PMとはどのような仕事?必要なスキルや年収について紹介

最終更新日:2024年10月24日

320,000件の中から 希望に合う案件を探せる

  • 20社以上のエージェント案件をまとめて検索
  • 新着案件をメールで受け取れる


この記事のまとめ

  • PMはプロジェクト全体を管理し、クライアントの要望を実現するために必要な人員やスケジュール、予算などを管理する役割を担う
  • PMには、コミュニケーション能力、問題解決力、ビジネススキルなど多岐にわたる能力が求められる
  • PMになるには、プロジェクトリーダーからのキャリアアップやマネジメント経験を活かした転職などがあり、資格取得が有利に働く場合もある

PMとは、「プロジェクトマネージャー」の略称です。プロジェクト全体を管理する大切な役割を果たします。PMに興味があるものの、具体的な仕事内容が分からない人も多いでしょう。

本記事では、PMとはどのような仕事を担う職種なのかを解説します。他の職種との違いや必要なスキル、市場動向などにも言及するので、ぜひチェックしてください。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

PMとは?

PMとはプロジェクトマネージャーの略で、プロジェクトの管理者を指します。仕事内容の明確な定義はなく、企業により担当する範囲が異なる場合があります。

プロジェクトを円滑に進め、クライアントの希望する品質・予算・納期内での完結を目指しすのがPMの役目です。場合によっては経営者や関係者の話も聞きながら、プロジェクトを進めます。

トラブルが発生したときは、どうすればスムーズに進行できるのかをPMが決断しなければなりません。現場とクライアントの間に入って調整する仕事もあります。責任が重く、専門的な知識や問題解決力が求められる職種です。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

PMとその他の職種の違い

PMと似た役割や名前の職種が複数あるので、違いがよく分からない人もいるでしょう。主な職種との違いを紹介します。

PLとの相違点

PLとはプロジェクトリーダーのことで、プロジェクト管理にかかわる点はPMと共通です。PMとPLの定義は企業によりますが、一般的にプロジェクト全体を管理するのがPM、特定の分野やプロジェクトの実行に責任を持つのがPLとされています。

大きな違いとして、PMの管理範囲は全関係者に及び、PLはプロジェクトメンバー内の管理に留まる点も挙げられるでしょう。いずれにしても、プロジェクトの成功にはPM・PL双方の協力や活躍が欠かせません。

プロダクトマネージャーとの違い

プロダクトマネージャーとは、自社製品におけるプロダクト開発の責任者です。

PMはプロジェクトの責任者ですが、プロダクトマネージャーは顧客に選ばれるプロダクトを作り、世の中に届けることを使命としています。

プロダクトマネージャーはPdMと省略されるケースもあり、省略した文字がPMとよく似ているため混同されるケースが少なくありません。しかし、双方が責任を持つ範囲は大きく異なります。

エンジニアとの違い

エンジニアは、プログラミングやコンピュータプログラムの設計、保守などを行う仕事です。プロジェクトを管理する立場のPMとは異なり、実作業にあたります。

ただし、上流エンジニアはPMのようにクライアントとの折衝を担当します。プロジェクトや立場によっては、PMに近い業務を担当するエンジニアもいるようです。

現場で得た知識を活かし、PMにキャリアチェンジするエンジニアもいます。

PMOとの違い

PMOはプロジェクトマネジメントオフィスの略で、プロジェクトをチームで担当する部署や集団を意味します。PMは個人ですが、PMOは組織や部門でプロジェクトの遂行をサポートするのが特徴です。

大規模なプロジェクトでは、PMOはPMの仕事を支援することがあります。たとえば、PMだけでは手が回らないマネジメントを補助し、意思決定の時間を確保できるようアシストします。

PMOのメンバーはPM経験者が多い傾向にあります。PMにとって心強い存在といえるでしょう。

メンテナンスや建築業界にもPMという用語がある

PMという略称は、メンテナンスや建築業界の用語などで使われる場合があります。

たとえば、メンテナンスの分野では予防保全を意味する「Preventive Maintenance」の略称がPMです。建築業界では、建築に精通して建築主と設計者の間で交渉する人をPMと呼ぶ場合があります。

どのような意味でPMが使われているのか、前後の文脈や関係する分野で判断する必要があります。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

PMの主な仕事内容

ここからは、PMの主な仕事内容を紹介します。

クライアントとの折衝

PMはプロジェクトの依頼者であるクライアントと折衝します。プロジェクトのゴールはクライアントの利益を出すことなので、交渉やヒアリングはPMの重要な仕事です。

プロジェクトが始まる前に、関係者との打ち合わせでプロジェクトの趣旨、要望、予算、納期などを確認します。その後トラブルが発生したり、クライアントの要望が変わったりすると、再度クライアントや関係者と打ち合わせして計画の調整・変更を指揮します。

人員集めやスケジューリング

プロジェクトの概要が決まったら、PMを中心にプロジェクトの人員を集めてチームを作り、スケジュールを定めます。

PMには計画を円滑に実行できるチーム編成、およびプロジェクト成功のための環境作りが求められます。プロジェクトの内容に不満のあるメンバーがいれば、その都度改善に努めるのもPMの役割です。

プロジェクトの進捗状況の確認

プロジェクトが始まったら、PMは進捗状況を確認しつつ円滑に仕事が進むよう管理します。

事前準備をしていてもトラブルが起こるケースは珍しくありません。不測の事態が発生したときは、PMがスムーズに対応できる体制を整えます。周りとコミュニケーションを取り、何を優先するか瞬時に判断するのが大切です。

PMの問題解決能力とリーダーシップが、プロジェクトを成功に導きます。

プロジェクトの振り返りと報告書作成

プロジェクトが完了したら、プロジェクトの振り返りと報告書作成を行います。

プロジェクトの進行中に課題や改善点などの反省点をまとめておくと、次回のプロジェクトに活かせます。たとえば、スケジュールどおりに作業が進まなかったときは、もう少し余裕のある計画を立てるにはどうすれば良いか考えるきっかけになるでしょう。

組織やチームのノウハウをデータにすると、新しいプロジェクトを担当する際のメンバー集めに使えます。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

PMに求められるスキル

ここからは、PMに求められる具体的なスキルを3つ紹介します。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力は、PMに求められるスキルの一つです。

PMはプロジェクトを遂行するため、関係各所と連携する必要があります。クライアントやメンバーの要望を汲み取れるように、日頃からコミュニケーションを積極的に取らなければなりません。仲良くするだけでなく、メンバーをまとめて同じ目標に向かえるよう促すのも大切です。

コミュニケーション能力はすぐに身につくものではありません。日頃から意識して、正確かつスムーズに人と意思疎通するよう心がけましょう。

問題解決力

PMはトラブル発生時に問題を解決するスキルが求められます。

どのようなプロジェクトでもリスクや課題は発生します。スケジュールが遅れる、予算をオーバーするなどです。トラブルが起きたら、「なぜそのような問題が起きたのか」「プロジェクト達成にはどの問題を優先すべきか」を考えなければなりません。

問題を短期間で分析して決定に導く決断力、リスクを見極め評価するスキルがプロジェクトを成功に導くカギとなります。

ビジネススキル

ビジネススキルは、プロジェクトの責任者であるPMに必要不可欠なスキルです。

PMはクライアントやメンバーから質問を受けたとき、詳しい説明が求められます。プロジェクトに対する知識や業界内の最新情報が分からなければ、上手く質問に答えられず、リーダーとして信用されません。

トラブルが発生した際、ビジネススキルがないと上手く処理できないケースもあります。日頃から情報収集し、ビジネススキルを高める取り組みが大切です。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

PMの平均年収はどの程度?

2024年9月時点で、Freelance hubのPM案件の月額単価相場を見ると、月80~90万円、次いで月70~80万円が多いことがわかります。年収換算すると840万~1,080万円ほどとなります。「令和4年分民間給与実態統計調査」で示されている日本の平均給与が約458万円なので、PMの年収は平均より高めです。

他のIT系の職種より年収は高い傾向にあるため、PMへのキャリアアップを検討する人もいます。ただし、PMの年収は次のような条件によって異なります。

  • 案件
  • 働き方
  • 勤務先
  • 業界
  • 経験

フリーランスであればリモート案件も豊富です。平均年収を参考にして、PMの募集を探しましょう。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

PMになる方法とは?

ここからは、PMになる方法を2つ解説します。

プロジェクトリーダーからのキャリアアップ

未経験からPMを目指す場合、PLから経験を積むのが一般的です。未経験からシステムエンジニアを経て、実力が認められるとPLに昇格します。その後プロジェクトリーダーとして実績を積めば、PMにキャリアアップできるでしょう。

顧客ニーズの多様化に伴い、システムエンジニアだけでなく、研究者やITアーキテクトなどがPMになるケースも増えてきました。いずれにしても、未経験の場合は十分に実績を積んでからPMを目指します。

マネジメント経験を活かして転職

マネジメント経験がある人は、IT業界未経験でもPMになれる可能性があります。商談の際に「管理業務を担当したことがある」「クライアントと折衝したことがある」とアピールすれば、起用される確率が上がるでしょう。

必須ではないものの、PM関連の資格を取得しておくと案件参画時に有利に働く場合があります。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

PMに役立つ資格

ここからは、PMを目指す人に役立つおすすめの資格について紹介します。

プロジェクトマネージャ試験(PM)

プロジェクトマネージャ試験(PM)は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施する国家試験です。特別な受験資格は不要で開催は年1回、例年10月に実施されます。難易度は、情報処理技術者試験制度で最上位のスキルレベル4です。

出題形式は、4つに分類されています。

  • 午前1:選択式30問
  • 午前2:選択式25問
  • 午後1:記述式
  • 午後2:論述式

合格するには少なくとも4ヶ月ほど前から準備し、参考書や問題集、過去問題の演習が必要です。

PMP

PMP(Project Management Professional)は1984年に始まった国際資格で、アメリカの協会が認定します。試験は日本語でも受験可能です。

受験にはプロジェクトリーダーの実務経験の証明が必要です。実務経験期間は学歴によって異なります。職務履歴をはじめとする申請書から、プロジェクトのリーダーだと第三者が認めなければ受験できません。その後PM研修を35時間受講し、コンピュータによる知識試験を受けます。

難易度は公表されていませんが、合格者でも6割しか正解していないため満点を取るのが難しい試験といえます。資格取得後も、3年ごとに定められたプログラムに参加して更新しなければなりません。

NPMO認定PMO-S™シリーズ

NPMO認定PMO-S™シリーズは、2016年から始まった日本初のPMOに特化した資格です。

資格取得を目指す中で、PMとも関係の深いPMO関連のマネジメント業務を体系的に学べます。合格者は名刺にNPMO認定PMO-S™シリーズの資格所有者と記載でき、クライアントとの交渉の際に役立てられます。

プロジェクトマネージャ試験やPMPと比較すると難易度は低めですが、合格率の平均は44%ほどです。しっかりと学習したうえで試験に臨む必要があります。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

PMの市場動向

PMの市場動向は明るいといわれています。ここからは、詳しい市場動向を解説します。

求人ニーズは増加傾向

PMのニーズは増加しているとされ、人気の高い職種といえます。特に、DX案件やクラウドに関係するような内容が増加傾向です。

PMに限らずIT業界全体が人手不足なので、魅力的な条件で案件を出している企業もあるようです。ただし、PM案件のレベルは高く、経験者や即戦力が求められる傾向にあります。PMにチャレンジしたい人は、まずは経験を積んでから挑戦すると良いでしょう。

働き方の多様化

PMの働き方は多様化していて、変化しつつあります。オフィス勤務だけでなく、リモート勤務でプロジェクトを管理するPMも珍しくありません。

かつて盛んだったオンプレミスの案件は少なくなり、AIやクラウドに関係した案件が増えてきました。そのため、需要が期待できる領域に強いと案件獲得に有利です。

選ばれるPMを目指す場合は、トレンドの領域は何かを見極めてスキルや経験を積む必要があります。PMを目指す人は、業界の動向を注視してください。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

フリーランスのPMになるには実務経験が重要に

フリーランスのPMを目指すときは、実務経験が重要になります。PMは幅広い知識やスキル、実績が求められる職種であり、未経験者がすぐになるのは難しいからです。企業で正社員として勤め、一定以上の実務経験を積んでから独立すると案件を獲得しやすいでしょう。

正社員時代の人脈がフリーランスになっても役立つ場合があります。フリーランスを目指していても職場の人間関係は大切にしてください。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

まとめ

PMはプロジェクトの責任者であり、幅広い業務を担う職種です。コミュニケーション能力や問題解決力が求められ、市場でも注目されています。

PMに興味のある人は、まずは実績作りに力を入れてください。業界のトレンドをおさえ、経験を上手くアピールすれば選ばれるPMになれるでしょう。

希望にあう案件がすぐに見つかる

おすすめの案件を受け取る

次の案件探しの
情報収集ができる!

掲載数は320,000件!

あなたの適性単価がわかる!

エンジニア単価診断

エンジニア単価診断

あなたにピッタリ
フリーランス案件が見つかる

  • 132万件以上のフリーランス案件から一括検索

    328,242の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。

    ※ 2月23日(Sun)更新

    32万件以上のフリーランス案件から一括検索

  • 2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ

    マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。

    あなたのプロフィールからおすすめの案件・求人

今すぐ無料登録

フリーランスの案件を検索する

都道府県を選択
  • 関東

  • 北海道・東北

  • 甲信越・北陸

  • 東海

  • 関西

  • 中国

  • 四国

  • 九州・沖縄

人気の記事

フリーランスの始め方は?必要な準備・手続きや独立するメリットを解説

フリーランスの始め方が分からない方に向けて、独立する方法や仕事の見つけ方、必要な準備・手続きを解説。また、フリーランスになるメリットや適性、...

フリーランス個人事業主人気

最終更新日:2024年11月25日

フリーランスとして仕事を得るには?代表的な職種や案件探しの方法を紹介

フリーランスで仕事を請け負いたいと考えている方に向け、活躍しやすい職種や案件の獲得方法などをご紹介。平均年収や収入アップの方法、事前にやって...

フリーランス人気

最終更新日:2024年11月28日

フリーランスとはどんな人?言葉の意味や働き方の種類、始め方を解説

この記事では、フリーランスの基礎知識や働き方の種類、活躍していくために必要な手続き、ノウハウなどを幅広く解説しています。フリーランスとして働...

フリーランス人気

最終更新日:2024年11月25日

業務委託で副業をするには?始め方や注意点について解説!

この記事では、業務委託で副業をしたいと考えている人に向けて、メリットやデメリット、注意点や税金に関する情報、そして副業として行いやすい業務委...

業務委託副業人気

最終更新日:2024年11月25日

あわせて読みたい関連記事

VBAでできる仕事とは?勉強方法や将来性も解説

VBAについて知りたい方に向け、仕事内容の代表例や将来性、学習方法などをまとめました。VBAのスキルがあると業務の効率化ができ、正確性も高ま...

VBA将来性仕事内容年収

最終更新日:2025年02月05日

長く活躍できるフリーランスのWebデザイナーに必要なものとは?

フリーランスのWebデザイナーとして収入を得たいと考えたとき、まずは何をすべきか、これからどうすべきか。今回は身につけたいスキルから仕事を受...

フリーランスWebデザイナー年収

最終更新日:2024年10月25日

テストエンジニアが取得しておくと役立つ資格は?将来性も解説

本記事では、テストエンジニアが取得しておくと役立つ資格について解説します。必要なスキルや将来性などもまとめました。仕事数や適性など、フリーラ...

テストエンジニア年収

最終更新日:2024年10月03日

SAPコンサルタントはフリーランスに最適!スキルを活かして収入アップを目指そう

この記事では会社員としてSAPを扱うコンサルタントやエンジニアが、フリーランスを目指す上で知っておきたいSAP案件の市場動向、必要なスキル、...

フリーランスSAPコンサルタント年収

最終更新日:2024年09月18日

在宅ワークで資格は必要?ITフリーランスの仕事につながる資格

この記事では、近年増加している在宅ワークにおいてIT系の資格は必要なのか、必要であればどのような資格を取得すればよいのかなど、ITフリーラン...

フリーランス年収リモートワーク

最終更新日:2024年10月04日

おすすめのフリーランスエージェントの紹介記事