最終更新日:2025年02月26日
340,000件の中から 希望に合う案件を探せる
近年、テックリードを募集する国内企業が増えてきました。テックリードとは、技術チームでエンジニアらの主導者の役割を果たす仕事です。まだ普及途上なので、どのように活躍しているのか分からない人もいるでしょう。
そこで本記事では、テックリードの仕事内容や必要なスキル、年収などを解説します。テックリードに興味のある人は、ぜひ参考にしてください。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るテックリードとは、チームを技術面で統率するリーダーです。エンジニアをまとめながら、作業を円滑に進めるための中心人物として他チームとの連携も図ります。
テックリードは欧米では広く認知されているポジションです。日本でも徐々に普及してきており、エンジニアのキャリアアップ先として求人・案件が増えつつあります。
テックリードは、システムの設計から実装まで行える技術を持ち、チームの作成するコード品質に対して責任を持つ人の立場です。ミニCTOとも呼ばれており、実務経験が豊富なエンジニアがテックリードに選ばれます。
チームの生産性を向上させ、開発段階での障害を取り除く重要なポジションといえます。
テックリードとCTOは仕事内容では似通っている部分もあります。
CTOは最高技術責任者を指します。会社の経営について視野に入れつつ技術的な方針を決定し、指揮をとる立場です。
テックリードは会社の経営には関わらない、あくまでも現場単位でのリーダーです。ITの知識を持ち、関係者を統率する部分は似ていますが、責任を持つ範囲が違います。
CTOは会社全体を率いるリーダー、テックリードは会社のエンジニアチームを率いるリーダーです。
PMとはプロジェクトマネージャーのことです。主な仕事内容として、プロジェクトの予算やスケジュールなど、プロジェクトそのものの管理を行います。IT知識を持っていない人が選ばれるケースもあります。
対してテックリードは、チームを技術面から牽引するのが役割です。開発に関わるので、高いIT知識が求められます。
PMについては、「PMとはどのような仕事?必要なスキルや年収について紹介」の記事でも詳しく解説しています。
EMとはエンジニアリングマネージャーです。その名の通り、エンジニアチームのマネジメントを行います。
ビジネス的な視点を持ち、エンジニアチームの働き方やキャリアなどをマネジメントします。エンジニアに働きかけ、技術的な問題の解決やエンジニアリングプロセスの改善などが主な仕事です。
テックリードはプロジェクトにおいてチームを技術的に率いることが役割です。現場の最前線にいるテックリードとエンジニアの管理を行うEMは、立ち位置が異なります。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るここからは、テックリードの具体的な仕事内容を解説します。
エンジニアは基本的にチームを組んで事業に取り組みます。テックリードはチームリーダーとして事業を完成させる責任があるので、メンバーを支えることも仕事のうちです。
メンバーが書いたコードをチェックして助言したり、チームのマネジメントをしたりします。スケジュールを管理して技術面でメンバーをサポートするリーダーシップがテックリードには必要です。
テックリードの重要な仕事に、プロダクトの設計と方針の決定があります。
プロダクトとはエンジニアチームが開発するシステムを指します。決定する内容は、「システムの設計方針」「使用言語」「どのフレームワークやライブラリを使用するか」「インフラ環境」などです。
テックリードは経験や知識、高い技術を活用して、開発するシステムにとって最適な方針を決めます。
システムの品質を保つのもテックリードの大切な仕事です。チームメンバーが書いたコードをチェックし、指示を出したりテスト計画を立てたりします。
エンジニアの1人ではありますが、リーダーとして事業が計画通りに進むようチーム全体の進捗を把握しなければなりません。場合によっては、新規エンジニアの追加要請をかけ、チームの調整を行います。
テックリードはチームのリーダーとして他部署やクライアントと関わります。リーダーとしてクライアントの質問に答えることもあります。チームが仕事を開始する際、プロダクトの認知を広げ、他部署とのトラブルが起こらないよう働きかけるのも仕事の一つです。
また、チームメンバーがそれぞれ他部署とやり取りをすると、情報の共有に滞りが生じて、プロジェクト全体に影響を及ぼす可能性があります。そのような事態を避けるために、テックリードが外部とのやりとりを担当します。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るここでは、エンジニアチームのリーダーとして必要なスキルを解説します。
エンジニアチームのリーダーとして、テックリードには統率力が求められます。チーム全体を引っ張るリーダーシップ、開発するプロジェクトがスケジュール通りに進行するよう周囲を巻き込む力が必要です。
テックリードは、チームメンバーが魅力的だと感じる目標を設定し、プロジェクトの基盤を作りましょう。メンバーを見て仕事を振り分け、プロジェクトの最適な進め方を実現するのが大切です。
チームのリーダーであるテックリードには折衝力も求められます。他部署や他チームなどの外部の人とやりとりする際、それぞれの意見を聞きながら折り合いをつけることが欠かせません。
また、プロジェクトへの意見や見解に一貫性を持つ必要があります。説得力のある言動を心がけ、チームメンバーの信頼を得ましょう。どのように働きかければチームメンバーがやる気になるのかを判断する力が必要です。
テックリードはすべてのコードを担うわけではありませんが、チームメンバーをリードできる技術力と実務経験が必要です。
プロダクト設計の大枠やプロジェクトの方針を決定するため、重要な事柄を見極める力が求められます。コードを書くための知識は必須で、チームメンバーの書いたコードの問題点や修正箇所を指摘できないといけません。
テックリードには洞察力も欠かせません。
チームメンバーが書いたコードに異常が発生した場合、何処に問題があったのかを正しく見極めます。最善の対処方法を見つけて、チームに指示を出しましょう。
チームの表面的な部分だけではなく、見えていない部分も見抜いていけるように洞察力を鍛えます。コードの品質を保つために、知識と経験を活かし、チームメンバーのメンターを目指しましょう。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るここでは、案件案内サイトフリーランスHubを参照して年収の目安を紹介します。
テックリード案件の月単価は最大1,400,000円、最小400,000円です。月収75万円〜80万円ほどの案件が多い傾向にあります。12ヶ月を掛けて年収に直すと、900万〜960万円ほどです(2024年2月15日現在)。
テックリードは近年広まった役割です。実務経験や個々のスキルによって、仕事内容や年収が大きく左右されます。高い収入を得るには、技術力と経験が重要であることを理解しましょう。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るテックリードはチームをまとめるリーダーです。そのため、未経験者がテックリードになることは難しいでしょう。プロダクトの方針や大枠を決定し、チームを引っ張るテックリードには、幅広い知識と実務経験が求められます。
なお、テックリードはシステムの企画立案、設計などを行うITアーキテクトやEM、技術部門をマネジメントするVPoEなどを目指すうえで、最初の通過点となります。目標達成に向け、焦らずじっくりと実務経験を積みましょう。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取るテックリードを目指すには実務経験が必要です。ここからは、テックリードを目指す方法を紹介します。
チームのリーダーであるテックリードを目指すには、ある程度の経験が必要です。エンジニアとして4年程度は活動し続けましょう。
チームメンバーの相談に乗ったり、打ち合わせに参加したりなど、対人経験がテックリードを目指すうえでは重要です。エンジニアとして業務をこなし、多くのプロジェクトに携わっていくと、自然とテックリードの役割を担っていることもあります。
継続し経験を積み、多くの技術に触れることがテックリードを目指すにあたって大切です。
エンジニアとしてすでに活動している場合、転職も1つの手段です。フリーランスになって案件に長く携わることで、そのプロジェクトのリーダーポジションを任される可能性があります。
テックリードは近年、日本に浸透し始めたポジションです。そのため、職種としてテックリードが存在していない企業もあります。テックリードのポジションがある企業への転職を視野に入れておきましょう。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取る記事の最後に、テックリードに就くメリットを3つ紹介します。
テックリードは将来的に多くの企業で設置される可能性の高いポジションです。
IT化が進む中で、エンジニアチームを技術的に支えて品質の向上を促すテックリードは、企業における需要が高いと考えられます。多様な開発経験を積み、技術力を高めてテックリードを目指すことをおすすめします。
チームのリーダーであるテックリードは、高い技術力を持ち、チームを統率し、時にはマネジメント業務も行います。そのため、テックリードに値する能力が認められると、上位職種を任される可能性が高まります。
ITアーキテクトやEM、場合によってはCTOなどの経営方面のキャリアアップにもつながるでしょう。キャリアパスが豊富なので、先の目標に向かうためにテックリードを目指すという手段もあります。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取る本記事では多様なプロジェクトを経験し、スキルを磨き、エンジニアチームをまとめる重要なポジションであるテックリードとは何かを紹介しました。今後IT化が進むにつれ、日本でも普及するでしょう。
また、テックリードとして技術力や統率力を発揮すれば、上位職種へのキャリアアップにもつながります。目標の通過点としてテックリードを目指してみましょう。
希望にあう案件がすぐに見つかる
おすすめの案件を受け取る 次の案件探しの
情報収集ができる!
掲載数は340,000件!
あなたの適性単価がわかる!
エンジニア単価診断
あなたにピッタリの
フリーランス案件が見つかる
134万件以上のフリーランス案件から一括検索
341,614件※の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。
※ 5月16日(Fri)更新2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ
マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。