最終更新日:2025年04月08日
本記事では、今知っておきたい情報をキャッチアップできる記事を紹介します。 変化の激しいIT業界。次々と新しい技術が登場するため、情報のキャッチアップに苦労しているエンジニアの方も多いのではないでしょうか? 本記事を参考にして、今後のエンジニアライフにぜひお役立てください。 ※尚、こちらはPR記事ではございません。編集部が独自にテーマを選び、サイト担当者に許可を頂いて作成している記事です。また、記載中の内容は、執筆時の情報になります。
330,000件の中から 希望に合う案件を探せる
簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く
無料会員登録「MaaS」は、目的地までの移動手段の検索や予約、決済を一括で行うサービスを指す「Mobility as a Service」の略称です。
日本は、海外に比べてMaaSの導入が遅れているといわれてきましたが、昨今いくつかのMaaSアプリが登場しています。
今回は、そんなMaaSに関する記事《いまさら聞けない!「MaaS」のあれこれ》に注目してみました。
こちらの記事は、フォルシア株式会社が運営するブログ『FORCIA CUBE』に掲載されています。
同社は、旅行・観光業界のビジネスに貢献するトラベルビジネスソリューションやDXソリューションを提供。膨大・複雑なデータを瞬時に処理する技術力が同社の強みです。
記事では、MaaSについての理解を深めるとともに、実際に同社が携わったMaaSの事例が紹介されています。
記事によると、国土交通省ではMaaSを移動サービスだけでなく、移動後のサービスの利便性向上まで含めた概念として捉えているのだそう。
このサービスは、扱う情報や統合状況によって0~4の5段階のレベルに分けられ、記事ではレベルごとの定義を紹介。
2023年初頭の段階で日本は、レベル1(予約・決済は各事業者の個別サービスに限定)の段階に留まっており、国内のMaaSはまだまだ進んでいないことが分かります。
続けて記事では、実際に同社が手掛けた旅行会社のMaaSについて紹介。
これは、もともとあったサービスを刷新し、ホテルや観光施設、レンタカーといった2次交通も含めた予約を可能にしたサービスなのだそう。つまり、これまで日本になかったMaaSのレベル3を実現したサービスといえるのだそうです。
このように、日本のMaaSは発展途上の段階にありますが、フォルシア社のように、より高度なサービスの実現に向けた取り組みは着実に進められています。
今後も技術革新により、日本のMaaSはより便利で快適な移動サービスへと進化していくでしょう。
私たちの暮らしをさらに豊かにする可能性を秘めたMaaSの発展から、これからも目が離せません。
■いまさら聞けない!「MaaS」のあれこれ
https://www.forcia.com/blog/002896.html
事業会社のシステム部門で、会社員として働いている筆者のはち子さん。普段は要件定義をメインに着手しているそうですが、デザイン思考を使った仕事に関わることになり、書籍でデザイン思考の基礎的な部分を勉強したそうです。そんなご自身の経験を踏まえて執筆したのが《システムエンジニアがまとめる、デザイン思考の基礎知識》という記事です。
こちらの記事では、デザイン思考(デザインシンキング)の基礎知識について丁寧にわかりやすく解説しています。
デザイン思考とは、顧客の経験をデザインし、価値を創造するための思考プロセスのことです 。
デザイン思考のプロセスは基本的に「着想」「発案」「実現」の3つが定義されると、記事に記されています。
たとえば、最初の「着想」は「顧客の潜在的ニーズを見つける」ことを目的に行うプロセスであり、その最も有効な手段として「顧客を観察する」と紹介されています。
また、次のプロセスである「発案」は、さらに「創造/試作/検証」のステップに分かれるのだそうです。
記事では、発案のステップについても詳しく解説されており、たとえば「試作」の段階でプロトタイプを作る際は「可能な限り安価に、短時間で失敗すること」が注意点として挙げられています。お金や時間をかけすぎると、失敗したときのリスクが高くなるという点が重要だと感じたそうです。
そのほか、「実現」のプロセスでは「イノベーションは、そもそも賛同を得にくいものだ」という点は、ご自身の経験からも深く共感したそうです。
記事では、このようにデザイン思考のプロセスについて端的に分かりやすく解説されています。ぜひご覧ください。
また筆者は、デザイン思考をするうえで有効なツールとして共感マップやカスタマージャーニーマップ、ブレインストーミングについて、紹介しています。普段と異なる業務に携わるために、継続して勉強・業務経験が必要だと筆者は語っています。
アイデアを実際の形に落とし込むことに興味がある方、ユーザーのニーズや課題を深く理解したい方はぜひ記事を読んでみてください。
そのほか、ブログには事業部門での業務経験をもとにした、上流工程やインフラに関する記事もあるので、興味がある方はサイトへの訪問をおすすめします。
■システムエンジニアがまとめる、デザイン思考の基礎知識
https://bunsugi.com/design-thinking-knowledge/
Web上からデータを自動抽出できる「Web Scraper」。chromeの拡張機能の一つとして情報収集の際に大いに役立てられているツールです。スクレイピングツールを使用することで、簡単にデータ収集を行えるのはとても魅力的ですよね。さらに、業務効率化を図れるというのは、忙しい人にとって非常にうれしいことでしょう。
こちらでご紹介するのは、《chrome拡張機能「Web Scraper」でのスクレイピング方法をご紹介》というブログ記事です。記事の冒頭では、【Scraperでできること】として、「Web上から情報を自動抽出する」「不必要な情報を削って収集する」という2点について触れられています。
次項では、【Scraperの始め方とスクレイピング方法】について解説。インストールの手順から丁寧に記載されていますよ。一から始める方や再度確認したい方はぜひ目を通してみてはいかがでしょうか。
スクレイピングの導入では、法律に触れる可能性があるという注意点もつきものです。収集先サイトの利用規約を確認することはもちろん、相手側のサーバーに負荷をかけないといったスクレイピングする速度にも気をつけなければいけません。同記事内においてもスクレイピングの注意点として、「滞在時間の設定」について伝えられています。また、Scraperを使用する前にチェックしておきたい問題点と解決法についても紹介。著作権法に抵触することのないよう、サービスを利用する前にチェックしておくと良いでしょう。
当ブログサイト『PigData』を運営しているのは、Webデータ収集・分析領域を中心に、各種ツール開発、コンサルティング業務や教育事業などを行うデータサイエンス企業である株式会社インディゴデータです。同社ではIT弁護士監修のもとスクレイピング代行のサービスを行っており、スクレイピングやデータ活用、AI関連記事も多数発信しています。より多くの情報を得たい方はあわせてご一読ください。
■chrome拡張機能「Web Scraper」でのスクレイピング方法をご紹介
https://pig-data.jp/blog_news/blog/scraping-crawling/web-scraper/
Web制作やマーケティング業に携わる方は、ユーザー目線にもとづいたモノづくりに日々奮闘していることでしょう。
製品やサービスの開発を行う際、ユーザーの感情や体験、ニーズや要望、シチュエーションや背景など、さまざまな要素を取り入れる必要があります。ユーザーにとって満足度の高いものを作り上げることも重要なプロセスの一つですよね。
そこで、こちらでは、《【UCD,UX,HCDとは】「機能」ではなく「課題」に着目するユーザー中心のモノづくりとは?UCD、UX、HCDについて解説します》という記事に注目してみました。本記事は、『まるなげクン+』というお役立ち情報サイトにて発信。クリエイティブ事業・デジタルマーケティング事業・ソリューション事業を担う株式会社ケイネックスが運営しています。
記事内では、まずはじめに【UCD】【UX】【HCD】の各概念について解説。ユーザーのニーズを理解するための「ユーザー中心設計」であるUCDと、より良いモノを作り出すために必要なUXとの関連性も伝えています。
また、顧客満足度の向上に大きく関係してくるUCDの重要性についても記載。UCDを意識した製品・サービスを設計することで、ユーザーへ満足度の高い体験を提供でき、それにより企業の利益増加も期待できるそうです。さらに、リアルな情報収集を行うためには、ユーザーとコミュニケーションを密に取り合うことが重要であるということも記事内で丁寧に分かりやすく説明しています。注意点も記載されているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
記事の後半では、「ユーザーを開発の中心に置く」という設計手法であるHCD(人間中心設計)についても解説。UCDとの違いや具体的な事例にも触れられており、一読することでユーザー中心のモノづくりについて、さらに理解を深めることができるでしょう。
■【UCD,UX,HCDとは】「機能」ではなく「課題」に着目するユーザー中心のモノづくりとは?UCD、UX、HCDについて解説します。
https://marunagekun.net/blg/2023/03/16/post-1051/
VRやメタバースなど、仮想空間における体験やそれらを用いたサービスは一般的にも知られるようになってきました。しかし、これらはあくまで仮想であり、現実とは異なる世界です。そこで今回ご紹介したいのが、「デジタルツイン」に注目した記事です。
記事が掲載されているのは、主に製造業向けAI技術に特化した研究開発を受託しているクリスタルメソッド株式会社のブログ。こちらの《デジタルツインとは|その意味やメリット・活用事例をご紹介》では、これからさらに注目されるであろうデジタルツインに関する情報が記載されています。
記事では、まずデジタルツインの概要について解説。デジタルツインとは、「現実世界で取得したデータを参考に、瓜二つとなる空間をデジタル世界に再現すること」を指すと記載されています。
デジタルツインでは、「現実空間を仮想空間にシミュレーション」できることから、多くのメリットが得られるのだそう。記事では、そのメリットについて解説。デジタルツインを用いることで「開発に大きく貢献する」「問題を事前に察知できる」などのメリットが得られると紹介されています。
続いて、デジタルツインを活用した事例も紹介。航空機や自動車といった「乗り物」や、都市の3Dモデル化に活用した「まちづくり」などの事例が分かりやすく紹介されています。さらに、都市を3Dで再現することにより、災害時における避難シミュレーションや災害リスクも可視化できるとのこと。事例を知ると、私たちの身近でもデジタルツインの活用はすでに広がっていることが分かります。
このように、デジタルツインという技術には多くのメリットがあり、すでにさまざまな分野での活用が広がっています。今後、製品やサービスを開発する際にデジタルツインを用いる現場も増えてくることでしょう。デジタルツインに興味や関心をお持ちの方は、ぜひこちらの記事を読んでみてはいかがでしょうか?
■デジタルツインとは|その意味やメリット・活用事例をご紹介
https://crystal-method.com/topics/digitaltwin/
簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く
無料会員登録 次の案件探しの
情報収集ができる!
掲載数は330,000件!
あなたの適性単価がわかる!
エンジニア単価診断
あなたにピッタリの
フリーランス案件が見つかる
133万件以上のフリーランス案件から一括検索
339,120件※の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。
※ 5月1日(Thu)更新2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ
マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。
※新型コロナウイルスの影響で、施設の営業日や営業時間の変更、イベントの中止・延期になっている場合がございます。お出かけ前に最新の公式情報を、...
最終更新日:2025年04月30日
※新型コロナウイルスの影響で、施設の営業日や営業時間の変更、イベントの中止・延期になっている場合がございます。お出かけ前に最新の公式情報を、...
最終更新日:2025年04月30日
※新型コロナウイルスの影響で、施設の営業日や営業時間の変更、イベントの中止・延期になっている場合がございます。お出かけ前に最新の公式情報を、...
最終更新日:2024年12月13日