魅力的・効果的に作品を見せよう!ポートフォリオ作成に関する記事まとめ

最終更新日:2025年03月17日

330,000件の中から 希望に合う案件を探せる

  • 20社以上のエージェント案件をまとめて検索
  • 新着案件をメールで受け取れる

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

これまでの実績や経験、そしてスキルを分かりやすく伝えることができるポートフォリオ。ポートフォリオを作成している方は多く、特にフリーランスで活躍したい方にとっては必要不可欠な営業ツールといっても過言ではありません。
今回はそんなポートフォリオ作成のヒントになるブログ記事をご紹介。作成の基本はもちろん、制作物をいかに魅力的かつ効果的に見せるかなど、知っておくと役に立つ記事ばかりです。これからポートフォリオを作ろうとお考えの方も参考になるため、予め目を通してみてはいかがでしょうか?

※尚、こちらはPR記事ではございません。編集部が独自にテーマを選び、サイト担当者に許可を頂いて作成している記事です。また、記載中の内容は、執筆時の情報になります。

イラストポートフォリオで最重要ポイントはコレだ!【ゲーム業界】(BLANK COIN)

サイトトップ

ブログ『BLANK COIN』を運営する出雲寺ぜんすけさんは、デジタルで背景を描くイラストレーターです。これまでにゲーム会社を含む3社にて、背景や武器、アイテムなどを描く2Dグラフィック業務に携わってきました。アートディレクターやマネージャー、美術監督などを経たあと、2019年にフリーランスとして独立。数冊の著書も出版しています。

今回紹介するのは、ポートフォリオ作成でお悩みの方に有益な情報が読める《イラストポートフォリオで最重要ポイントはコレだ!【ゲーム業界】》という記事です。
こちらの記事には、ポートフォリオ作成時に気をつけるべき5つのポイントが書かれています。
ゲーム業界への就職を目指す方向けの記事ですが、フリーランスとして活動するデザイナーにも役立つ内容となっていますので、ぜひ読んでみてくださいね。

筆者が考える、ポートフォリオ作成時のポイントは以下のとおりです。

  • 作品クオリティ
    ここではクオリティを上げる方法ではなく、クオリティ以外で押さえておきたいポイントについて書かれています。
  • ポートフォリオのデザイン
    ただ作品を並べるだけでなく、最低限のデザイン性がある方が好ましいとのこと。ノンデザイナーズ・デザインブックの4原則にある「整列」を意識すると良いそうです。
  • ページ数
    定番は20ページ程度とされていますが、必要に応じて増減しても問題ないとしています。
  • 順番
    特に決まりはないそうですが、前半に自分のやりたいことや得意なこと、中後半あたりに挑戦してみた作品、ラストに自信作や力作を盛り込むといった順番で構成すると良いのではないか、と話しています。
  • バリエーション
    筆者いわく「作品のクオリティ以外で最重要な項目」とのこと。
    バリエーションを増やすことで、企業のニーズとマッチする確率を高められるそうです。

記事には、上記のポイントをさらに掘り下げた内容が書かれています。また記事の最後には、ポートフォリオの構成を考える際に気をつけるべきポイントについても触れられていますよ。詳しい内容が気になる方は、記事本文を一読してみてはいかがでしょうか?

■イラストポートフォリオで最重要ポイントはコレだ!
https://blankcoin.com/?p=11329

ポートフォリオサイトの作り方をご紹介!【自作を迷っているデザイナー向け】(合同会社RAM)

サイトトップ

合同会社RAMは、Webコンサルティング事業やライバーマネジメント事業を手掛ける企業です。
沖縄県那覇市を拠点に、WebデザインやWebマーケティングなどのBtoB領域、メディア運営やライバーマネジメントなどのBtoC領域で事業を展開。
「デザイン」と「マーケティング」を軸にクリエイティブなサービスを提供しています。

また同社のサイトでは、これまでの実績に基づいたノウハウをコラムで発信しており、Webサイト制作やマーケティングなどに関するさまざまな情報を得ることができます。
今回は、その中からポートフォリオサイト制作に役立つ《ポートフォリオサイトの作り方をご紹介!【自作を迷っているデザイナー向け】》という記事に注目してみました。

ポートフォリオは、紙やPDFファイルなどで制作することもあるかもしれませんが、最近ではWebサイト形式で制作するケースも増えてきています。
こちらは、そんなポートフォリオサイトの目的から作り方、事例や制作時の注意点までをわかりやすくまとめた記事です。

記事によると、ポートフォリオサイトを作る際には目的を持って制作する必要があるのだそう。基本的には以下3つをゴールに制作すると良いとされています。
・案件獲得に繋げる
・実績をわかりやすくまとめる
・実績を簡単に共有できるようにする

ポートフォリオサイト制作ではこれらの目的が達成できるよう、構成を考えて制作することが求められるそうです。

また、有料で制作する方法もあれば無料で制作する方法もあり、記事では両方の作り方についても丁寧に紹介されています。
無料の場合は、短時間で制作できるなど手間が掛からない一方、有料ではこだわったデザインが可能になるとのこと。制作方法や制作時に利用するサービスに関しては、目的や自身のスキルに合わせて検討すると良いかもしれません。

そして、記事の最後では制作する際の注意点についても言及。特に注意すべき点として「嘘の実績は書かない」「掲載可否を事前に確認する」の2つを挙げています。
これからポートフォリオサイトを制作しようと考えている場合には、制作の目的や作り方だけでなく、注意点もしっかり把握しておくことが大切です。
記事の隅々まで目を通してみて、より良いポートフォリオサイトの制作にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

■ポートフォリオサイトの作り方をご紹介!【自作を迷っているデザイナー向け】
https://raminc.co.jp/column/how-to-make-a-portfolio/

【サンプル付き】Web制作未経験者のための「本当に採用される」ポートフォリオの作り方(セカヤサブログ)

サイトトップ

経験や実績を示すために用いられるポートフォリオ。しかし、実績の浅い未経験者がポートフォリオを作成する際には、いくつか配慮する点があるようです。
そこで今回は、《【サンプル付き】Web制作未経験者のための「本当に採用される」ポートフォリオの作り方》という記事に注目してみました。

記事を書いたのは、フリーランスとして活躍中の小林 秀樹さん。筆者は、世界一初心者に優しいブログ『セカヤサブログ』でWeb制作に関するさまざまな情報を発信しています。
ご紹介する記事も未経験者に向けた内容になっており、「本当に採用される」ためのポートフォリオ作成のコツを丁寧に解説しています。

記事によると、未経験者がポートフォリオを作成する前提として「必要な情報を見やすく」することが重要なのだそう。情報やサポートが十分に受けられ、ある程度のポートフォリオを誰でも作成できるようになった昨今では、以前よりもポートフォリオは判断基準として役に立たなくなってきたのだそうです。
そのため、制作に時間やコストを掛けるのであれば、Notionといったツールに「実績や人柄重視」といった必要な情報を見やすくまとめておいたほうが良いと筆者は語っています。

続けて、必要な情報のまとめ方を具体例を出して解説。企業がどんな人材を求めているのかという観点から、「自己紹介」「スキル一覧」「成果物」の3つの情報を準備する必要があると紹介しています。
記事では、これら3つを一つひとつ詳しく解説。たとえば、「スキル一覧」を準備する際には「何でもかんでも出来ると言わない」ことが重要なのだとか。自信のあるスキルを紹介する一方、勉強中のものも分けて紹介すると良いのだそうです。
記事には、これらを踏まえて実際にNotionで作成したサンプルも貼付されています。ぜひ参考にしてみましょう。

また、記事の最後では「くだらない誇張や、嘘は絶対に書かない」という注意も促しています。転職や案件獲得の際に用いられるポートフォリオは企業との「マッチング」が重要であり、いくら採用されたとしても誇張した自分と本当の自分のギャップで辛くなってしまうのだとか。
企業との齟齬を生まないためにも、記事を参考にしながら「誠実に自分を表現」できるポートフォリオを作成してみてはいかがでしょうか?

■【サンプル付き】Web制作未経験者のための「本当に採用される」ポートフォリオの作り方
https://itokoba.com/archives/9617

発注者目線が決め手!イラストレーターもWordPressでポートフォリオサイトを作ろう(前編)(イラストレーター常盤クニオ)

サイトトップ

自身の実績やスキルをアピールするために欠かせないポートフォリオ。お仕事の獲得にもつながるため、フリーランスにとって大事なアイテムでもあります。そのため、ポートフォリオ作りではさまざまなポイントを押さえて、より良い作品集を仕上げたいものです。
そこで、実際にポートフォリオを作る際のポイントを紹介している《発注者目線が決め手!イラストレーターもWordPressでポートフォリオサイトを作ろう(前編)》という記事に注目してみました。

記事を書かれているのは、10年以上イラストレーター・デザイナーとして活躍している常盤クニオさん。キャラクターデザインやイラストレーションをはじめ、デザイン、Webデザイン、動画制作など幅広く手掛ける実力派です。
今回ご紹介する記事では、イラストレーターとしてサイト制作で大切にしていることや作成のポイント、考え方などが書き綴られています。

筆者がポートフォリオのサイト制作を行ううえで大切にしているのは、以下3つのポイントです。

・見せたいものだけを、見せられているか
・更新しやすいかどうか
・デバイスごとに見やすいかどうか

サイト制作では、ただ単に実績として制作物を並べるだけではあまり意味がないとのこと。今後の仕事にも結びつく可能性を考え、ユーザー目線で制作をすることが大切だと伝えています。

また、ポートフォリオサイトに必要なドメインの取得方法についても記載。独自ドメインを作成して、すぐにでも作品を掲載することができますよ。
こちらの記事は前編として発信されています。中編・後編は、WordPressでのポートフォリオ制作についての記事です。中編では、WordPressを利用するにあたっての準備やテーマの選び方を紹介。後編では、サイトの見せ方にフォーカスした内容が記載されています。イラストレーターがお届けするポートフォリオ制作のコツをぜひ参考にされてみてくださいね。

続編画像

■発注者目線が決め手!イラストレーターもWordPressでポートフォリオサイトを作ろう(前編) 記事詳細
https://tokiwakunio.com/illustportfolio-making/
■Twitter 常盤クニオ✏️イラストレーター
https://twitter.com/illustrator920

就職活動で役立つ!デザイナーのポートフォリオの作り方(飛騨デザイナーアカデミー)

記事スクショ

デザイナーとして活躍するために必要不可欠なポートフォリオ。デザイナーのスキルやセンス、制作実績を一目で確認できるほか、限られた時間の中で作品の魅力を伝えられるという利点があります。
ポートフォリオを制作するには、「作品の魅力をしっかり伝えられること」「自己満足の作品集にならないようにすること」など、注意すべき点が多くあります。
今回、グラフィックデザイナー・アートディレクターとして活動しながらデザインスクール『飛騨デザイナーアカデミー(ヒダデザ)』を運営する竹本純さんのブログより、《就職活動で役立つ!デザイナーのポートフォリオの作り方》を紹介します。

竹本さんが考えるポートフォリオのデザインポイントは、以下の通りです。
・就職したい企業の情報や実績、傾向を分析する
・ポートフォリオの冒頭に自身の想いと入社後の展望を添える
・志望企業のデザイン傾向に合わせてマッチしそうなテイストの実績を前面へ
・ひとつのページに作品を詰め込みすぎない
・実際のクライアントワークの実績があると強い
・自己満の作品になっていないかを俯瞰で見る
・作品の実用性を考え展開例を見せる

竹本さん曰く、ポートフォリオ制作で一番大切なのは「自分がどんなデザイナーになりたいか」とのこと。「できること」よりも「やりたいこと」と向き合いながらポートフォリオを作ることが大事なのだそうです。
記事本文では、上記のデザインポイントについての詳しい解説のほか、竹本さんのポートフォリオの一部が公開されています。ポートフォリオ作成でお悩みの方はぜひ、記事を一読みてはいかがでしょうか?

こちらの記事は就職活動についての内容となっていますが、ブログにはデザイナーの思考や仕事のノウハウなどに関する記事も多く掲載されています。興味がある方はぜひ、『飛騨デザイナーアカデミー(ヒダデザ)』のブログをのぞいてみてくださいね。

■就職活動で役立つ!デザイナーのポートフォリオの作り方 記事詳細
https://hidadeza.com/archives/471

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

次の案件探しの
情報収集ができる!

掲載数は330,000件!

あなたの適性単価がわかる!

エンジニア単価診断

エンジニア単価診断

あなたにピッタリ
フリーランス案件が見つかる

  • 133万件以上のフリーランス案件から一括検索

    335,928の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。

    ※ 4月2日(Wed)更新

    33万件以上のフリーランス案件から一括検索

  • 2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ

    マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。

    あなたのプロフィールからおすすめの案件・求人

今すぐ無料登録

フリーランスの案件を検索する

都道府県を選択
  • 関東

  • 北海道・東北

  • 甲信越・北陸

  • 東海

  • 関西

  • 中国

  • 四国

  • 九州・沖縄

人気の記事

NEW フリーランスとは?意味・仕事の実態や必要な準備をわかりやすく解説

フリーランスとはどのような意味なのかを知りたい方に向けて、定義や似た用語との違いを解説します。また、フリーランスの収入・満足度の実態や関連性...

フリーランス人気

最終更新日:2025年04月02日

フリーランスとして仕事を得るには? 代表的な職種や案件の探し方を紹介

フリーランスの仕事に関心を持つ人は多いでしょう。エンジニア・クリエイター・コンサルタントなどは、フリーランスの仕事が多く存在します。この記事...

フリーランス人気

最終更新日:2025年03月06日

業務委託で副業をするには?メリットや案件の探し方を解説!

業務委託の副業を検討している方に向けて、メリット・デメリットや始める際の注意点などを紹介します。また、業務委託の副業でおすすめの職種や案件の...

業務委託副業人気

最終更新日:2025年03月07日

フリーランスの始め方は?必要な準備・手続きや独立するメリットを解説

フリーランスの始め方が分からない方に向けて、独立する方法や仕事の見つけ方、必要な準備・手続きを解説。また、フリーランスになるメリットや適性、...

フリーランス個人事業主人気

最終更新日:2024年11月25日

あわせて読みたい関連記事

ITスキルを磨きたい!フリーランスにもおすすめのプログラミングスクール

※新型コロナウイルスの影響で、施設の営業日や営業時間の変更、イベントの中止・延期になっている場合がございます。お出かけ前に最新の公式情報を、...

フリーランス学習

最終更新日:2024年12月16日

サービス充実!おすすめのコワーキングスペース ~渋谷・新宿・池袋 編~

※新型コロナウイルスの影響で、施設の営業日や営業時間の変更、イベントの中止・延期になっている場合がございます。お出かけ前に最新の公式情報を、...

フリーランスコワーキングスペース

最終更新日:2024年11月11日

渋谷でクリエイティブな仕事をしよう!フリーランスにおすすめのコワーキングスペースを紹介

※新型コロナウイルスの影響で、施設の営業日や営業時間の変更、イベントの中止・延期になっている場合がございます。お出かけ前に最新の公式情報を、...

フリーランスコワーキングスペース

最終更新日:2024年09月30日

大阪エリアでお気に入りのコワーキングスペースを探そう!

※新型コロナウイルスの影響で、施設の営業日や営業時間の変更、イベントの中止・延期になっている場合がございます。お出かけ前に最新の公式情報を、...

フリーランスコワーキングスペース

最終更新日:2024年12月13日

Webデザイナーを目指せ!座学でもオンラインでも学べるWebデザインスクールまとめ

※新型コロナウイルスの影響で、施設の営業日や営業時間の変更、イベントの中止・延期になっている場合がございます。お出かけ前に最新の公式情報を、...

Webデザイナー学習

最終更新日:2024年09月30日

おすすめのフリーランスエージェントの紹介記事