Photoshopを使う仕事とは?必要なスキルや勉強法も解説

最終更新日:2025年02月05日

320,000件の中から 希望に合う案件を探せる

  • 20社以上のエージェント案件をまとめて検索
  • 新着案件をメールで受け取れる

Webデザイナーやイラストレーター、グラフィックデザイナーといった仕事をするにあたって、Photoshopは避けて通れないソフトウェアです。

本記事では、Photoshopとはどのようなソフトで、具体的に何のスキルが必要になるのかを解説します。スキルを活かせる職種の仕事内容も紹介するので、Photoshopを使う求人・案件に興味がある方はぜひ参考にしてください。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

Photoshopとは

Photoshopとは、画像編集に使われるソフトウェアの一つです。デザイン・クリエイティブ系のソフトウェアに実績を持つアドビ社が提供しています。

もともとMacintosh用として販売され、瞬く間に業界全体の標準ソフトウェアとしての地位を手に入れました。のちにWindows版も発売され、今やグラフィックを扱う業界で知らない人はいない存在になったといえます。

フォトレタッチやコラージュなど主に写真編集に用いられますが、フィルタやプラグインの追加による機能拡張も可能です。

PhotoshopとIllustratorの違い

Illustratorもデザイナーがよく使用するソフトウェアの一つ。アドビ社が提供しており、Photoshopと並んで有名です。

Photoshopが画像編集用ツールなのに対し、Illustratorはイラスト制作やデザイン用の描画作成ツールとなっています。PhotoshopとIllustratorはシームレスに連携し、併用すればよりクリエイティブな作品制作が可能です。

またIllustratorについては、「illustratorでどんな仕事ができる?必要なスキルや得られる年収を紹介」の記事も参考にしてください。

Photoshopの購入方法

Photoshopをはじめとしたアドビ製品は、Adobe Creative Cloudというサブスクリプションサービスに加入すれば利用できます。支払いは月額制ですが、無料トライアルのサービスもあるのでまずはこちらを利用すると良いでしょう。

「個人向け」「法人向け」「学生・教職員向け」のサブスクリプションコースが用意されており、それぞれ料金が異なります。1つのAdobe IDに対して認証されるライセンス台数は2台までのため、3つ以上の端末を持っている方は注意しましょう。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

Photoshopが活かせる職種6選と仕事内容

Photoshopのスキルが活かせる代表的な職種とその仕事内容を紹介します。

Webデザイナー

Photoshopを使う仕事として多くの人が最初に思い浮かべるのが、Webデザイナーでしょう。Webデザイナーは、Webサイトのデザインを制作する職種です。

Photoshopは主にWebサイト上で使う写真を修整し、質を高めるのに用います。また、アイコン、ロゴといったWebページ上の部品作成にもPhotoshopが使われます。

Webデザイナーには、Illustratorのようなベクターデータを扱うグラフィックデザインソフト(ドローソフト)を扱うスキルも必要です。求人・案件によっては、HTMLやCSSによるコーディングスキルも求められるでしょう。

Webデザイナーの仕事は、クライアントの依頼に基づき、使いやすさに配慮しながら画面を作っていく地道な作業の積み重ねです。コツコツと取り組むのが得意で、ユーザーの立場でサイトの使いやすさを考えられる人に適性があります。

Webデザイナーになりたいという方は、「Webデザイナーとは?仕事内容や未経験からなる方法を解説」の記事もおすすめです。

グラフィックデザイナー

グラフィックデザイナーの仕事内容は、商品パッケージやポスターをデザインすること。商品パッケージであれば化粧品や食品や医薬品、ゲームなど、幅広いモノに携わるのが特徴です。

Photoshopの使用頻度は、デザイン対象が写真を用いたものであれば高くなり、写真の比率が下がるとともに低くなるようです。PhotoshopのほかIllustratorも使われます。

グラフィックデザイナーも根気のいる作業に従事するので、粘り強く課題に取り組める人に適性があるでしょう。その上で、発想の柔軟性やセンスを磨いていく意欲も求められる仕事です。

また、グラフィックデザイナーについては、「グラフィックデザイナーとは?仕事内容や未経験でなる方法を紹介」の記事でもまとめているので興味のある方はご覧ください。

DTPオペレーター・DTPデザイナー

印刷物をパソコンで編集する仕事をDTP(デスクトップ・パブリッシング)といいます。DTPのオペレーター、そしてデザイナーもPhotoshopとは切り離せない仕事です。DTPの対象は印刷物全般で、新聞・雑誌をはじめカタログやパンフレット、チラシも含まれます。

DTPオペレーターは、デザイナーあるいはディレクターの指示に基づいてレイアウトを行い、それを修正して印刷データを作り上げます。DTPデザイナーは、依頼をもとに自らデザインを考えて設計します。企業によっては両者を厳密に分けない場合もあるようです。

Photoshop・Illustratorのほか、DTPソフトウェアも使うのがポイント。主流はアドビのInDesignですが、QuarkXPressを使う職場もあります。PDFファイルを作成するAcrobatを使う機会も多いでしょう。

紙媒体が好きな人、細かな違いを探すのが得意な人に向いている仕事です。

フォトグラファー

フォトグラファーとは写真の専門家で、撮影した写真の加工にPhotoshopを使います。フォトグラファーに必要なのは、依頼された通りの写真をきちんと撮るスキルです。

とはいえ、撮影した写真の修正は必要です。被写体をより良く見えるようにする、写りこんで欲しくないものを消去する、逆に欲しいものを追加する・置き換えるといったPhotoshopのスキルは必須になります。

写真の専門家にはフォトグラファーのほか、カメラマンという職業もあります。動画を含めて撮影する仕事をカメラマン、静止画をメインに撮影する仕事をフォトグラファーと呼ぶのが一般的です。

レタッチャー

フォトグラファーやカメラマンが撮影した写真をよりよく見せるために、写真を修整あるいは加工することを「レタッチ」といいます。このレタッチを専門に行う職種がレタッチャーです。Photoshopをよく使う分、高い使用スキルが必要になります。

レタッチは、クライアントの要望をベースに行われます。それゆえレタッチャーには、クライアントの話を的確に聞き、表に出ない要望を引き出せるコミュニケーション力も必要です。加えて、写真やデザインに関する知識、関連業界のトレンドも知らないといけません。

イラストレーター

イラストレーターはクライアントからの依頼に基づき、イラストを制作します。主なクライアントは出版社、広告代理店などです。画力だけでなく、クライアントの要望を汲みとる力が必要になります。

イラストレーターが使うソフトウェアは、Photoshopだけとは限りません。IllustratorやCLIP STUDIO PAINTなど、人によりさまざまです。アナログで描くイラストレーターもいます。

なお、イラストレーターの仕事はクライアントの希望が第一なので、自分が描きたいものを描けるわけではないと認識しておきましょう。

イラストレーターの詳しい内容については、「イラストレーターの仕事内容とは?なる方法についても解説」の記事でも詳しく解説しています。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

Photoshop案件に必要なスキルとは

Photoshop案件といっても範囲は広く、写真のレタッチなのかWebデザインなのかで必要なスキルは変わります。レタッチだけなら、Photoshopの機能をマスターすればひと通りの作業ができます。未経験者の場合は、ここからスタートすると良いでしょう。

Webサイトを作る、あるいはでき上がったページをサイトにアップするとなると、ある程度言語の知識も必要です。静的なページならHTMLやCSS、動きをつけたページを作りたいならJavascriptのスキルが求められます。

また、画像編集だけでWebページの素材作成をするのは難しいため、職種によってはロゴやイラストも作れないといけません。Illustratorを使いこなすスキルが必要です。

印刷物制作の案件なら、InDesignのスキルも身につけておきたいです。Adobe Creative Cloudにはソフトウェアを組み合わせられるサブスクリプションモデルが用意されているため、案件に応じて選ぶと良いでしょう。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

Photoshopの実務レベル

Photoshopの求人・案件で求められるレベルは、働き方や習熟度により異なります。ここでは、「新入社員(未経験者)」「中途採用(経験者)」「フリーランス」ごとの実務レベルを見ていきましょう。

新入社員(未経験者)

大前提として、基礎的なパソコン操作は理解しておく必要があります。その上で求められるPhotoshopのスキルレベルは以下の通りです。

  • 基本的な用語を理解している
  • パス(Photoshopで線を引く方法)を用いて、写真の切り抜きができる
  • 線を引く、線を消すことができる
  • レイヤーを使って作業ができる

いずれも基本的な内容で、求められる水準はそれほど高くありません。

中途採用(経験者)

新入社員と比較すると、当然ながら要求されるレベルは上がります。基本的にカンプ(ほぼ完成に近い見た目に作られたデザイン案。クライアントへの提案に使用する)からフィニッシュまで持っていく作業を、1人でこなせるレベルとなります。

具体的に必要とされるPhotoshopスキルのうち、主なものは次の通りです。

  • 目的に応じ、画像保存形式を使い分けられる
  • パスで切り抜いた画像を色調整しつつ、複数レイヤーを用いて合成や編集ができる

新入社員と比べ、要求が複雑になっているのがイメージできるでしょう。

フリーランス

フリーランスも経験者同様、カンプからフィニッシュまで自力で対応できるスキルが求められます。フリーランス案件は、基本的に即戦力となれるスキルが必要だと認識しましょう。状況に応じて新しい機能を使いこなす柔軟性も大切です。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

Photoshopスキルの学習方法

Photoshopのスキルをどのように身につけるべきかは、習熟度により異なります。以下でレベル別に学習のポイントを見ていきましょう。

初心者・初級者

最初に行うべきは、基本操作を身につけることです。そのために大切なのは、入門書を1冊用意し、基礎操作を最初から覚えることです。入門書を片手に実際にPhotoshopを操作すれば、スキルを効率的に身につけられます。

Photoshopの入門書は多数発売されているので、自分好みのものを選びましょう。ある程度操作を覚えたら、チュートリアルを利用して実際に簡単なものを作ってみます。アドビのサイトにあるPhotoshop チュートリアルを使うのがおすすめです。

中級者

ある程度操作を覚えたら、次に欲しくなるのはリファレンス、あるいは逆引きと呼ばれる書籍です。習熟度も高まっているため、ピンポイントで得たい情報を入手できます。

Photoshopは利用者が多いので、こうした書籍も数多く出版されています。どれを購入するかを決めるときには、周囲のクリエイターからアドバイスをもらうと良いでしょう。

また、アドビの中級者向けチュートリアルを使うのもおすすめです。知らない機能を習得しやすく、より効率的な利用方法を覚えることもできます。

上級者

多忙で熟練したクリエイターは、「どうすれば作業をより効率化・高速化できるのか」というニーズが高くなります。効率化のテクニックやノウハウを紹介する書籍を選んで購入しましょう。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

Photoshopに関係する仕事を見つける方法

企業に就職するケースとフリーで働くケースに分け、仕事の探し方を紹介します。

企業に就職する方法

企業に就職したいと考えているなら、求職サイトやハローワークなどで求人を探すのが簡単な方法です。近年は多くの企業がWebサイトを持っているため、デザイン専門の企業でなくてもデザイナーを求めるケースは多くなっています。

「Photoshop」「レタッチャー」「画像編集者」などのキーワードで検索すると絞り込みが可能です。実務経験やPhotoshop以外にどのソフトウェアが扱えるかなど、条件が記載されていることも多いので、自分に合った求人・案件を見つけましょう。

フリーランスとしての仕事を探す方法

フリーランス案件はクラウドソーシングサイトやエージェントを通じて見つけられます。

働き方は常駐型と在宅型、あるいはそのハイブリッド型があります。常駐型ならのちに社員登用される可能性があり、在宅型は副業として従事する場合に便利です。自分のライフスタイルや希望に応じた案件を選んでください。

副業を考えている方は、「Photoshopの副業は未経験でできる?仕事内容や必要なスキルを解説」の記事でもまとめているので興味のある方はご覧ください。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

Photoshopを使う人のキャリアパス

クリエイターがどのようなキャリアを積んでいくのか、気になる人は多いでしょう。ここでは、Photoshopを使うクリエイターの主なキャリアパスを紹介します。

組織内でキャリアアップする

Webデザイナーなどの経験を積みながら、組織の中でキャリアアップし続ける道があります。まずはWebディレクターを目指し、そこからWebプロデューサーへと進むのが一般的なキャリアパスです。

エンジニア系職種をめざす

デザイナー経験を活かし、エンジニア寄りの職種を目指す選択肢もあります。Webデザインと関連するところでは、利用者と直接関わる部分を作り込むUIデザイナーが例にあげられます。

プログラミングスキルを習得すれば、フロントエンドエンジニアなどできる仕事の幅が大きく広がります。

フロントエンジニアについては、「フロントエンドエンジニアになるには?」の記事でも詳しく解説しています。

デザイナーの道を究める

せっかくクリエイターになったのだから、クリエイティブな仕事を極めたいと考える人も多いでしょう。そういった人には、組織で専門職として活躍する道がおすすめです。専門性を高めれば、フリーランスとして独立できる可能性もあるでしょう。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

次の案件探しの
情報収集ができる!

掲載数は320,000件!

あなたの適性単価がわかる!

エンジニア単価診断

エンジニア単価診断

あなたにピッタリ
フリーランス案件が見つかる

  • 132万件以上のフリーランス案件から一括検索

    328,240の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。

    ※ 2月22日(Sat)更新

    32万件以上のフリーランス案件から一括検索

  • 2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ

    マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。

    あなたのプロフィールからおすすめの案件・求人

今すぐ無料登録

フリーランスの案件を検索する

都道府県を選択
  • 関東

  • 北海道・東北

  • 甲信越・北陸

  • 東海

  • 関西

  • 中国

  • 四国

  • 九州・沖縄

人気の記事

フリーランスの始め方は?必要な準備・手続きや独立するメリットを解説

フリーランスの始め方が分からない方に向けて、独立する方法や仕事の見つけ方、必要な準備・手続きを解説。また、フリーランスになるメリットや適性、...

フリーランス個人事業主人気

最終更新日:2024年11月25日

フリーランスとして仕事を得るには?代表的な職種や案件探しの方法を紹介

フリーランスで仕事を請け負いたいと考えている方に向け、活躍しやすい職種や案件の獲得方法などをご紹介。平均年収や収入アップの方法、事前にやって...

フリーランス人気

最終更新日:2024年11月28日

フリーランスとはどんな人?言葉の意味や働き方の種類、始め方を解説

この記事では、フリーランスの基礎知識や働き方の種類、活躍していくために必要な手続き、ノウハウなどを幅広く解説しています。フリーランスとして働...

フリーランス人気

最終更新日:2024年11月25日

業務委託で副業をするには?始め方や注意点について解説!

この記事では、業務委託で副業をしたいと考えている人に向けて、メリットやデメリット、注意点や税金に関する情報、そして副業として行いやすい業務委...

業務委託副業人気

最終更新日:2024年11月25日

あわせて読みたい関連記事

Photoshopの副業は未経験でできる?仕事内容や必要なスキルを解説

Photoshopの副業は努力次第で未経験から始められる可能性があります。本記事では副業しやすい仕事の種類や必要なスキル、単価相場などを紹介...

Photoshop副業

最終更新日:2025年01月21日

Javaでフリーランスエンジニアが案件を獲得する方法は?

この記事では、フリーランスのJavaエンジニアが、どのようにして案件を獲得するかを解説していきます。経験が豊富なエンジニアはもちろん、未経験...

フリーランスJava

最終更新日:2025年01月24日

PHPの案件を獲得するための方法は?どんな業務で使用される?

この記事では、PHPは具体的にはどのような業務で使用されているのか、また、フリーランスのPHPエンジニアはどのような方法で案件を獲得すればよ...

PHP

最終更新日:2024年06月10日

Pythonとは?主な活用領域やサービス事例を紹介

Pythonとはどのような言語か知りたい方、習得できるか自信がなく踏み出せない方に向け、概要や魅力を解説します。 Pythonでできることや...

Python

最終更新日:2025年01月30日

インフラエンジニアの仕事内容とは?必要スキルやなり方を解説

インフラエンジニアの仕事内容について、詳しくご紹介します。メリット・デメリット、役立つ資格、フリーランスの報酬額についてもまとめました。イン...

インフラエンジニア仕事内容年収将来性

最終更新日:2025年01月30日

おすすめのフリーランスエージェントの紹介記事