3DCADオペレーターの仕事内容は?案件の単価相場や必要なスキルも解説

最終更新日:2025年02月04日

330,000件の中から 希望に合う案件を探せる

  • 20社以上のエージェント案件をまとめて検索
  • 新着案件をメールで受け取れる

ものづくりにおいて、設計図を書くための3DCADは欠かせないツールです。2DCADとは異なり、形をより明確に伝えられるため、需要は増し続けています。

しかし、近年は「AIに仕事が取って代わられるのではないか」と3DCADオペレーターの立場を不安視する声もあるようです。そこで本記事では、3DCADオペレーターの仕事内容のほか、単価相場や将来性も紹介します。気になる方はぜひ参考にしてください。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

CADオペレーターの仕事内容と役割

CADオペレーターの仕事は、設計者やデザイナーからの指示に従い、CADを使用して図面の作成をすること。ものづくりの現場でニーズのある職業です。建築や土木、アパレルなどさまざまな業界で活躍できます。

CADオペレーターは、いわばCADの専門家です。設計者やデザイナーの指示を十分理解したうえで、抜かりなく分かりやすい図面を作ることが求められます。

フリーランスのCADオペレーターについては、「フリーランスCADオペレーターのメリットとは  マルチタスクの技術を磨けばアラカンになっても需要があるって本当?」の記事も参考にしてください。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

3DCADとは

3DCADとは、三次元で設計図の作成ができるソフトです。立体表現が可能で、完成した形を目で見て分かりやすくイメージできます。

CADは「Computer Aided Design」の頭文字で、コンピューターを使った設計作業を支援するツールやソフトウェアを指します。設計に携わる仕事を希望するなら、CADに関するスキルは重要です。

手書きで作成していた時代と違い、CADを使うことで作業効率と設計精度の向上が期待できるでしょう。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

2DCADの仕事内容との違いは

2DCADと3DCADの違いは、図面を平面で書くか立体で書くかという点です。2DCADは、平面で図面を作るソフトです。正面図や側面図などをそれぞれ別で作らなければならないものの、操作が簡単で初心者にも扱いやすいとされます。

一方、3DCADは立体で図面を描くソフトです。そのため、完成イメージが想像しやすいのが特徴です。構造の問題点を把握するのに役立ちますが、2DCADよりも操作は難しくなります。

2DCADの図面を3DCADに展開する仕事もあるため、どちらのスキルも身につけておくと対応できる業務の幅が広がるでしょう。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

分野ごとの3DCADオペレーターの仕事内容

CADオペレーターは幅広い分野で求められる職種です。ここからは、CADオペレーターが活躍する分野と主な仕事内容を紹介します。

アパレルデザイン

アパレルデザインにおけるCADオペレーターは、ファッションデザイナーの意見を聞きながらデザインを形にするのが仕事です。

CADオペレーターはCADを利用した型紙設計や3Dモデルを使い、実際に着た服のイメージ像や動きを確認・調整する作業を担当します。CADで着こなしを確認することでサンプルを作る枚数が減らせるため、生産性向上が期待できるでしょう。

アパレル系の専門学校では、現在3DCADが授業に取り入れられています。アパレル業界で働くにあたって3D CADのスキルがあることは、大きな強みになるでしょう。

インテリアデザイン

インテリア業界においてCADオペレーターの仕事とは、CADを利用して内装や家具などを図面にする仕事です。図面の作成方法は事務所で異なりますが、主に以下の2パターンがあります。

  • インテリアコーディネーターが顧客との打ち合わせと平行して自ら図面を作成
  • インテリアのスペシャリストとしてCADオペレーターが作成

CADオペレーターは、デザイン案を正確に図面化して制作へ回します。また、図面を規格化することで大量生産が可能になるのもポイントです。

機械・製品開発(設計)

機械や製品の開発分野は幅広いです。自動車や航空機の部品のように他パーツとの連携が前提となるものもあれば、パソコンや家電のフレーム部分のようにデザインや機能面が優先されるものもあります。機械を作るための工作機械も例にあげられるでしょう。

どの領域においても、3DCADの知識は重要です。特に、製品設計においてはパーツごとのサイズをきちんと把握し、問題なく組み合わせる必要があります。高度なCADの技術や経験値が必要になります。

また、パソコンや家電のフレーム設計では、寸法を把握する能力は勿論のこと、デザイン知識も必要です。工作機械の設計においては、その機械を使って作るものと近しい分野の知識が役立つこともあるでしょう。

車両デザイン

車両デザインに関わっている自動車業界では、3D CADを利用して設計します。例としては部品干渉チェックや自動車の設計、模擬実験などです。2D CADに比べて扱いが難しい3D CADを扱うオペレーターには、技術力と正確さを兼ね備えた高い能力が求められます。

車両デザインに関わるCADオペレーターにはCADのスキルだけでなく、自動車や部品に関しての特別な知識と理解があるのかが重要です。

建築物設計

建築物設計におけるCADオペレーターの仕事は、CADを使用して正確な設計図面を作成することです。3DCADでの設計は立体的に見られるため、分かりやすい状態での作業が可能です。

建築物に関わるCADオペレーターには、3DCADを使用した設計の業務や施工管理、維持などのワークフローができるソフト「BIM」を使いこなせるスキルが求められます。

建築物設計にCADオペレーターとして携わる際は、CADに加え、建築や施工の知識も身につけると良いでしょう。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

3DCAD案件の単価相場の目安

フリーランスHubに掲載されている3DCADを使う仕事の月単価は、50万~95万円ほどと幅があるのが特徴です(2024年2月時点)。12ヶ月分を掛けた単純計算では、年収600万〜1,140万円となります。

3DCAD案件の単価・年収は、仕事内容やポジション、企業規模などにより異なります。本人のスキルや経験年数でも変わるので、上記は1つの目安として参照してください。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

3DCADの将来性は?

「3DCADオペレータの仕事がAIに代替されるのではないか」と不安視する声がありますが、将来性はまだ高いといえます。仕事内容によっては、AIが全面的にCADの代わりになるのは難しいためです。

技術だけなら、AIに追い抜かれるときもやがて来るでしょう。しかし、CADを使った製図で求められるのは、クライアントの要望や条件などを引き出し、それをきちんと反映することです。現状、これは人間にしかできないことだと考えられます。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

3DCAD案件に必要なスキル習得に役立つ資格

3DCADの資格として、一般社団法人コンピューター教育振興協会の3次元CAD利用技術者試験があります。このような資格を取得しておくと、オペレーターとして働く際にも役に立つでしょう。

資格試験は2級・準1級・1級の3段階に分けられ、年2回のペースで実施されています。準1級以上を受けるためには、2級合格が必要です。以下では、各級の試験を紹介します。

2級

2級で問われるのは以下の内容です。

  • 3DCADの概念
  • 3DCADの機能、実用的モデリング手法
  • 3DCADデータの管理、周辺知識
  • 3DCADデータの活用

上記を通して、3DCADの基礎的な知識を測ります。

設計補助をしている、すでにオペレーターとして仕事をしている人は、準1級・1級のためのステップアップとして受験します。中には3D CAD関連の営業、管理をしている人が知識を身につける目的で試験を受けるケースもあるようです。

準1級

準1級は、3DCADソフトを使用して、実際にモデルを作成します。また、制作したモデルの体積や表面積を測定し、マークシート方式で回答を選ぶ試験があります。

これまでのCADの正しい知識や理解、活用能力を評価するCADリテラシーとともに、以下も評価します。

  • 形状認識能力
  • 2D図面から展開する際の基本的な操作

設計の補助など、実務を始めて間もない人、オペレーターを目指す人を想定した試験です。

1級

準1級と同様モデルの制作とマークシート方式により行われますが、以下3つの能力を測るのが特徴です。

  • CADリテラシー
  • アセンブリモデリング能力
  • 2D画面からのパーツモデリング能力

3DCADシステムを使った製造・機械の設計補助など実務経験や、就学経験を想定して試験が作られています。設計者、オペレーター管理などにステップアップするのに役立つでしょう。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

資格を取得するメリット

資格を取ると、これまで2DCADで提案していた商品や製品設計を3DCADに展開できるようになります。営業・プレゼンのツール、現場での説明用ツールなど、提案力に大きな差が出るのがポイントです。

また、資格を所持していることをアピールすることで、就職活動、転職活動、顧客獲得、取引先との関係構築など、信頼性を図る指標にもなります。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

3DCADを使う仕事で求められるスキル・経験

3D CADオペレーターを目指すにあたって、ただ知識がある、ソフトウェアの操作ができるだけでは十分ではありません。企業に求められる人材となるためには、もう少しスキルを磨く必要があります。以下をご覧ください。

設計のプロセスを理解する

3DCADオペレーターは設計者の指示に従って立体図形を作成するので、設計者の考えや形状ができるまでのプロセスを理解できるようにしておくと良いでしょう。

すべての商品・製品は、その形になるための理由があって設計されています。ただ指示された通りにモデリングを行うのと、形成に至るプロセスを把握してモデリングを行うのとでは理解度が異なります。

たとえ図形のクオリティに大きな違いが出なくても、「設計が理解できる」ようになることで、自分自身のスキルが磨かれます。実績を重ねていくことで、その後設計者のアシスタントやエンジニアなど、キャリアアップが可能になります。

あらゆる曲面形状、複雑形状を作成できる

設計される製品には多様な曲線や複雑な形状があります。たとえば、自動車のボディーも曲面が多く、3次元で表現されれば見やすくなりますが、制作する側にとってはかなり複雑な作業です。

多様な形状に対応できる・形成できるオペレーターはどの業界でも需要があり、仕事の幅を広げられるでしょう。

仕事が早い・手が早い

チームで行う作業でスムーズな業務の流れを止めてしまうと、企業やプロジェクトの停滞につながります。企業成長にも影響を及ぼしかねません。仕事を受けたら、早く作業に取りかかる意思と行動力を持ちましょう。

形状が複雑になればそれだけ画面への展開も難しく、また微調整なども必要になってきます。早めに行動することで、問題があったときの対応も早くなります。

このようなスキルを磨く人、心がけている人は、チームにとってもメリットが大きいです。自分自身のキャリアアップにもつながるでしょう。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

将来を見据え3DCAD以外も使える準備を

今後の需要変化に対応するためには、3DCAD以外のソフトも扱えるオペレーターになるのが大切です。身につけたいソフトウェアとしては、以下のものがあげられます。

CAE(シーエーイー)

CAEはデータを収集し、現象を予測・解析するのを支援するソフトです。

従来は製造してみないと分からない、試作品を作るにもコストがかかり限界があるなど、設計・製造工程での課題抽出が難しいという問題がありました。CAEを使えば、製品の問題を洗い出し、妥当性を確認してから製品の設計・製造に着手できるようになります。

CAM(キャム)

CADで作成された形状データをもとに、NC加工プログラム作成などの生産に関わる準備をコンピューター上で行うソフトです。

NC加工プログラムとは、工作物に対する工具の位置を座標値によって定義するものです。目分量や関わる人のスキルで、作業時間やクオリティにバラつきが出やすいものに対し、正確に量産することを可能にします。

PDM(ピーディーエム)

「Product Data Management(製品情報管理)」の頭文字をとったシステムで、製品設計支援システムとして現在急速に発展しています。ある製品に対し、コストや材質、加工法、営業などバラバラに管理されてきたデータを一元管理します。

これにより、製品の設計段階で製造に必要な要件、条件を盛り込むことが可能です。設計期間の短縮、設計の品質向上の両立を実現できます。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

まとめ

現段階ではスキルを持つ人材の需要は高く、また3DCADシステムを導入している企業の中には、意欲のある人材を積極的に取り入れ、育成する動きも見られます。これから3DCADを習得したい人、CADオペレーターになりたい人にとっては、就職や転職の大きなチャンスだといえるでしょう。

また、すでに経験がある人も将来大きなプロジェクトに参画するチャンスに恵まれる可能性があります。キャリアアップ・キャリアチェンジにもつながるでしょう。

今後AIがどのように進化するのか、業界がどのように変化するのかを意識しつつ、他のスキル習得も考慮したキャリアプランを立てていきましょう。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

次の案件探しの
情報収集ができる!

掲載数は330,000件!

あなたの適性単価がわかる!

エンジニア単価診断

エンジニア単価診断

あなたにピッタリ
フリーランス案件が見つかる

  • 133万件以上のフリーランス案件から一括検索

    336,025の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。

    ※ 4月3日(Thu)更新

    33万件以上のフリーランス案件から一括検索

  • 2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ

    マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。

    あなたのプロフィールからおすすめの案件・求人

今すぐ無料登録

フリーランスの案件を検索する

都道府県を選択
  • 関東

  • 北海道・東北

  • 甲信越・北陸

  • 東海

  • 関西

  • 中国

  • 四国

  • 九州・沖縄

人気の記事

NEW フリーランスとは?意味・仕事の実態や必要な準備をわかりやすく解説

フリーランスとはどのような意味なのかを知りたい方に向けて、定義や似た用語との違いを解説します。また、フリーランスの収入・満足度の実態や関連性...

フリーランス人気

最終更新日:2025年04月02日

フリーランスとして仕事を得るには? 代表的な職種や案件の探し方を紹介

フリーランスの仕事に関心を持つ人は多いでしょう。エンジニア・クリエイター・コンサルタントなどは、フリーランスの仕事が多く存在します。この記事...

フリーランス人気

最終更新日:2025年03月06日

業務委託で副業をするには?メリットや案件の探し方を解説!

業務委託の副業を検討している方に向けて、メリット・デメリットや始める際の注意点などを紹介します。また、業務委託の副業でおすすめの職種や案件の...

業務委託副業人気

最終更新日:2025年03月07日

フリーランスの始め方は?必要な準備・手続きや独立するメリットを解説

フリーランスの始め方が分からない方に向けて、独立する方法や仕事の見つけ方、必要な準備・手続きを解説。また、フリーランスになるメリットや適性、...

フリーランス個人事業主人気

最終更新日:2024年11月25日

あわせて読みたい関連記事

インフラエンジニアの仕事内容とは? 必要な知識や未経験でなる方法を解説

インフラエンジニアの仕事について知りたい方に向けて、業務内容や種類、年収、将来性などを解説します。また、インフラエンジニアのメリットや必要な...

インフラエンジニア仕事内容年収将来性

最終更新日:2025年03月19日

イラストレーターの年収相場は?仕事で高収入を稼ぐ方法や必要スキルも解説

イラストレーターの年収に興味をお持ちの方に向けて、収入の相場を会社員とフリーランスに分けて紹介します。また、イラストレーターの仕事内容や高年...

イラストレーター仕事内容

最終更新日:2025年03月19日

デザイナーの仕事内容の種類は?必要なデザインスキルや活かせる資格も解説

デザイナーの仕事をしたい方に向けて、職種や年収の目安、デザイン職を始める方法などを紹介します。また、デザイナーの仕事に必要なスキルや活かせる...

デザイナー仕事内容年収

最終更新日:2025年03月19日

Pythonを仕事に活かそう!できることや将来性は?

この記事では、PythonでできることやPythonを活かした仕事にはどんなものがあるのか、Pythonプログラマー・エンジニアになる方法や...

Python仕事内容年収将来性

最終更新日:2025年01月31日

Webデザイナーの資格|必要なスキルや向いている人も知ろう

本記事では、Webデザイナーのスキルアップにおすすめの資格を紹介します。働き方や目指す方法、向いている人の特徴も解説するので、職種のイメージ...

Webデザイナー仕事内容

最終更新日:2024年11月25日

おすすめのフリーランスエージェントの紹介記事