最終更新日:2024年10月04日
330,000件の中から 希望に合う案件を探せる
この記事のまとめ
インフラエンジニアは、ITシステムの基盤を作るエンジニアです。
インフラとはインフラストラクチャー(infrastructure)の略で、日本語では「土台」や「基盤」という意味であり、生活の中では欠かすことのできない電気や水道、ガスなどを指しますが、IT業界では24時間365日稼働しているネットワークやサーバーなどがそれに当たります。
インフラエンジニアは大まかにこの2種類に分かれ、サーバーを選定しソフトウェアのインストールなどを行うのがサーバーエンジニア、OS機器やシステムを接続してデータのやりとりができる基盤を構築するのがネットワークエンジニアと呼ばれています。
インフラエンジニアとして両方の知識を求められることはありますが、どちらかを担当するのが一般的です。
インフラエンジニアの仕事は、勤めている企業が扱う案件によって内容が異なるものの、基本的にはシステムの設計、構築、運用・保守という業務に分けて行われています。
まずサーバーやネットワークなどの設計を行います。クライアント企業とのヒアリングで要望を聞きながら要件を定義し、最適なシステムの提案を行います。ここで予算やスケジュールなども決定し、全体の設計書や仕様書を作成していきます。一連のプロセスの中でも、上流工程と呼ばれる重要な作業です。
構築は、設計書、仕様書に沿ってハードウェア、ミドルウェアなどの組み立てや設置、機能のインストールを行いながらインフラを実際に作り上げていく作業です。
企業のITシステムの構築はネットワークの規模や扱う機器も多く複雑で、設計したネットワークが正常に機能するかテストを繰り返し、必要に応じて修正や調整を行います。
インフラエンジニアはシステムを構築した後、インフラが正常に機能しているか監視する役割も行います。アクセスの多い大規模システムでは、サーバーの許容できるデータ量を超えるとダウンしてしまうことがあったり、ネットワークやセキュリティに問題が発生したりする可能性があります。
このようなトラブルに対処するほか、ネットワークの不具合を検知するなど常に確認を行うことで、サービスが正常に機能するのを助けています。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るインフラエンジニアの業務内容を大まかに紹介しましたが、中には「仕事がきつい」「やめておいたほうがいい」などの声を聞くことがあります。では、なぜ「きつい」と言われるのでしょうか。その理由について解説してきます。
インフラエンジニアは、サーバーやネットワークなどシステムの不具合が発生した場合、解決するまでは仕事を終えることはできません。停電したら、電力会社は問題を解決して直ちに復旧作業を行うのと同様に、インターネットの基盤にトラブルが起こったら早急に対処する必要があります。
例えば、社内システムがストップしてしまったら、その日の業務に支障が出て大きな損失を生み出してしまう可能性があります。またECサイトの閲覧に不具合が生じた場合、購入を検討している人が長く待たされることになれば、購入を見合わせる可能性があり売上に影響するおそれがあります。
また、トラブルの再発防止のために解決した後も報告書の作成を行う必要があり、残業となってしまうことがあります。
設計の段階でスムーズに機能するかどうか何度もテストが行われますが、それでも問題が発生することがあり、それがいつ起こるか予測できないことも多くあります。
そのようなときは、仕事を終える直前であっても対処しなければなりません。長時間にわたることもあり、仕事の後の予定が入れにくいなど精神的にきついと感じてしまう要因となっています。
システムは24時間365日問題なく稼働している必要があるため、監視作業が夜間になることもあります。またメンテナンスでも、一時的にシステムを停止することがあり、その場合も同様にインターネットやシステムを利用する割合の少ない夜間に行われます。
体力・体質的に夜の活動や仕事が合わない人は、心身共に疲れてしまい「きつい」と感じることがあります。
ただし、メンテナンスや大きなトラブルがない限り、あまりやることがないためゆっくりできる職場も多くあります。インフラエンジニアによっては夜勤の時間帯を、エンジニアとしての勉強時間に充てる、読書や趣味の時間に充てるなど有意義な使い方をしている人もいます。
24時間365日監視を行うインフラエンジニアは、一般的にはシフト制で仕事を行うため毎回週末に休めるというわけではありません。特に大規模システムにおいて大がかりな設定変更やインストールが行われる場合、それらの作業が週末や連休などにあてられることがあります。
友人や家族の休みに合わせて外出や旅行などの予定が立てられず、プライベートが楽しめずにきついと感じる人には難しいでしょう。
インフラエンジニアは、ウェブサービスやコンテンツを作る側ではなく、それらをユーザーが閲覧できるようにするための環境を作る・守るのが仕事であり、基本的にユーザーや顧客とのつながりはないと言っていいでしょう。
利用する側の手応えや満足度が得られることはまれで、成果が見えにくいことからモチベーションが維持できず「きつい」「つらい」「つまらない」と感じてしまう人もいます。
IT業界全体に言えることですが、テクノロジーは常に変化・進化しており、その時代のトレンドも異なっています。ITインフラ環境も同様で、継続的に勉強を続けていないと時代についていけず、そのときのニーズに合ったシステムやサービスが提供できなくなってしまう可能性があります。
例えば、これまでシステムはサーバー機器やアプリケーションなどのソフトウェアを社内に設置する「オンプレミス型」の運用が行われてきましたが、今日ではコンピューター上の仮想空間にソフトウェアやデータを格納できるクラウドコンピューティングが普及し、開発も「クラウド型」にシフトしてきています。近年はAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)などが注目されています。
このように、常に新しい技術に対応できる知識が求められることから、休日などもその学習に時間を使うことになり、きついと感じてしまうことがあります。
オンプレミス型のシステムでは、「サーバールーム」が設けられており、インフラエンジニアは基本的にそこでのシステム監視を行っています。
サーバーや様々な機器で熱を発しているため、サーバールームは冷房を効かせ寒く乾燥しやすい環境になっています。防寒対策を行った上で作業をすれば問題はありませんが、中にはこうした環境が体質的に合わないという人もいます。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るこのように、一般的な働き方とは異なるため「きつい」と感じてしまう人がいますが、その仕事ならではのメリットがあることも事実です。では、インフラエンジニアのメリットにはどんなものがあるのか見ていきましょう。
インフラエンジニアは、現代の社会生活に欠かせないものとなっているインターネットの基盤を構築し支える仕事です。今後IT業界がますます発展していくと言われており、インフラエンジニアの仕事が増えることはあってもなくなることは考えにくいでしょう。
経済産業省の「IT 人材需給に関する調査 」によると、少子高齢化が進み働く人材は減少、IT業界においてはスキルや能力の変化により企業が求める実力の人材を確保するのが難しくなっていると報告しています。
IT人材が求められる中で、社会的需要の高いインフラエンジニアはいつでも需要があり、安定した働き方ができると言えるでしょう。
インフラエンジニアの仕事を含め、IT業界関連の仕事は年齢や学歴に関係なく基本的に実力で評価されます。知識やスキルを身につけ成果が認められれば成功につなげることができます。
企業は実力のあるIT人材を必要としているため、例えば高卒で未経験からインフラエンジニアとして働いている人でも、実力と経験を重ねることで社内でのキャリアアップや年収アップ、また大企業に転職することも可能になるでしょう。
大企業はよい大学を出ないと採用されないイメージがありますが、実力主義のインフラエンジニアであれば就職できるチャンスもあり、年収アップにつながります。
ほかにも、フリーランスとして活躍するなど様々なチャンスや働き方を選ぶことができます。
インフラエンジニアは、運用・保守作業においてサーバールームなどでの1人作業が多いため、一般の職場環境と比較すると複雑な人間関係に煩わされることが少ない傾向にあります。
仕事に集中しやすく、新しい技術を学ぶのが好きな人、OS機器や配線、周辺機器など機械をいじる、組み立てるなどのコツコツ作業が好きな人に向いている仕事です。
ちなみに、企業規模などによりますが基本的にはチームでシフトを組みながら作業をするため、分からないときはサポートを受けることができます。
トラブルが発生すればかなりきつい仕事ですが、日々の運用・保守の作業はインフラが正常に機能しているかを見守ることであり、毎日激務に追われることはありません。
また週末や休日に休めなかったときは週の間に休むことも可能で、混雑を避けながら外出や旅行などをすることができるというメリットもあります。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るきついと言われるインフラエンジニアにも、いろいろなメリットがあることが分かりました。今度はもう少し絞り込んで、仕事のやりがいがどんなところにあるのか見ていきましょう。
インフラエンジニアのメリットの1つとしても紹介しましたが、インターネットが普及した現代においてITインフラの構築・運用は必要不可欠となっています。
ユーザーや顧客の目に触れないため一般には評価されにくい反面、なくてはならない専門技術者であり、社会的貢献度も高いためやりがいを感じる人も多くいます。
業務システムやウェブサービス、ホームページなどが正常に機能し、安定した稼働を実現することで得られる達成感もやりがいにつながるでしょう。
厚生労働省の職業情報提供サイト(日本版O-NET)に掲載されているハローワークの求人統計データでは、求人の平均年齢は41.8歳、平均月額は33.4万円、平均年収は684.9万円となっています。IT関連の職種の中では、比較的賃金が高いと報告しています。
企業の規模や内容によって平均を上回る、または下回ることはありますが、仕事として需要があるため安定した収入を得られるほか、スキルが上がれば会社によって評価制度や昇給制度があり、年収アップにつなげることができます。
また、スキルを磨くことで条件のよい職場に転職することが可能になります。
フリーランスで活躍する人もいます。レバテックフリーランスでフリーランスの収入相場を見ていくと、インフラエンジニアの案件総数は1,355件、月額平均単価は68万円、最高単価は165万円となっています。(2024年9月4日現在)
平均はあくまでも同サイトが扱っている案件の平均であり、スキルや経験年数などによって金額は変動します。
インフラエンジニアの仕事は、サーバーやネットワーク、様々なアプリケーション機能、OS機器などの知識とスキルを身につける必要があり簡単ではないものの、基礎ができていればあらゆる職場で対応できることが多いため、就職や転職にも有利になります。
また要件定義や設計といった上流工程を多く経験することで、キャリアアップやキャリアチェンジなども実現可能です。ITインフラのスペシャリストを目指す、プロジェクトリーダー(PL)、プロジェクトマネージャー(PM)などの管理職などを目指すこともできます。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るインフラエンジニアは、夜間や休日に働くつらさがある一方で、収入・キャリア・将来性の面からも大きな魅力があると言えます。とはいえ、きついと感じてしまうとモチベーションが維持できず続けるのが難しくなってしまいます。そのような状況を回避する方法はあるのでしょうか。
実際のところ、インフラエンジニアに限らずどんな仕事にもきついところはあり、それにどれだけやりがいを感じるか、困難をどう乗り切るかはその人次第と言えます。
ほかにも、企業によるところも大きいと言えます。どの業界でもホワイト企業とブラック企業があるように、インフラエンジニアとして就職または転職する際には、企業の職場環境や待遇などがどのようなものであるか、きちんと調べておきましょう。
例えば、職場に足を運んだときや実際に話を聞くとき、社員の表情や話し方などに活気があるか注意深く観察します。
また月平均の残業時間や休日出勤、残業代が給与に含まれているかなど失礼にならない程度に聞いておきましょう。インフラエンジニアは残業や休日出勤があるため、どのように計算されるのか、分かりやすく示してくれるかなどもチェックしておきたいところです。
自分自身の体力または家庭の事情などでどうしても夜勤をするのがきついという人は、作業をシフト制で行っている企業ではなく、昼と夜でチームを分担しているところを選ぶ方法があります。特に体力などの観点から、希望によっては女性エンジニアに夜勤を回避する配慮を行っているところもあります。
基本的に夜勤のある業務は運用・保守です。設計やネットワーク構築などに関わる場合は日中での作業が多くなりますから、経験を積んで上流工程に携わるようになると夜勤はなくなるでしょう。ただし、企業によっては上流工程経験者でも夜間作業が必要になることもあります。
きつい業務を回避する方法としてもう1つ考えられるのが、在宅での働き方です。AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)を活用しサーバールームなどを必要としない職場の中には、在宅での仕事を受け付けているところもあります。もちろんその場合は、クラウドサービスの知識やスキルを身につけている必要があります。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るでは、インフラエンジニアを目指すためにはどうすればよいでしょうか。
近年は、未経験からでも採用し育成に力を入れる企業も増えていますが、IT人材が不足しているからと言って誰でもすぐに採用されるというわけではなく、経験や実績を持っている人が優先される傾向にあります。
また、たとえ未経験で採用されたとしても、いざ仕事をしてみると分からないことが多い、ついていけない、きついと感じてしまう可能性があります。意欲を持って取り組むためにも、就職前にある程度の知識を身につけておくとよいでしょう。いくつかの方法を解説していきます。
インフラエンジニアを目指すには独学で習得することも可能ですが、幅広い知識と高度なIT技術を求められる仕事であり、内容も難しいためIT関連のスクールに通うのがおすすめです。
ITスクールには様々な種類があり、インフラエンジニアを目指すコースも用意されています。即戦力となる知識を身につけることができるほか、就職のサポート、相談サポートなど独自のサービスを実施しているところが多くあります。
オンラインスクールもたくさんあり、学業や本業をしながらでも学習できるので、就職・転職を考えている人は活用してみましょう。
インフラエンジニアになるための資格というものはありませんが、資格を取得することで就職に有利になることがあります。
ITスクールの中には資格を取得するためのコースもあり、未経験からインフラエンジニアを目指す場合は目標を持って学習することができます。資格によって技能を証明することができれば、採用だけでなく給与などでも大きな強みになります。
ネットワーク関連に携わるエンジニアの多くが取得する資格に、CCNAというものがあります。CCNAとは、「Cisco Certified Network Associate」の略で、日本語では「シスコ技術者認定」と呼ばれています。
ネットワーク機器の開発・販売を行っているグローバル企業のシスコシステムズが主催しているもので、世界的に有名な技術認定資格です。試験にはエントリー・アソシエイト・プロフェッショナル・エキスパート・アーキテクトの5つのレベルがあります。ネットワークエンジニアの仕事に必要な基礎知識を認定する「アソシエイト」から挑戦するのが一般的です。
ITスクールのみならず、未経験採用を行っている企業の中には、新人研修でCCNAの取得をサポートしているところもあります。
就職には、エンジニアを多く扱っているエージェントサービスを利用することもできます。登録することで個別にエージェントがヒアリングを行い、希望や条件に合った企業や案件を紹介してくれます。
仕事の紹介だけでなく、キャリアプランに関する相談や契約の書類手続きなどサポートも行っているため、1人で活動することに不安がある人は、ぜひ活用してみましょう。
エージェントを利用して案件を探したいという方はこちらのページを参考にしてみてください。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取る夜勤やトラブル発生などの対応を考えると、確かにインフラエンジニアの仕事は「きつい」と感じることもあるでしょう。運営・保守作業は夜間や休日でも働くことがある上、一般的な仕事よりも責任が重いのが現実です。
また未経験、経験の浅い人は社内ヘルプデスクなどクレーム対応業務から始める傾向があり、始めから自分がやりたい現場に配属されるとは限りません。そのことから、モチベーションを維持しにくいことも考えられます。
その反面、インフラエンジニアは今後も需要の高い仕事であることから、大手企業の中にはIT専門分野に限らず社内でインフラエンジニアを育て、整備していくことを検討・実施しているところも増えています。目立つポジションではありませんが、活躍の場が広がっていることが分かります。
スキルを身につけるのは大変ですが、経験や実績を積むことによって安定して高収入を稼げる可能性があります。
インフラエンジニアを目指す前に、仕事のきついところとやりがいの両面から見て比較・検討しましょう。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取る 次の案件探しの
情報収集ができる!
掲載数は330,000件!
あなたの適性単価がわかる!
エンジニア単価診断
あなたにピッタリの
フリーランス案件が見つかる
133万件以上のフリーランス案件から一括検索
336,025件※の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。
※ 4月3日(Thu)更新2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ
マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。