フリーランスは健康診断を受ける?受診費用や医療費控除される方法を解説

最終更新日:2025年03月05日

330,000件の中から 希望に合う案件を探せる

  • 20社以上のエージェント案件をまとめて検索
  • 新着案件をメールで受け取れる

「フリーランス(個人事業主)になったあと健康診断を受けるべき?」と迷う方もいるでしょう。フリーランスは健康を損なうと働けなくなり、収入が途絶える恐れがあります。健康を維持し、長く働き続けるため、受診するに越したことはありません。

本記事では、フリーランスが国民健康保険で受けられる健康診断について解説します。人間ドッグ受診時の医療費控除の受け方や費用の処理方法も解説するので、ぜひお読みください。

案件獲得を効率化するなら

希望にあう案件を受け取る

フリーランスも健康診断を受けるべき理由

フリーランスの健康診断は義務ではありませんが、できれば受診した方が良いといえます。健康診断の受診には以下のようなさまざまなメリットがあるからです。

1.健康維持につながる

フリーランスは「健康」であることが何よりも大切です。病気や大きなケガで長期間仕事ができなくなると、継続案件を打ち切られる恐れがあります。診断を受けて自分の心身の状態を把握したり、生活習慣を見直したりして、健康維持につなげましょう。

2.病気の早期発見ができる

病気は早期では自覚症状が無い場合もあります。症状がひどくなってから病院を受診すると、完治が難しかったり治療で身体に大きな負担がかかったりすることも。治療費も多くかかります。

病気の早期発見・早期治療のためにも、定期的な健康診断がおすすめです。

3.お客様に多大な迷惑をかけてしまう

フリーランスは1人で事業を運営します。大きな仕事を抱えているフリーランスは、ストレスが溜まりやすい状況でしょう。

ストレスを溜め込むと、急な体調不良につながったり仕事ができなくなったりしてしまう場合もあります。収入が無くなるだけでなく、仕事を依頼したクライアントにも大きな迷惑がかかります。

このようなリスクを最小限に抑えるためにも、健康診断は必要です。

4.セルフメディケーション税制が適用できる

健康診断を受診していると、セルフメディケーション税制の対象となります。

セルフメディケーション税制とは、健康の維持・増進や疾病予防のための費用が国が定める一定要件を満たした場合に負担額の一部が控除対象となる制度です。自分だけでなく生計を一にする親族や配偶者も対象なので、健康診断で節税もできるでしょう。

ただし、セルフメディケーション税制と医療費控除は同時利用ができません。

5.健康診断で疾患が見つかると医療費控除の対象に

医療費控除とは、病気の治療費に対する控除です。基本的に健康診断は自分の健康チェックのため、医療費控除の対象外です。ただし、健康診断で重大な病気が発覚して治療が必要になった場合は、健康診断の受診料も控除の対象となります。

健康診断で病気が見つかった際も、このような制度を覚えておくことで安心感が増すでしょう。

案件獲得を効率化するなら

希望にあう案件を受け取る

フリーランスの健康診断の受診方法と費用

ここからは、フリーランスの健康診断の受診方法とかかる費用について紹介します。健康診断はさまざまなところで受診できるので、受診場所を選ぶ際の参考にしてください。

地方自治体の健康診断

国民健康保険に加入している場合、地方自治体が実施している健康診断を利用可能です。無料から1,000円以下で健康診断を実施している自治体が多く、安価に受けられます。

国民健康保険に加入している40歳から74歳の対象者には、各自治体からお知らせが届くこともあります。各自治体のホームページ上で日程や実施場所が掲示されているため、それぞれの自治体に合った方法で申し込みましょう。

国民健康保険組合経由で受診

国民健康保険組合とは、特定の職業で働いている人たちが集まって作った健康保険組合です。国民健康保険組合が組織されている職業の人は、国民健康保険組合と国民健康保険のどちらかを選んで加入します。

健康診断の受診は国民健康保険組合経由でも可能です。健康診断の費用や内容は各団体によって異なります。

病院や健診センターで受診

病院や健診センターでも健康診断が受けられます。費用は自己負担であり、およそ5,000円から30,000円が相場です。

ただし、健康診断の検査項目やオプション内容は病院によって異なります。自分で好きな病院を選んで健康診断を受けましょう。口コミや病院のWebサイトで健康診断の詳細を調べてから決めるのがおすすめです。

案件獲得を効率化するなら

希望にあう案件を受け取る

健康診断を受ける際の注意点

最後に、健康診断を受ける際の注意点を紹介します。

基本的には自己負担で受診

フリーランスは健康診断や人間ドックが自己負担で、医療費控除の対象外です。

ただし、健康診断で病気が見つかって治療が必要な場合、健康診断の費用医療公助の対象として処理できます。診断結果が芳しくなかった際は、ぜひ治療を受けましょう。

クレジットカードや保険を確認してみる

加入中の保険や事業用のクレジットカードを持っている場合、サービスとして健康診断や人間ドックの割引が提供される可能性があります。加入している保険やクレジットカードのサービスを今一度確認しましょう。

個人事業主の保険については、「個人事業主の保険|加入を検討した方がいいおすすめの制度を紹介」の記事もチェックしてみてください。

フリーランスエージェントを利用している場合

フリーランスエージェントには、利用者の福利厚生のために健康診断に関するサービスを提供しているところがあります。福利厚生や案件獲得に魅力を感じる方は、フリーランスエージェントの利用もおすすめです。

エージェントについては、「フリーランスエンジニアになりたい人必見!頼りになるエージェントを見つけるコツとは?」の記事も参考にしてください。

案件獲得を効率化するなら

希望にあう案件を受け取る

健康診断を受けて元気に働こう

本記事ではフリーランスの健康診断について解説しました。健康診断の受診は、自身の仕事・収入を安定させ、クライアントとの信頼関係を維持することにつながります。

フリーランスは健康管理を自分で行わなければなりません。定期的に健康診断を受け、健康維持や病気の早期発見をしましょう。

案件獲得を効率化するなら

希望にあう案件を受け取る

次の案件探しの
情報収集ができる!

掲載数は330,000件!

あなたの適性単価がわかる!

エンジニア単価診断

エンジニア単価診断

あなたにピッタリ
フリーランス案件が見つかる

  • 133万件以上のフリーランス案件から一括検索

    338,839の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。

    ※ 4月26日(Sat)更新

    33万件以上のフリーランス案件から一括検索

  • 2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ

    マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。

    あなたのプロフィールからおすすめの案件・求人

今すぐ無料登録

フリーランスの案件を検索する

都道府県を選択
  • 関東

  • 北海道・東北

  • 甲信越・北陸

  • 東海

  • 関西

  • 中国

  • 四国

  • 九州・沖縄

人気の記事

フリーランスとは?意味・仕事の実態や必要な準備をわかりやすく解説

フリーランスとはどのような意味なのかを知りたい方に向けて、定義や似た用語との違いを解説します。また、フリーランスの収入・満足度の実態や関連性...

フリーランス人気

最終更新日:2025年04月02日

フリーランスとして仕事を得るには? 代表的な職種や案件の探し方を紹介

フリーランスの仕事に関心を持つ人は多いでしょう。エンジニア・クリエイター・コンサルタントなどは、フリーランスの仕事が多く存在します。この記事...

フリーランス人気

最終更新日:2025年03月06日

業務委託で副業をするには?メリットや案件の探し方を解説!

業務委託の副業を検討している方に向けて、メリット・デメリットや始める際の注意点などを紹介します。また、業務委託の副業でおすすめの職種や案件の...

業務委託副業人気

最終更新日:2025年03月07日

フリーランスの始め方は?必要な準備・手続きや独立するメリットを解説

フリーランスの始め方が分からない方に向けて、独立する方法や仕事の見つけ方、必要な準備・手続きを解説。また、フリーランスになるメリットや適性、...

フリーランス個人事業主人気

最終更新日:2024年11月25日

あわせて読みたい関連記事

フリーランスの収入はどのように変化している?将来性をチェック!

柔軟な働き方ができるイメージのあるフリーランスですが、安定した収入を得られるのか不安を感じている人も少なくありません。ここでは、フリーランス...

フリーランス税金確定申告将来性

最終更新日:2025年01月24日

フリーランスにもおすすめ!クラウド会計対応の税理士事務所

個人事業主として独り立ちすると、税務処理などの対応に追われる日が必ずやってきます。その手間は業務効率に響くほど負担になるケースも…。そんな不...

フリーランス税金個人事業主

最終更新日:2024年12月11日

個人事業主が出す開業届とは?書き方や提出するメリットなども解説

この記事では、個人事業主として開業することを目指している方を主な対象に、開業届の概要や書き方、提出方法などについて分かりやすく解説しています...

フリーランス個人事業主開業

最終更新日:2024年10月03日

副業も個人事業主として届け出たほうがいいの?手続きの方法とは

この記事では、副業をしている会社員が個人事業として開業するべきか、メリットはあるのかなどについて解説しながら、個人事業主としての手続きや方法...

個人事業主確定申告

最終更新日:2024年10月04日

自由業とは?フリーランスやフリーターとの違いや種類、働き方もご紹介

この記事では、ここ数年で急増している「自由業」という働き方を紹介しています。どのような職種があるのか、どうすれば目指せるのか、メリット・デメ...

フリーランス個人事業主

最終更新日:2024年10月04日

おすすめのフリーランスエージェントの紹介記事