならではの開発実践とチーム運営の知見が凝縮されています。技術力の向上からキャリア形成まで、エンジニアやフリーランスエンジニアが求める実践的な学びが詰まっており、最新の開発手法や組織づくりに関心のある方には必見のコンテンツが揃っています。
YOUTRUSTの「信頼でつながる」という熱い想いが感じられる同ブログ。エンジニアとしての可能性を、きっと新たな視点で広げてくれることでしょう。
■YOUTRUST Tech Blog
https://tech.youtrust.co.jp/
エンジニア公式Xアカウント
https://x.com/youtrust_tech
1997年の創業以来、ショッピングやグルメ、仕事探しをはじめ、多岐にわたる領域でインターネットサービスを展開している株式会社カカクコム。
同社では、「ユーザーファーストで、新しい常識を作る」というミッションを掲げ、生活者と事業者双方のニーズに応えるサービスを提供しています。
同社の代表的なサービスである[食べログ]は、圧倒的な掲載店舗数と口コミ数を誇るレストラン検索・予約サービスとして、多くのユーザーに利用されています。
その開発者チームは『Tabelog Tech Blog』を通じて、開発や業務にまつわる多彩な情報を発信。
技術に関する記事はもちろん、プロダクト開発における取り組みや工夫、勉強会や働き方に至るまで、さまざまな情報をブログで紹介しています。
同社のブログは、現場のリアルな声を聞くことができ、実践的かつ具体的です。
たとえば、飲食店向けモバイルオーダーシステムの開発記事では、エンジニアリングマネージャーのこだわりや、システムを取り巻く状況、具体的な取り組みについて詳しく解説しています。
また、プロダクト開発におけるコミュニケーションに関する記事では、他職種との協働で起こりがちな課題とその解決に向けた取り組み、効果を丁寧に説明。
技術面の知識やノウハウだけでなく、開発プロセスを円滑にするためのヒントなども得ることができるでしょう。
同ブログは、企業のリアルな技術力と開発文化を知ることができるため、エンジニアにとって非常に有益な知見となるでしょう。
技術的な話題から組織づくりまで、幅広い視点での学びを得て、今後のキャリアづくりに活かしてみてはいかがでしょうか。
■Tabelog Tech Blog
https://tech-blog.tabelog.com/
株式会社アドウェイズは、アプリ・Webの包括的なマーケティングを支援する広告事業、テクノロジーを駆使し新しい広告表現や広告効果最大化を実現するアドプラットフォーム事業、ライフスタイル事業、DX事業など、多様な事業を展開している企業です。海外でも事業展開を行っており、世界中に点在する顧客の事業成長をサポートしています。
今回紹介する『ADWAYS ENGINEERS BLOG』は、同社のエンジニアが運営するブログです。技術に関する記事はもちろん、社内の様子や社員の日常生活など、同社で活躍するエンジニアの人となりがわかる記事も読むことができます。
特に印象的なのは、社内スタートアップのリアルな現状が書かれた記事です。こちらの記事には、新規事業の立ち上げに挑戦したものの「なぜ実現させられなかったのか」について詳しく書かれています。内容は決して悲観的なものではなく、筆者が挑戦したさまざまな過程がポジティブに綴られていることがポイント。記事の最後には、新規事業に挑戦してみての感想、挑戦から得た学びについて書かれていますので、興味がある方はぜひ記事を一読することをおすすめします。
また、同社ではデザイナーブログや公式noteなども運営しています。デザイナーブログには、デザインのコツや勉強法、同社で活躍するデザイナーのインタビュー記事などを読むことができますよ。デザインに関する記事をお探しの方は、こちらも合わせてチェックしてみてはいかがでしょうか?
■ADWAYS ENGINEERS BLOG
https://blog.engineer.adways.net/
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社のグループ企業であるCCCMKホールディングス株式会社。国内トップクラスの共通ポイントサービス「Vポイント」の運営に加え、Vポイントの会員データベースと購入トランザクションデータを融合したマーケティングソリューション事業を展開する企業です。
こちらでは、TECH LAB所属のエンジニアが運営するテックブログを紹介します。
同ブログの特徴は、AIやデータサイエンス、インフラ関連の記事が多いこと。同社が持つ多種多様なデータを、エンジニアの技術やアイデアで価値ある情報に磨き上げ発信していることがポイントです。
中でもAIに関する記事が多く、大規模言語モデル(LLM)に関する記事や生成AIに関する記事などを読むことができます。記事全体を通して、最新のAI技術動向をしっかりと把握し、具体的なコード例や実験結果を示しながら、読者に分かりやすく解説している点が特徴です。
データサイエンスの記事も充実しており、データサイエンスの実践的な内容の記事が多数掲載されているほか、レコメンドシステムに関する記事も読むことができますよ。
AIやデータサイエンスの技術に関する知見を深めたい方は、ぜひ同ブログを訪れてみることをおすすめします。
■CCCMKホールディングス TECH LABの Tech Blog
https://techblog.cccmkhd.co.jp/
ELW株式会社は、テクノロジーとビジネスの融合による新規サービス開発や既存事業のグロース支援、DXプロダクトの提供を行っています。
営業支援システムを始めとする自社プロダクト開発や、要件整理から開発・保守運用までをワンストップで提供する受託システム開発など、これまで多くの企業の事業を支援。
「明日の世の中を、もっと便利に」というパーパスのもと、地に足を付けたDXの推進で事業の成長にコミットしている企業です。
そんな同社には、テック・デザイン・ビジネスの各領域に専門チームが存在しており、技術のキャッチアップや知見の共有にも余念がありません。
その姿勢は、同社が運営しているテックブログでもうかがうことができ、フリーランスエンジニアのスキルアップにも役立つ情報が豊富に掲載されています。
特に、定期的に開催される社内勉強会の記事では、実践的な技術情報を公開。
バックエンド領域における勉強会では、Postgres SQLのLATERALサブクエリについて紹介されているほか、Discordでゲームのマルチサーバを監視・制御するbotを作った記事などが紹介されています。
さらにフロントエンド領域の勉強会では、話題のHTMX・Hotwireについてのキャッチアップや、AWS AppSyncとその活用例など、新たなWeb技術に関する知見が得られます。
これら勉強会での技術情報は、フリーランスエンジニアが市場価値を高める上でも貴重な学習リソースとなるでしょう。
「テクノロジーで、持続可能な成長を実現する社会を創る」ことを目指しているELW社では、今後も新たなサービスの創出に尽力していくことでしょう。
最新かつ実践的な技術の情報収集に、ぜひ同社のテックブログを役立ててみてはいかがでしょうか。
■ELW株式会社 テックブログ
https://techblog.elw.co.jp/
フリュー株式会社は、エンタテインメント分野で独自の価値を提供し続けている企業です。「人々のこころを豊かで幸せにする良質なエンタテインメントを創出する!」という企業理念のもと、プリントシール機を中心としたガールズトレンドビジネスと、キャラクターマーチャンダイジングやゲーム、アニメなどの世界観ビジネスを展開しています。
同社では、エンジニアが横断的に連携し、技術を磨いたり発信したりする取り組みを積極的に行っており、この創造性あふれる企業文化は、技術面でも存分に発揮されています。
同社が運営する『FURYU Tech Blog』では、プリントシール機およびWebサービス・アプリの開発に携わるエンジニアの方々が、開発現場での経験や技術的知見を積極的に発信。なかでも、アジャイル開発やスクラムに関する実践記事が充実しており、スプリントレトロスペクティブの改善活動やスクラムマスターの生の声など、現場での試行錯誤から得られた学びを惜しみなく共有しています。
技術記事の幅広さも魅力の一つです。KotlinのWebフレームワークKtorの実装テクニックや、Next.jsでの状態管理におけるZustandの活用例といったWeb系のほか、同社が市場をリードするプリントシール機ならではの制御方法や落書き機能、機械学習としてのONNX Runtime活用など、実務に即した技術記事が並びます。これらは単なる解説に留まらず、ユーザー視点を持ったうえで、実際の開発現場での課題解決プロセスまでを含む実践的な内容となっているので、詳細が気になるのではないでしょうか。
印象的なのは、テックブログリレーを通じた技術共有の取り組み。エンジニアはもちろん、プロダクトオーナーなどさまざまな立場のメンバーが参加し、多角的な視点で技術や開発プロセスを語り合う場となっています。
エンタテインメント企業ならではの創造性と確かな技術力が融合した同テックブログには、アジャイル開発やモダンなWeb技術に関する実践的な知見が満載。フリーランスを含むエンジニアの方々が開発現場で活用できる情報を日々更新中です。
ぜひ、隅々までチェックしてみてくださいね。
■FURYU Tech Blog
https://tech.furyu.jp/
保育施設向け総合ICTサービス[ルクミー]の企画、開発、販売、運営を行っているユニファ株式会社。「スマート保育園・スマート幼稚園・スマートこども園」構想の推進・展開に加え、AIやIoTなどを用いた保育関連テクノロジーの研究開発も行っています。「家族の幸せを生み出すあたらしい社会インフラを世界中で創り出す」を指針に掲げ、家族のつながりが溢れる世界の創造を目指している企業です。
今回、同社が運営する『ユニファ開発者ブログ』を紹介します。
同ブログの特徴は、エンジニアやデザイナー、プロダクトマネージャーなど、同社のサービスを支えるさまざまな職種の方が執筆していること。そのため、プロダクトマネジメントや品質保証、マルチモーダルLLMの活用など多彩なカテゴリーの記事を読むことができます。執筆者の中には自身も子育て中の方も存在し、働き方やプライベートとの両立などについて綴っている記事もありますよ。同社ならではの記事を多く掲載している点がポイントです。保育・幼稚園関連で使われている技術やデザインについて気になる方は、ぜひ同ブログを一読してみてはいかがでしょうか?
■ユニファ開発者ブログ
https://tech.unifa-e.com/
株式会社Looop(ループ)は、再生可能エネルギー事業から電力小売事業まで、エネルギーマネジメント技術の分野で幅広いリソースを保有している企業です。
「再エネのコスト削減」と「新しい価値創造」を強みとしており、小売、調達・需給、開発・運用の機能を有する総合的なエネルギーサービス事業を展開。
エネルギーを「つくる・コントロールする・届ける」という全プロセスにおける経験と知見を持ち、それらを活かした同社ならではのソリューションを提供しています。
そんな同社では、技術情報の発信を通じて、社風や働き方、多彩なエンジニアの姿などを知ってもらおうとテックブログを運営。
同社のブログ『Looop TechBlog』には、内製開発やインフラ、データ分析、さらに社員の資格合格体験記やイベント参加レポートなど、さまざまなカテゴリーの記事が掲載されています。
たとえば、クラウド型のデータ分析基盤であるDatabricksについての記事では、運用していく中で徐々に増えたNotebookの整理に関する備忘録を掲載。
大量にあるNotebookのフォルダ間移動と、リネームの一部自動化をPythonで実現したプロセスが紹介されています。
また、AWS認定資格であるソリューションアーキテクトのプロフェッショナルレベルに合格した体験記も掲載。
実際に使用した教材、学習方法やそのポイントについて紹介されているので、資格取得を目指したい人はぜひチェックしておきましょう。
さらに、ラスベガスで行われたAWS主催の学習型カンファレンスに参加した際のレポートでは、イベントの様子や感想なども知ることができます。どれも、同社のエンジニアのスキルアップへの意欲がうかがえる記事ばかりです。
再生可能エネルギーのニーズを引き起こし、「エネルギーフリー社会の実現」を目指す同社のブログでは、今後もさまざまなノウハウや知見が共有されていくことでしょう。
同ブログは、高みを目指すフリーランスエンジニアにとって良い刺激になるかもしれません。
■LooopTechBlog
https://techblog.looop.co.jp/
製造業向けAIデータプラットフォーム[CADDi]を提供する、キャディ株式会社。アプリケーションである[製造業データ活用クラウドCADDi Drawer][製造業AI見積クラウド CADDi Quote]により、製造業のデジタルトランスフォーメーションを力強く推進しています。
この画期的な取り組みを支える技術基盤について、同社のエンジニアの方々が日々の知見を発信しているのが『CADDi Tech Blog』です。
特に、機械学習分野での取り組みが充実しており、Data&Analysis部による週1回の勉強会の内容を定期的に発信。GraphRAGやLLM as a Judgeなど、最先端のAI技術に関する深い考察を展開しています。
技術記事の範囲は多岐にわたり、Apache Icebergによるデータレイクハウス構築やElasticsearchを活用した図面検索機能の実装など、大規模データ処理の実践的な知見を公開。さらに、RustやTypeScriptといったモダンな開発言語の活用事例や、Google Cloud APIへのコントリビューションなど、オープンソースへの貢献も積極的に行っています。
印象的なのは、技術共有に対する組織的な取り組みです。社内勉強会の内容を公開することで、製造業のデジタル化に関心を持つエンジニアコミュニティとの対話を促進。製造業とテクノロジーの最前線での知見を提供しています。
モノづくりの未来を技術の力で切り拓く同社のテックブログには、日々新しい発見がありそうです。
製造業のDXに関心のある方は、ぜひアクセスしてみてくださいね。
■CADDi Tech Blog
https://caddi.tech/
メドピア株式会社は、「Supporting Doctors, Helping Patients.(医師を支援すること。そして患者を救うこと)」をミッションに掲げ、2004年に設立されたヘルステック企業です。
主に、医師集合知プラットフォーム[MedPeer]を中心とした「医師プラットフォーム事業」と、クリニックや薬局のデジタル化を支援する「医療機関支援プラットフォーム事業」などを展開しています。
同社はこれまで、医師の働き方改革、地域間医療格差など、日本の医療が直面するさまざまな課題に対し、医師の集合知とテクノロジーを活用した解決策を提供してきました。近年は、今後の生産年齢人口の減少による医療の支え手の減少などを見据え、医療DXを通じた社会変革を担うべく生成AIなど新しい技術革新を積極的に取り入れ、その実用化に取り組んでいます。
そんな同社が運営する『メドピア開発者ブログ』は、実際に運用している技術の記事が充実しているのが特長です。
注目記事として、Devin AIを用いた技術的負債解消の取り組みや、Railsの「ActiveSupport::ErrorReporter」の活用方法など、最新の技術トピックスが並んでいます。また、Private GitHub Pagesでの社内ドキュメント公開やGoogleドキュメントの活用など、実務に即した開発環境改善の知見が共有されているのも気になるところです。
特筆すべきは、同テックブログが、技術選定の理由や課題解決のプロセスまで踏み込んだ解説をしている点です。
Ruby 3.4.2やRails 8.0.1などの新たな技術の採用事例のほか、新しいGemの活用方法、さらには設定値管理やログ出力の工夫など、実践的な開発ノウハウが惜しみなく公開されています。
実際のコードやGemfileの公開を通じて、ほかの開発者が参考にしやすい形で情報提供を行い、オープンな技術共有がなされているため、読者が自身の開発に応用しやすい内容となっています。最新の開発事例や技術的知見が満載の同テックブログは必見です。
■メドピア開発者ブログ
https://tech.medpeer.co.jp/
SO Technologies株式会社は、中堅・ベンチャー企業向けにマーケティングテクノロジーを提供する企業です。広告会社支援SaaS[ATOM]を中心に、ネット広告の運用支援やEC向けフィード広告支援など、さまざまなサービスを展開しています。
同社の主力サービスであるATOMは、広告レポーティングツールとして700社以上への導入を達成。レポート作成や進捗管理における業務効率を80%改善するなど、顧客企業の業務改革に貢献しています。
技術への取り組みを発信する場として、同社は『SO Technologies 開発者ブログ』を運営しています。このブログでは、エンジニアやデザイナーが実践的な技術記事を定期的に投稿。同社が長年運営してきたSaaSプロダクトにおけるWebアプリケーション開発や、膨大な広告実績データを管理するデータ基盤の構築から得られた技術ノウハウ・事例などを、現場の開発者視点で解説しています。
ほかにも、フロントエンド開発やAIを活用した実装事例など、幅広い技術分野もカバーしています。新卒エンジニアの体験談や開発環境の紹介、社内の技術イベントへの参加報告など、実際の開発現場の雰囲気も伝わってくる内容となっているので、気になる方も多いのではないでしょうか。
実践的な技術力と確かな開発基盤を持つ同社だからこそ提供できる、質の高い技術情報が満載のブログ。ランダムに読んでも、どれも読み応えがある内容です。興味のある方は、ぜひ一度ご覧になってみてくださいね。
■SO Technologies 開発者ブログ
https://developer.so-tech.co.jp/
[はてなブログ]や[はてなブックマーク]の運営でおなじみの株式会社はてな。コンテンツプラットフォームサービスで蓄積してきた技術やシステム、ノウハウなどを、コンテンツマーケティングやテクノロジーソリューションなどのサービスに活用しています。
[Mackerel(マカレル)]は、同社のサービス運用基盤のノウハウが詰まった可観測性プラットフォームです。手軽に取り組みやすいオブザーバビリティを提供し、開発・運用プロセス全体の改善に役立てられています。
Mackerelでは、機能の強化やアップデート、イベント開催のお知らせなどを随時、運営する『Mackerel ブログ』にて配信しています。記事の中には技術面に特化したものもあり、意思決定のためにOpenTelemetry メトリックを利用した話や、トレーシングを使って問題を発見する方法など、同サービスをさらに活用しやすくする記事を配信しています。
中でも《属人化しやすい運用知見をチーム知識に昇華させるためのMackerel活用術》という記事では、有識者の運用知見をMackerelで表現し、チームの知識として活用した事例を紹介しています。
筆者は事例と導入後の変化を見て、Mackerelの導入には以下のメリットがあると確信したそうです。
・属人化による情報伝達ロスや、問い合わせ工数が削減できる
・チーム全体での効率的な運用体制の構築にもつながる
詳しい事例と導入方法、内容が知りたい方は、ぜひ記事本文やブログを確認してみてくださいね。
■Mackerel ブログ
https://mackerel.io/ja/blog/
データフィード関連事業やデジタル広告関連事業、ソーシャルメディアマーケティング関連事業などを手掛ける株式会社フィードフォース。
「ビジネスにとどける、テクノロジーと鼻歌を。」をミッションに掲げ、多彩な事業を展開している企業です。
同社では、ワークフローの効率化や自動化を推進するためのサービスを提供。
国内環境に適合したShopifyアプリを提供する企業アライアンス[App Unity]や、さまざまなデータをマーケティングにフル活用するためのデータフィード管理ツール[
働く人がオペレーショナルな仕事から解放され、より創造性を発揮できる環境を創り出したいというのが、同社の考えです。
この同社の考えは、『Feedforce Developer Blog』というテックブログからも感じ取ることができるでしょう。
同ブログには、技術記事はもちろん、イベントの参加体験記や社内読書会の記事なども掲載。エンジニアとしての技術的な知識やノウハウだけでなく、さまざまな見解や発想にも触れることができます。
たとえば技術面では、同社のチームが取り組んでいるデータベースの Blue/Green デプロイについて述べた記事や、プロダクト開発でAIエージェントを実験的に開発プロセスに導入した記事を紹介。
また、チームで行っていたモブプロによる開発をやめたという記事では、開発現場でのリアルな課題や改善点、その成果なども知ることができるでしょう。
このほかにも、同社のエンジニアの開発に対する考えや役割を述べた記事など、当ブログには開発者として多くの刺激を得られる内容が豊富に掲載されています。
同社の技術への真摯な姿勢と、エンジニアの成長や環境を大切にする文化が伝わってくるブログです。ぜひご覧ください。
■Feedforce Developer Blog
https://developer.feedforce.jp/
簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く
無料会員登録 次の案件探しの
情報収集ができる!
掲載数は330,000件!
あなたの適性単価がわかる!
エンジニア単価診断
あなたにピッタリの
フリーランス案件が見つかる
133万件以上のフリーランス案件から一括検索
339,120件※の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。
※ 5月1日(Thu)更新2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ
マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。
※新型コロナウイルスの影響で、施設の営業日や営業時間の変更、イベントの中止・延期になっている場合がございます。お出かけ前に最新の公式情報を、...
最終更新日:2025年04月30日
※新型コロナウイルスの影響で、施設の営業日や営業時間の変更、イベントの中止・延期になっている場合がございます。お出かけ前に最新の公式情報を、...
最終更新日:2025年04月30日
※新型コロナウイルスの影響で、施設の営業日や営業時間の変更、イベントの中止・延期になっている場合がございます。お出かけ前に最新の公式情報を、...
最終更新日:2024年12月13日