最終更新日:2024年10月04日
330,000件の中から 希望に合う案件を探せる
この記事のまとめ
新しい言語やシステムが多く誕生して便利な世の中になった反面、より複雑な業務や知識を求められることが増えたITエンジニア。これから長く活躍していけるITエンジニアを目指すにあたって、ぜひ注目したいのがバックエンドエンジニアです。本記事ではバックエンドエンジニアの業務内容や働き方を紹介します。年収や未経験からの目指し方も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るバックエンドエンジニアとは、文字通りコンピューターの“バックエンド(一番後ろ)”を担うエンジニアを指します。一般的にユーザーから見えないサーバー部分を担う職業であるため、サーバーサイドエンジニアと呼ばれることもあります。
ユーザーが目にする“表側”の部分を担う部分をフロントエンド、もしくはクライアントサイドといいます。それらを担うエンジニアは、フロントエンドエンジニアと呼ばれます。一方、バックエンドの業務は、サーバーを扱う作業全般です。
バックエンドとフロントエンドの関係は、別々に作り上げたものをつなげば動作する…という単純なものではありません。
企業がシステムに求める機能を実装するには、ミドルウェアと呼ばれる中間的なソフトウェアを導入して調整する必要があります。適切なミドルウェアを選んで導入するのも、バックエンドエンジニアの大切な役割です。
基本的な機能のみを持つOSと、多種多様かつ便利な機能を持つアプリケーション。その間をミドルウェアが取り持つことで、アプリケーションの機能を最大限に活用することが可能になります。
業務に対して適切なサーバーやインフラの構築、そしてミドルウェアの導入ができなければ、ユーザーの使い心地や業務効率は著しく低下します。最悪の場合、大きな損失が出てしまう可能性もあるでしょう。
企業の業績に直結しかねないバックエンドの業務は非常に重要だといえます。バックエンドとフロントエンド、それぞれが最高のパフォーマンスを発揮できる環境にあるからこそ、システムやアプリケーションを効果的に活用することができるのです。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るバックエンドエンジニアは、利用者が快適に利用できるサイトにするための重要な部分を担当します。以下では、バックエンドエンジニアが担当する具体的な業務を見ていきましょう。
バックエンドエンジニアは、サーバー構築とデータベース構築の両方を担当するのが特徴です。クライアントや社内での要望をもとにハードウェアを選び、サイト運用に必要なデータをまとめます。
スムーズなサイト運用のためには、アクセシビリティが高まるデータベースを構築することも重要です。これにより、利用者に提供するデータを効率良く引き出せます。
プログラム開発は、依頼されたシステムを開発する仕事です。システムを正しく動かすためには、プログラミングによる正確な命令が必要になります。適切にプログラムを開発しなくては、システムは動かせないでしょう。
バックエンド開発では、画像処理に適しているものやデータの処理に向くものなど、さまざまなプログラミング言語を使用してシステムを作ります。そのため、複数のプログラミング言語を扱えることが、バックエンドエンジニアにとって重要です。
作ったプログラムが正確に動くかを確認するのも、バックエンドエンジニアの仕事。作ったものを確認するだけではなく、システムに問題が起きたときの対処、不具合の調査・修正といった保守業務も担うのも特徴です。
追加要件に合わせてアップデートしたり、アクセスログを監視したりすることもあります。運用と保守は、業務を円滑に進め、損害を未然に防ぐために欠かせない工程だといえるでしょう。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るここでは、フロントエンドエンジニア・サーバーサイドエンジニアとの業務内容の違いを見ていきます。
フロントエンドエンジニアは、サイトを利用する人の目に直接触れる部分を担当する職種です。UI設計を含めた視覚的な部分を担当するため、見栄えをよくするためのデザイン知識が必要になることもあります。
対してバックエンドは、決済システムや会員情報の処理、データベース化など、目に見えない部分を担当するのが特徴です。
サーバーサイドエンジニアは、サーバーで動かすデータやプログラムの開発や保守を担当する職種です。担当業務に共通点が多いため、バックエンドエンジニアと同じ職種とされることもあります。
ただし、バックエンドエンジニアよりも、サーバサイドエンジニアの方が担当する業務が広い傾向にあります。就職を希望する企業がバックエンドエンジニアとサーバーエンジニアの両方を募集している場合は、業務内容の違いを問い合わせるのも手です。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るバックエンドエンジニアを目指している方や、すでにバックエンドエンジニアの職に就いている人のなかには、どのようなキャリアアップ先や転職先があるのか気になる方も多いでしょう。ここでは、バックエンドエンジニアの将来性や望めるキャリアパスについて解説します。
バックエンドエンジニアは保有する知識量や市場での需要の高さゆえ、将来性がある職業だといえるでしょう。ただし、工程としては下流にあたるため、バックエンドエンジニアを続けるということは作業者としてのポジションで居続けることでもあります。
バックエンドエンジニアが持つ多様なプログラミングの知識は、他の職種でも重宝されると考えられます。今まで得た知識や経歴を生かし、キャリアチェンジするのもおすすめです。
バックエンドエンジニアを続けながらキャリアを重ねる場合、バックエンド担当のチームリーダーを目指す、もしくはマネージャー職を目指すという選択肢があります。スキルの伸び悩みや年収を理由にキャリアチェンジを目指す場合は、フルスタックエンジニアなど別のポジションのエンジニアが候補となるでしょう。上流工程の職種を目指すのも手です。
バックエンドエンジニアの収入は職場や経験、スキルにより変わります。また、社員かフリーランスかといった働き方によっても差が出るでしょう。
正社員の場合、レバテックキャリアに掲載されている求人では、年収の平均最低額は約440万円、平均上限額は800万円程度となっています(2022年2月現在)。
また、Freelance hubでフリーランス案件を見ると、月100万円前後が多く、中には月200万ほどのものもあります(2022年2月現在)。安い案件でも月30万円程度のため、高収入を得やすい職業だといえるでしょう。
バックエンドエンジニアのやりがいは、プロジェクトの開始から終わりまで幅広い工程にかかわることができ、リリース後の達成感が高いこと。また、他分野の職種と連携して業務を進めることが多いため、学ぶ知識の量が多く幅広い技術が身につくのも利点です。
バックエンドエンジニア以外のエンジニア職に興味がある人や、人と関わるのが好きな人は、良い刺激を受けられるでしょう。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るバックエンドエンジニアは、「きつい」「しんどい」と言われることもあるようです。ここでは、そのような情報は本当なのか、なぜそのように言われているのかを解説します。
エンジニアはエラーや障害が発生した際に緊急対応が求められます。それはバックエンドエンジニアも同様です。顧客へのサービスの基幹であるサーバーを扱うため、他のエンジニア以上に迅速な対応が必要になるでしょう。
また、プログラミングが間違っていると成果物が想定どおりに動きません。プログラムを完成させるために、残業が必要になることもあるでしょう。
エンジニアの業務では、作業が遅れるとサービスの開始時期に影響が出てしまうことも。納期に間に合わせるため、作業にはスピードが求められます。
また、スキルが属人化しやすいのも特徴だといえます。納期に間に合わせるために特定の人に仕事が集中し、スキルがさらに属人化していく…というサイクルになりがちです。
バックエンドエンジニアとして活躍するには、複数のプログラミング言語を扱えるのが前提とされます。そのうえ、技術は日々アップデートされていくため、常に学び続けなければなりません。業務外でもスキルアップに時間を取られ、プライベートが充実しにくい側面があります。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るここでは、全くの未経験からバックエンドエンジニアを目指す方法を解説します。
非エンジニアからバックエンドエンジニアを目指すなら、まずは専門学校やオンラインスクールに通うのが得策です。HTMLやCSS、Java、JavaScriptなど基礎となる言語から学び、1人で何らかの開発ができるレベルになりましょう。
独学でも開発技術を身に付けることは可能ですが、分からないことがあったり、エラーが解決できなかったりして挫折してしまう恐れもあります。また、エンジニアとして必要な知識や情報、業界の一般常識などを見逃してしまう可能性もあるでしょう。
スクールであれば、学習でつまずいたときにその都度講師に質問して解決できます。また、学んでいくなかでエンジニアとして知っておくべき情報も自然と身に付くでしょう。
基礎的な知識とスキルが身に付き、1人で開発できるようになったら、IT関連の企業への就職を目指しましょう。
ただし、最初から第一志望の企業に就職できるとは限りません。もし希望する企業へ入れなかった場合でも、エンジニアとしてのスキルや知識を磨き続けるため、就職先はIT企業を選ぶのがおすすめです。
バックエンドエンジニアは幅広い知識を要するため、別の企業で培った知識と技術が役立つ可能性もゼロではありません。新たな言語や知識の習得を続け、チャンスがあればエンジニアとして活動できる企業への転職を視野に入れましょう。
バックエンドエンジニアの業務で役立つ資格には、以下のようなものがあります。
資格は自分のスキルレベルを客観的に示すのに役立ちます。未経験からチャレンジする際は、自分がどれだけの熱意を持っているかを資格で示すこともできるでしょう。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るバックエンドエンジニアのスキルで特に重要なのは、言語・フレームワーク・データベースの知識です。1つずつ見ていきましょう。
バックエンドエンジニアが担うのは複雑なシステムの内部であり、それらを構築するために複数の言語が用いられるのが一般的です。
バックエンドエンジニアを必要とする開発において、単一の言語で完結するものはほとんどありません。複数の言語を扱えるのが前提となります。JavaやPHP、Ruby、Pythonといったバックエンド開発でニーズが高い言語の習得が必要です。
HTML/CSSやJavaScriptなど、フロントエンド業務に必要な言語も習得できればなお良いでしょう。バックエンドエンジニアとして大規模な開発案件だけでなく、フロントエンドに近い部分まで一貫して担う小規模案件にも携われる可能性があります。
システム開発やアプリケーション開発は、完成するまでに数ヶ月程度の期間を要するのが一般的です。その期間はエンジニアの作業スピードによって変わってきます。多くの企業はより早く、高品質な開発を行えるITエンジニアを求める傾向にあります。
企業が素早く高品質な開発を求める理由は、情報社会におけるトレンド変化のスピードが非常に速いこと、早くリリースしなければ“二番手以降”となってしまい、注目を集められないことなどです。
高品質でスピーディーな開発を行えるエンジニアの多くが活用しているのが、フレームワークです。
フレームワークは、システムやアプリケーションの開発をスムーズにするための土台、および枠組みです。フレームワークのタイプは大きく分けて2つ。文字列操作やテストなどの操作性を向上させるユーティリティ系フレームワークと、アプリケーション開発を行いやすくするWebアプリケーションフレームワークがあります。
フレームワークを利用すればある程度の土台が整った状態から開発できるため、作業の時短・効率化が可能になります。バックエンドエンジニアとして幅広く活躍したいなら、フレームワークの知識はぜひ身につけたいところです。
バックエンドエンジニアの業務で重要になるのが、データベースの設計および構築に関する知識・技術です。多くのデータがデジタル情報として活用される昨今、サーバー側の処理とデータベースは切っても切れない関係にあるといっても良いでしょう。
スムーズにデータを取り出せる状態を維持しつつ、セキュリティにも細心の注意を払う必要があるのが、データベースの特徴です。現在はクラウドを使った構築や移行などの業務も多く、取り扱いの難度は今後さらに高くなるでしょう。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るFreelance hubのバックエンドエンジニア案件数は、2024年9月4日時点で15,884件となっています。
条件として、数年の開発経験が求められる案件が多いのが特徴です。フリーランスとして活動するためには、豊富な知識と経験が必要であることが分かります。まずは正社員として企業で実務経験を積み、その後フリーランスへと転向するのが現実的だといえるでしょう。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るバックエンドエンジニアを起点にして、フロントエンドエンジニアやコンサルタントなど、さまざまな職種へ転向する人がいます。インターネットやコンピュータの内部をよく知るバックエンドエンジニアだからこそ、多様なキャリアパスが描けるのだと考えられるでしょう。
ITエンジニアとして幅広く活躍したいのであれば、まずはバックエンドエンジニアを目指すのも手です。ユーザーのことまで考えて高品質な開発ができるバックエンドエンジニアになるために、まずは自身のレベルに合わせてできることから学んでいくと良いでしょう。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取る 次の案件探しの
情報収集ができる!
掲載数は330,000件!
あなたの適性単価がわかる!
エンジニア単価診断
あなたにピッタリの
フリーランス案件が見つかる
133万件以上のフリーランス案件から一括検索
336,025件※の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。
※ 4月3日(Thu)更新2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ
マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。