最終更新日:2025年08月21日
C++に興味があり、どのような仕事ができるか気になっている方もいるでしょう。C++は C言語の機能を拡張させた言語で、ゲームや組み込み系、AI、IoTなどの開発ができます。 本記事ではC++を使う仕事のほか、単価相場や年収、需要、将来性なども解説します。未経験から仕事を獲得する方法も紹介するので、C++エンジニアになりたい方はぜひ参考にしてください。
350,000件の中から 希望に合う案件を探せる
C++は、ソフトウェア開発などで用いられる汎用性の高いプログラミング言語です。以下でC++の概要を見ていきましょう。
C++は、C言語にオブジェクト指向を加え、より効率的にプログラミングできるよう開発されました。オブジェクト指向は、ある集合体としての小さなモノ(オブジェクト)同士を部品のように組み立ててプログラムし、コンピューターを動かす考え方です。
データと動作をセットにした部品、個々の操作で複数のモノや役割から全体の制作を考えるため、設計工程がシンプルで各オブジェクトはモノとして再利用できます。作業効率が飛躍的に上がるのがメリットです。
C++はC言語の持つ処理の高速性や深いレイヤーでコンピューターを操作できる強さ、優れた保守性、拡張性などを維持しつつ、高効率な開発も叶うのが特徴です。C言語の弱みであるRDBとの相性の悪さが改善され、データベースアクセスの機能面も強化されました。
C言語との違いについては、「C言語とC++の違いとは?それぞれの特徴と向いている人について解説」を参考にしてください。
C++は高速で柔軟性に富む分、C言語と比べて習得難易度は高い傾向にあります。
ポイントとなるのは、メモリ管理とポインタ操作です。JavaやPythonと異なり、C++ではメモリを手動で管理します。そのため、メモリを確保して使い終わったら「delete」コマンドによる手動での解放が必要です。
また、メモリ上の任意のアドレスを指す変数であるポインタは、扱いを誤るとクラッシュやセキュリティ上の脆弱性につながる可能性があります。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るC++エンジニアの主な仕事内容は、基幹システムや組み込み系システム、アプリ、ゲームなどの開発です。以下で開発物ごとに解説します。
C++は実行速度の速さと安定性・拡張性・カスタマイズ性の高さから、多くの企業の基幹システム・基盤構築に採用されています。
金融機関では勘定系や取引市場系、オンラインバンキングなど規模の巨大な堅牢性の高いシステムが求められ、作業効率も要求されるため、C++が重宝される傾向です。
企画・開発から顧客管理まで、多くの工程がある製造業も対象です。基幹システム導入による業務改善効果が大きく、複数工程がシームレスにつながった独自の統合システムが有用なので、C++での開発ニーズが高くなっています。
フリーランスHubで募集中の基幹システム開発案件を探すと、8件見つかりました(2025年8月4日時点)。証券基幹システムや官公庁の基盤システムを扱う案件があり、月単価は80万円ほどです。
身近な電子レンジや炊飯器をはじめとする家電製品のほか、ゲーム機や携帯電話といった情報電子機器、さらに産業用の特殊機器まで、あらゆるハードウェアに組み込むソフトウェアのシステム開発はC++の得意分野です。代表的プログラミング言語として採用されるため、多くのC++エンジニアが活躍しています。
フリーランスHubで組み込み系システム開発案件を検索すると、29件見つかりました(2025年8月4日時点)。無人レジや車載機器のシステムを扱う仕事があり、月単価は60万~70万円ほどです。
Webやモバイルのアプリ開発では、パフォーマンスが重視される部分やハードウェアに近いレベルでの制御が必要な場合、C++がよく利用されます。具体的には、音声や画像処理、3Dレンダリング、機械学習などです。
フリーランスHubで検索すると、Webアプリ開発案件は30件、モバイルアプリ開発案件は2件見つかりました(2025年8月4日時点)。
Web関連では、音声収録アプリや物体検出アプリを開発する案件があります。モバイル関連では、帳票認識ライブラリや電話交換機の開発案件がありました。Web関連案件の月単価は60万~70万円、モバイル関連案件は50万~60万円ほどです。
C++は高速に高度な処理が可能なので、ゲーム開発の現場でも重宝されています。オンラインゲームやゲーム機そのものを制御するソフトウェアでもC++が活用されているため、多様なレイヤーでの活躍が可能です。
フリーランスHubでゲーム開発案件を検索すると、112件見つかりました(2025年8月4日時点)。コンシューマーゲームや遊技機を開発する案件があり、月単価は60万〜70万円ほどです。
C++は、次世代ロボットなど最先端機器の制御開発で活用されています。複雑な命令のプログラミングが可能で実行速度も速いためです。最先端機器だけでなく、一般的な工業機械や電子基板でも動作制御に広く用いられています。
制御関連では、あらゆるモノをインターネットに接続し、さまざまなセンサーデータからコントロールやモニタリングを実施、動作を調整するIoT開発でもC++が重宝されています。
フリーランスHubで検索すると、制御開発案件は165件、IoT開発案件は26件ヒットしました(2025年8月4日時点)。
制御開発では、表示盤や工作機器を扱う案件があります。IoT開発では、給電システムやウェアラブルデバイスを扱う案件が見つかりました。制御開発案件の月単価は60万~70万円、IoT開発は70万~90万円ほどです。
実用化への道が開かれてきた人工知能開発やディープラーニング、機械学習といった先端技術の開発シーンでも、C++はよく用いられます。
フリーランスHubでは、AI開発案件が54件見つかりました(2025年8月4日時点)。不正検知AIや受付ロボットを開発する案件があります。月単価は70万〜80万円ほどです。
AIの仕事の年収に関心がある方は、「AIエンジニアの年収は?高収入の理由と市場価値を紹介」も参考にしてください。
C++はメモリ管理やポインタ操作が多く、深刻な問題につながりやすいため、デバッグ作業は重要な仕事です。エンジニアはgdbやVisual Studio Debuggerなどのツールを使って問題の発生箇所を特定し、コードを修正します。
フリーランスHubでデバッグ案件を検索すると、41件が見つかりました(2025年8月4日時点)。工事積算システムや官公庁向けの業務アプリを扱う案件があり、月単価は60万~80万円ほどです。
ソフトウェアが完成した後は、仕様書や設計書、マニュアルなどのドキュメントを作ります。開発したシステムの属人性を排除するとともに、システムのメンテナンスや追加開発時に使用するのが目的です。
フリーランスHubでドキュメント作成案件を検索すると、42件見つかりました(2025年8月4日時点)。地図情報システムやガス分析計を扱う仕事があり、月単価は50万~60万円ほどです。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るC++エンジニアはゲームや通信、自動車など幅広い業界で活躍できる可能性があります。リアルタイム処理や高パフォーマンスを求められる場面にも適しています。C++エンジニアが活躍できる業界と主な開発内容を以下にまとめました。
業界 | 開発内容 |
---|---|
ゲーム業界 | 高パフォーマンスが求められるリアルタイムゲームや3Dゲーム開発 |
通信業界 | ネットワークインフラや通信プロトコルの開発 |
自動車業界 | 自動運転システムや組み込みシステムの開発 |
航空宇宙産業 | 高精度なシミュレーションや制御システムの開発 |
医療機器開発 | 画像処理やリアルタイム処理が必要な医療機器のソフトウェア開発 |
ロボティクス | リアルタイム制御やシミュレーションの実現 |
セキュリティ業界 | 暗号化技術やネットワークセキュリティソフトウェアの開発 |
AR/VR業界 | 高パフォーマンスが求められるグラフィックス処理やシミュレーション |
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るC++の習得は難易度が高いので、これを駆使して高度な開発ができれば市場でも希少な人材になれるでしょう。ここでは、案件の獲得方法を紹介します。
知人やかつての取引先、旧同僚・先輩など、人脈をもとに仕事の紹介を受ける方法があります。C++のプログラミングスキルがあり、案件を探していることをあらかじめ周囲に伝えましょう。
当事者同士に信頼関係があるため契約に至りやすい一方、責任も重大になります。信頼と期待を裏切らないパフォーマンスで返せるよう、精一杯努めましょう。
C++の仕事探しで、クラウドソーシングを使うのも手です。仕事を頼みたい個人や企業がオンライン上で受発注できるクラウドソーシングでは、C++案件も見つかる可能性があります。
クラウドソーシングの仕組みやメリットについては、「クラウドソーシングの仕事内容とは?必要なスキルや受注のコツも紹介」を参考にしてください。
SNSやWebサイトで実績を公開し、クライアント企業からのスカウトや仕事の問い合わせを待つ方法もあります。ポートフォリオにもリンクを貼り、興味を持った潜在顧客がすぐに参照できるようにしておきましょう。
C++エンジニアの業務は専門性が高いため、自分の希望とクライアントのニーズをマッチングさせるには、専門のエージェントへの依頼がおすすめです。
エージェントはクライアントとの交渉を代行するサービスで、希望に合った案件を紹介してもらいやすくなります。プロの担当者によるサポート体制が整っているので、疑問点や心配な点を相談できるのもメリットです。
「フリーランスエージェント徹底比較 【2025年最新】」ではエージェントの選び方や活用のコツを解説しているので、ぜひ参考にしてください。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るここでは、C++を使う仕事に求められるスキルや経験を解説します。
C++エンジニアには、C++自体への深い理解が求められます。高速で軽量な動作が求められるため、効率良くプログラミングをする知識・スキルが必要です。リストやツリー、ハッシュテーブルなどの基本的なデータ構造と関連するアルゴリズムの理解は、特に重要といえるでしょう。
役に立つスキルは、開発する分野によって異なります。たとえば組み込み系開発の仕事では、メモリ管理やリアルタイムプログラミングのスキルが役立ちます。ハードウェアとセットで稼働するため、ハードウェアとの連携に関する知識も重要です。
アプリケーション開発では、GUIフレームワークの知識が重視されます。WindowsやMacOSなど、マルチプラットフォーム開発のスキルも必要です。
ゲーム開発では、リアルタイムでのグラフィックスレンダリングへの理解が大切になります。ゲームには高いパフォーマンスが求められるため、最適化技術も重視されるでしょう。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るC++エンジニアに必要なスキルの目安を習得レベル・経験年数別で紹介します。
ポインタはC++において重要な概念で、理解していないと実務に臨んだ際、言語を使いこなせません。イメージしにくい概念ですが、コンピューターの仕組みをよく理解して正しい概念理解に努めましょう。
中級になったら、積極的にデータベースへアクセスするプログラムの開発に取り組んでみましょう。ドライバを生成し、データベースへ接続する、処理を実行する、各種関数を用いてデータを取得するなどです。
Visual C++では、ODBCを用いたプログラミングクラスがあり、ATLやMFCライブラリなども提供されています。ライブラリを活用しながらリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)についても理解を深めていきましょう。
C++の上級クラスになったら大規模なシステムプログラムを一人称で組んでみましょう。アプリと通信するタイプのサーバーサイドプログラムを記述してみると、実力を磨けます。
ハードウェアの操作を学ぶため、デバイスドライバのプログラムに挑戦するのも良い練習になります。デバイスドライバのコーディングを最初から行うのは大変なので、既存ドライバのソースコードを開き、更新プログラムを書いてみるなどして学ぶと効果的です。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るここでは、C++を学ぶメリットについて解説します。
C++はコンパイラ言語で実行環境への依存が少なく、家電製品のマイコン用アプリケーションからスーパーコンピューターでの計算プログラムまで、幅広い環境で使われています。
処理速度が速い特性を活かし、別のスクリプト言語で開発したプログラムを速度改善のために作り直すような場合にもC++は向いています。C++は対応できる環境が幅広く、また処理速度の改善に適しているため、さまざまな状況で採用されています。
C++には、OSや環境に依存しない、処理が速い、複雑なシステムにも対応できるといった特徴があります。この特性から、負担が大きく複雑な処理が必要なプログラムでも高速処理が可能です。
そのため、高負荷が予想される大規模な基盤モデルや公的機関のシステムでもC++が採用されることが多くあります。速度やスムーズな動きが要求される3Dゲームや、大量のデータを効率良く処理するデータ分析の領域もC++の得意分野です。
C言語とは互換性があり、コードをそのままC++に使ったり、改良したりすることができます。
C言語はソフトウェア産業が大きく発展した1980年代の主力言語です。多くのC言語のプログラムが残されており、既存システムへの改善や組込みにおいてC++は使われています。たとえば、C言語で書かれた古いプログラムをC++に移植し、手直しするだけで大幅な速度の改善や省メモリー化が見込めるという具合です。
C++はオブジェクト指向に対応した言語です。C言語ではできなかった処理が可能であり、かつC言語の速度と汎用性が維持されているため、高度な処理を安全に行えます。ポインタなど複雑な操作に習熟する必要があり、マスターするための敷居は高めです。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るC++には、以下のようなデメリットもあります。デメリットを知った上で学習や経験を積みましょう。
プログラミングにはエラーがつきものなので、デバッグ作業は必須です。C++は他言語に比べてコードの文法が複雑で可読性が低く、デバッグの難易度が高いというデメリットがあります。エラー箇所を特定できないまま修正を試み、全体がスパゲッティコード化してしまう危険があります。
C++には他言語では要求されない要素までコーディングで記述する必要があり、初学者にとって難易度が高くなります。
C++はポインタを用いて行いますが、他言語ではリスク回避のため触れられない領域を操作するため、コードのミスが致命的なエラーにつながります。C++は習熟度が追いついていないと、コード自体が動きません。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るここでは、C++エンジニアの需要と今後の展望について解説します。リアルタイム性を求めるゲーム分野や車載システムの需要が高く、IoTやAIなどの分野でも高いニーズが望めるでしょう。
C++は、C言語から受け継いだハードウェア寄りの記述が可能な特徴を活かし、組み込みソフトウェアの開発や制御ソフトウェアの分野で高い需要を維持しています。C言語を用いたコード資産が多いのも、この分野におけるC++エンジニアの高需要の要因です。
一般的なアプリケーションやゲームを開発する分野でも、C++は処理速度の速さやリソースの軽減が可能という特性から一定の需要が期待できるでしょう。特に、リソースの抑制やリアルタイム性が要求されるゲーム分野でC++が多く採用される傾向にあります。
昨今では、loT分野におけるプログラム開発の需要が高まると予想されています。C++は、ハードウェア寄りの記述が可能で使用リソースを抑えられるので、loT分野における制御システムやアプリの開発に適しています。
近年需要が高まっているAIの分野においても、C++エンジニアの需要が高まることが予想されています。AI関連のコードはPythonが主流ですが、大量のデータを取り扱う関係上、ライブラリの作成には処理速度を高めるのにC++が必要です。
ビッグデータの処理のために、ライブラリや組み込みの形でC++が活用される機会は増えると予想されます。C++エンジニアはこの分野でも需要が期待できそうです。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るフリーランスHubでC++の案件情報を見ると、月単価60万〜70万円のものが多い傾向です(2025年8月4日)。12を掛けて年収換算すると、720万~840万円となります。
なお、単価や年収は個々のスキルや経験年数、実績などにより変動します。他言語の単価も参考にしたい方は、「エンジニアの単価相場とは?計算の仕組みや報酬額アップの方法を解説」をご覧ください。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るより高収入を目指すなら、資格や経験・スキルで自身の市場価値を高めると良いでしょう。広く安定してニーズのあるC++案件ですから、高度なエンジニアに成長すれば、コンスタンスに高収入を得る人材になれます。
C++言語を使いこなせるエンジニア自体の市場価値が高いと考えられますが、さらに付加価値をつければより高収入が望めます。以下では、どのようなスキルや経験がC++エンジニアの付加価値になるかを見ていきましょう。
C言語で書かれたレガシープログラムはまだ多く存在します。そのため、C言語も使いこなせると、旧システムのアップデートや改変などの需要に応えられるでしょう。さらに、JavaScriptやPython、Javaなどの言語の知識があると、受注できる仕事の幅が広がります。
ゲーム開発の仕事では、WindowsやMacOS、ゲームであればモバイルOSの知識が必要です。
UnityやUnreal Engineなど、ゲームエンジンの特性の理解が求められます。組み込み系では、LinuxやFreeRTOS、QNXなどのOSを扱うスキルがあると、案件を受注できる可能性が広がります。
国内需要に限定されますが、日本発の組み込み用OSであるTRONも押さえておきたいスキルです。自動車や家電、通信機器など日本の多くの企業で採用されており、高い需要を誇っています。
ゲームや組み込み系でも、ネットワークの知識が必要になります。C++がゲームやIoTに利用されるのは、ソケットプログラミングや通信プロトコルに適した言語だからです。
C++には、ネットワークプログラミングを支援するライブラリやフレームワークが用意されています。現在の標準的な通信プロトコルであるTCP/IPと、オンラインゲームや動画再生などリアルタイム性の高い用途に使用されるUDPの知識を身につけるとよいでしょう。
C++の最新情報をいち早くキャッチするために、海外の専門サイトにアクセスできる英語力が求められます。一般的な英語だけではなく、専門的・技術的な内容を理解できる語学力が重要です。
組み込み系や基幹システムの開発などでは、プログラミングとIT知識だけでなく、クライアント企業の業務内容や業界に対する知識、組み込み先となる製品への知識も欠かせません。
ただ設計書通りに機械的にプログラミングを行うだけの人材と、業界や業務・製品の確かな知識に基づいた深い理解で最適なシステム開発を提案・遂行してくれる人材では、後者が評価されます。
プログラミングやIT関連の知識にプラスアルファとなる対象案件の専門知識は、仕事でのポジションアップと高収入につながる大きな鍵となるでしょう。
上流工程やプロジェクトマネージャー、チームリーダーを担った経験があると、高収入になる傾向があります。
ヒアリングや要件定義・基本設計・詳細設計を行える、ビジネスや経営の知識がある、リソース・進捗管理ができる、リーダーシップでチームを統括してプロジェクトを進められるといったスキルは高く評価されるでしょう。
まずは小規模でも、そうした立場を任せてもらえる仕事を経験し、実績を作っていくのをおすすめします。
大規模な組み込み系システムの開発や企業の基幹システム開発などは、C言語やC++が採用されやすい案件です。規模が大きいものは複数のハードウェア・ソフトウェアを組み合わせた内容になりやすいほか、長期にわたり多くの人員が参加する案件として、小規模プロジェクトにはない現場経験が積めます。
技術力の高さとともに複雑な工程と全容の理解などが求められ、案件そのものが高単価となりやすいだけでなく、そこで得た経験がエンジニアとしての評価を高めるでしょう。
高収入を得るには、単価交渉するのも手です。「フリーランスの単価の決め方は?交渉のコツや報酬を上げる方法も解説」では単価交渉のコツを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
資格を取ると、スキルの証明になります。C++に関する資格は以下のとおりです。
C++ Certifiedには、「Entry(CPE)」「Associate(CPA)」「Professional(CPP)」の3レベルがあります。
CPEは、C++のプログラミングの基礎力を証明できます。問われるのは、プログラミング概念や基本のコーディング手法、必須の用語などの知識です。
CPAでは、C++の確かな理解力が問われます。最適なコーディング手法を守ったり、標準ライブラリを用いたりする知識を証明できる資格です。
CPPでは、C++の高度なプログラミングスキルや複雑なアルゴリズムの知識などが問われます。取得できれば、専門性の高さを証明するのに役立つでしょう。
出典:C++ Institute「C/C++ Certification Program」
C言語プログラミング能力認定試験は、1~3級の各レベルでC言語のプログラミングスキルを問う資格です。C++はC言語の派生語なので、資格試験の勉強を通じて学んだ知識は、C++案件でも大いに活かせます。
3級は簡単なプログラムを書けるなど、基礎レベルの知識を扱う試験です。2級は、小規模なプログラムの記述と基本アルゴリズムの理解力が身についているかを測ります。1級は言語処理系やユーティリティなど、応用プログラムの作成力と使用OSへの深い理解があると認められるレベルです。
なお2025年8月現在、1級試験は団体受験のみ対応しています。受験を希望する際は勤務先に相談するか、受験可能なスクールに通う必要があるでしょう。
出典:サーティファイ情報処理能力認定委員会「C言語プログラミング能力認定試験」
フリーランスに有利な資格については、「フリーランスで有利な資格とは?その種類や難易度について解説!」を参考にしてください。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るC++を使う開発現場ではフレームワークを多用します。以下で主なフレームワークを見ていきましょう。
国産のフルスタックなWebアプリケーションフレームワークで、パフォーマンスの高さとO/Rマッピング、対応データベースの多さなどに定評があります。MVCアーキテクチャやCoCポリシーを採用しているのが特徴で、C++を用いるアプリケーション開発案件ではしばしば採用されるフレームワークです。
クロスプラットフォームアプリケーションフレームワークで、美しいインターフェースを作成でき、生産性の高い仕事ができます。強力なツールを用いたコード、構築プラットフォームへの対応幅の広さなどで人気が高く、日本語にも対応しているので、使いやすいでしょう。
ライブラリに依存せず、高速動作のプログラミングに使えるWebアプリケーションフレームワークです。DI機構やテスト機構がごくシンプルであることなどに特徴があり、非同期処理やマルチスレッドにも対応しています。
crowはごく簡潔に記述できる点が最大のポイントであるWebアプリケーションマイクロフレームワークです。PythonのFlaskに触発されて生まれたとされ、軽量で高速、誰にとっても使いやすくなっています。
ルートの定義を行ったら処理をその場で書けたり、ルートの中にタグを書き込めたりするほか、そのタグに対応したラムダ式を入手できるなど、効率アップに寄与する仕組みです。
フレームワークとライブラリについては、「フレームワークとライブラリの違いを解説!意味とメリットもあわせて紹介」を参考にしてください。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取る完全未経験でC++の仕事をするのは難しいと考えられます。フリーランス向けの案件紹介や求人サイトにあるC++の仕事では、一定の実務経験が求められ、その上で言語スキルを問われるのが一般的です。
ただし、以下のような方は、C++の実務経験がなくても参画できる可能性があります。
実務経験は1年以上など比較的短いものもありますが、参画できる案件の幅を広げるなら、2〜3年以上あると望ましいでしょう。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るここでは、未経験でC++の仕事を得るまでの方法を紹介します。
まずはWebやコンピューターに関する基礎知識や基本スキルを強化しましょう。言語をしっかりマスターする上でも役立つ知識になり、仕事でも活きるベースの力になりますから、幅広く学んでおいて損はありません。
さらに、C++を中心にプログラミングスキルを磨きます。まず初心者向けの本を複数読み、それから実際にソースコードを書いて動かしたり、成果として示せるモノを作ったりしましょう。独学が難しいと感じる方は、スクールや勉強会で学ぶのも手です。
また、要件定義書や基本設計書、機能仕様書など、開発の仕事では多くの資料を作成しなければなりません。こうした資料作りもインターネットや書籍にあるサンプルを参考にして基礎を学び、実際に自分でも書いてみるトレーニングをしておきましょう。
身につけたスキルや試作した成果物をひとまとめに資料化し、ポートフォリオを作成します。就職・転職活動の際に、作成済みのポートフォリオを提出してください。C++以外に、他言語での開発現場経験を積むとより案件を獲得しやすくなります。
ポートフォリオを作るコツについては、「ポートフォリオとは?作る意味やビジネスでの必要性、構成例などを解説を参考にしてください。
IT業界は、人手不足の状況が常態化しています。そのため、未経験者を採用して社内で育てる方針の会社もあるでしょう。未経験者はこのような会社に入社し、実務を学ぶところからスタートするのがおすすめです。
IT企業と一口にいっても、扱う業務は多種多様です。将来的にC++を扱う業務に携われるか、事前に確認しましょう。
未経験で入社すると、C++を実務で経験するまで何年もかかる可能性があります。難易度の高い言語なので、焦らずじっくりと取り組むのが大切です。
C++の実務経験をある程度積んだら、難易度が低い案件から取り組みましょう。
小規模なアルゴリズム実装の業務で、基本的なプログラミング力を磨いてください。そのほかに難易度の低い業務としては、データ処理スクリプトの作成やシンプルなGUIアプリケーションの開発、テストコードの作成などがあげられます。
こうした案件からコツコツと経験を積み重ね、クライアントの信頼を獲得しましょう。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るここでは、C++以外のプログラム言語を使った業務経験のある人が、C++の仕事を獲得する方法を紹介します。どのような言語で仕事をしてきたかによって異なりますが、C++ならではの難しさや言語の複雑さを理解し、学習することが求められます。
C++を学ぶために、書籍やWebサイト、スクールなどで知識を得る必要があります。
多機能で多彩な表現力ゆえの言語の複雑さ、手動のメモリ管理、複雑なテンプレートとメタプログラミングなど、C++ならではの難しさがあります。プログラマーからしても、C++の習得に高い壁が立ちはだかる可能性があるでしょう。
独学の方法については、「独学でプログラマーになるには?学習方法や収入について解説!」を参考にしてください。
システム開発の経験があれば、自分が使える言語とC++の両方が含まれる案件の獲得もおすすめです。会社員でもフリーランスでも、プロジェクトでC++を使う場面があると、知識を身につけるきっかけになります。
C++の人手が足りず応援を要請されるケースもあります。知識と経験の融合を求められる可能性は高いでしょう。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るC++は、比較的難易度の高い言語です。大規模なシステムから軽量化が求められるIoTの組み込みまで、幅広い分野で活用されています。特に、ゲームやAI、IoTなど将来性のある分野で使われるケースが目立っています。
C++のスキルを身につければ、時代の潮流に沿った開発案件に携われる可能性が広がるでしょう。C++を使った仕事は、付加価値の高さと将来性の両面からエンジニアにとって魅力的だといえます。
次の案件探しの
情報収集ができる!
掲載数は350,000件!
あなたにピッタリの
フリーランス案件が見つかる
135万件以上のフリーランス案件から一括検索
355,074件※の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。
※ 9月3日(Wed)更新2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ
マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。