PMO資格のおすすめは?試験の種類や難易度、必要な知識も解説

最終更新日:2025年03月12日

330,000件の中から 希望に合う案件を探せる

  • 20社以上のエージェント案件をまとめて検索
  • 新着案件をメールで受け取れる

PMOは業務の進捗管理や後方支援など、プロジェクトに関わるさまざまな業務を担う仕事です。PMOサービスは、今後の需要の高まりが予想されています。

PMO案件に参画するのに必須の資格はありません。ただ、取得しておくとスキルを証明できて有利に働く可能性があります。そこで本記事では、PMOとして活躍する際に持っておきたい資格を紹介します。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

PMOに役立つおすすめ資格

PMOとして活動する上で役立つ資格を紹介します。資格を取得すると、案件に参画する際のスキル証明になるでしょう。

資格取得を目指して勉強すると、効率的にスキルアップできるのもポイントです。メリットが多い関連資格をチェックしましょう。

PMOについては、「PMOとは?仕事内容や役割、導入するメリットなどをわかりやすく解説」の記事でもまとめているので興味のある方はご覧ください。

プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格

プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格は、一般社団法人日本PMO協会が主催する資格です。合格すると、PMO協会が主催する他の資格を取得する権利が得られます。スキルアップの足掛かりとして挑戦すると良いでしょう。

試験の基本情報

プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格の合格者には、日本PMO協会から認定資格証が発行されます。試験の基本情報は以下のとおりです。

  • 問題形式:120問、選択式問題
  • 試験時間:120分
  • 受験料(会員):初回…9,900円、再試験…3,300円
  • 受験料(一般受験者):初回…14,300円、再試験…5,500円
  • 合格基準:正解率75%以上
  • 受験資格:年齢による区分はなし、指定のNPMO認定教材で学習を修了する
  • 資格更新期間:2年

合格すると、名刺に資格名と資格ロゴを掲載できます。

出題内容

プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格は、PMOの現場におけるスキルを証明する資格です。プロジェクトマネジメントの重要性を理解し、プロジェクトマネジメントツールの知識と技術があるかを判定します。

目標設定力・計画力・実行力を掛け合わせ、価値を生み出すビジネスの基礎を身につけているのが合格の条件です。業務未経験の人にとって受験難易度は高いと考えられます。十分な知識を身につけてから挑みましょう。

PMOスペシャリスト認定資格

PMOスペシャリスト認定資格は、日本PMO協会が主催する資格です。星1つから3つまで3段階の難易度があり、受験者のスキルに合わせて挑戦できます。ただし、星3つは現在策定中であり、未実施です。

試験の基本情報

PMOスペシャリスト認定資格の基本情報は以下のとおりです。

  • 問題形式:星1つ…50問/選択式問題、星2つ…20問/記述式問題
  • 試験時間:星1つ…90分、星2つ…120分
  • 受験料(会員):初回…9,900円、再試験…3,300円
  • 受験料(一般受験者):初回…14,300円、再試験…5,500円
  • 合格基準:★1つ…正解率80%以上/★2つ…100点満点中70点以上
  • 受験資格:年齢による区分はなし、主催団体または他団体のプロジェクトマネジメント関連資格を保有

自分のパソコンからオンラインで受験できます。

出題内容

PMOスペシャリスト認定資格に合格するためには、「PMOの基本」「PMO導入のメリット」「PMOの基本的役割や職種」について理解する必要があります。また、「PMOに関する基礎的概念」「導入方法」も出題範囲です。

星1つはPMOに関する基礎知識の有無を証明する資格です。星2つはPMOマネジャーレベルの知識と技術を証明する資格と定義されています。

プロジェクトマネージャ試験(IPA)

プロジェクトマネージャ試験は情報処理推進機構が主催する、PMOやPMを目指す人に適した資格です。

合格率が低く、情報処理技術者向けの資格としては難易度が高めです。その分、取得すると高いスキルの証明につながります。

試験の基本情報

プロジェクトマネージャ試験の基本情報は以下のとおりです。

  • 問題形式:選択、記述
  • 試験時間:午前1…50分、午前2…40分、午後1…90分、午後2…120分
  • 受験料:7,500円
  • 合格基準:正解率60%以上
  • 受験資格:なし

合格率は年によって異なりますが、12~5%程度と低めの水準です。

出題内容

プロジェクトマネージャ試験の難易度は高く、情報処理技術者試験として最も難しいとされる「スキルレベル4」に相当します。

ITの基礎知識はもちろん、開発に関する知識も問われます。実務経験に基づいた回答を求められることも多く、頻出範囲を暗記するだけでは合格が難しい試験です。

記述問題ではプロジェクトマネジメントに関する論述が出題されます。手書きの論述を時間内に仕上げる対策をすると良いでしょう。

P2M

P2Mは、日本プロジェクトマネジメント協会が主催する、プロジェクトマネジメントのスキルを証明する資格です。PMC資格試験、PMSプログラム試験、PMS資格試験、PMR資格試験の4つに分かれています。

PMC資格試験の基本情報

PMC資格試験の基本情報は以下のとおりです。

  • 問題形式:50問/選択式
  • 試験時間:75分
  • 受験料:17,050円
  • 受験資格:年齢による区分はなし、PMC講習会修了者

プロジェクトマネジメントの中核的な知識を習得しているかを証明する資格です。

PMSプログラム試験の基本情報

PMSプログラム試験の基本情報は以下のとおりです。

  • 問題形式:50問/選択式
  • 試験時間:75分
  • 受験料:22,550円
  • 受験資格:年齢による区分はなし、PMC資格登録者、PM関連資格保有者

プログラムマネジメントをはじめ、P2M全般に関する知識を証明します。

PMS資格試験の基本情報

PMS資格試験の基本情報は以下のとおりです。

  • 問題形式:100問/選択式
  • 試験時間:150分
  • 受験料:39,270円
  • 受験資格:なし

取得すると、プログラムマネジメントの知識が証明できます。

PMR資格試験の基本情報

PMR資格試験の基本情報は以下のとおりです。

  • 問題形式:一次試験(論述/面談)、二次試験(モジュール試験/面談)
  • 試験時間:一次試験…論述180分/面談約30分、二次試験…モジュール1問約20分/面談約30分
  • 受験料:一次試験…55,000円、二次試験…165,000円
  • 受験資格:年齢による区分はなし、PMS資格登録者、3年以上のプログラムやプロジェクトの実務経験

P2Mの実践的な活用力を証明します。

出題内容

P2Mは、PMOに必要な思考力・体系的知識・マネジメント行動スキルからなる「実践力」を問う試験です。受験者のプロジェクトマネジメントの知識・スキルが、産業界で必要とされる水準に達しているかを判断します。

プロジェクトマネジメントに関する知識だけではなく、実践の場でそれを活用できるかどうかも問われます。具体的な出題範囲は試験ごとに異なるので、受験科目に応じて確認しましょう。

PMP

PMPは、アメリカのプロジェクトマネジメント協会「PMI」が認定する資格です。国際基準に即した認定が得られます。

試験の基本情報

PMPの基本情報は以下のとおりです。

  • 問題形式:180問/選択式
  • 試験時間:230分
  • 受験料:PMI会員…405ドル、非会員…555ドル
  • 受験資格:プロジェクトマネジメントの実務経験(4年制大卒以上…36ヶ月以上、高卒・短大卒業…60ヶ月以上)

幅広い業界で認められる資格が欲しい人、国際基準の知識を身につけたい人におすすめです。

出題内容

試験内容は、PMIが発行するPMBOKガイドに基づいて認定されます。PMBOKは、プロジェクトマネジメントのノウハウ・手法をまとめたガイドブックです。

試験内容は、プロジェクトマネジメントに関する体系的な知識を中心に、マネジメントに対する姿勢など実務的な内容も含みます。チームのマネジメントについて出題されるため、チームをまとめる立場の人が業務に活用しやすい資格です。

CCNA

CCNAは、シスコシステムズ合同会社が主催するネットワークエンジニアの入門資格です。ネットワーク分野から広い範囲の問題が出題されます。難易度はそれほど高くないようです。

試験の基本情報

CCNAの基本情報は以下のとおりです。

  • 問題形式:パソコンを用いた選択、記述式
  • 試験時間:100問程度/120分
  • 受験料:42,900円
  • 受験資格:なし

シスコシステムズ合同会社が提供する資格としては、4段階中下から2番目のグレードにあたります。

CCNAについては、「CCNA資格とは?試験の難易度や合格するための学習方法を紹介」の記事でも役立つ情報を紹介しています。

出題内容

CCNAではネットワークやセキュリティの基礎知識に加え、IP接続に関する知識も問われます。

出題分野は大きく分けて5つあるので、苦手な範囲を作らないように学習しましょう。IP接続の問題は配点割合が高いため、通信の仕組みや確認方法を漏れなく理解する必要があります。

ネットワークの基礎知識とネットワークアクセスはそれぞれ出題範囲の2割程度を占めます。合格を目指すならぜひ押さえておきたい範囲です。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

PMOに必須の資格はある?

PMOに必須の資格はありません。「無理に資格を取る必要はない」と思う人もいるでしょう。

ただ、PMO関連の資格を持っていると、案件参画時に有利に働く可能性があります。客観的にスキルを証明できるからです。名刺に資格名を記載すれば相手から信頼を得やすくなるので、取得して損はないでしょう。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

資格取得のメリット

クライアントにスキルレベルを明確に示せるのが資格取得のメリットです。業務内容に対してどれだけの技量があるか一目瞭然なので、スムーズな案件受注が期待できます。

資格取得に向けた勉強により、効率的にスキルアップできるのもポイントです。問題を解くことで理解不足の部分が可視化され、体系的な学習ができます。PMOとしてより実力をつけたい人に資格はおすすめです。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

PMOの仕事内容

PMOはPMの後方支援のほか、プロジェクトの品質管理や進捗管理に携わります。こうした業務を複数のプロジェクトにわたって同時進行し、プロジェクト品質を標準化させるのも役目です。

プロジェクトの管理を担うPMに対し、PMOはPMをバックアップ・サポートする参謀的な立場だといえます。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

資格合格のための勉強方法

PMO関連資格には、指定教材での学習が受験条件になっているものがあります。そのような資格は指定教材をメインに勉強し、必要であれば他の学習方法を取り入れましょう。

空き時間で勉強する場合は、参考書を読むのがおすすめです。常に鞄に入れておけば、通勤・通学中や休憩時間にも気軽に学習できます。

体系的に勉強したい場合は、スクールに通うと良いでしょう。独学だとモチベーションを保ちにくい人にもおすすめの方法です。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

まとめ

PMOは、コンサルティング業務で需要が高まっています。PMだけではカバーできない部分に手が届き、プロジェクトが円滑に進むのがPMO導入のメリットです。

PMOになるのに必須の資格はありませんが、取得に向けた勉強はスキルアップに有効です。PMOとして活動したい場合は、本記事で紹介した資格の取得を検討しましょう。クライアントからの信頼度アップにもつながります。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

次の案件探しの
情報収集ができる!

掲載数は330,000件!

あなたの適性単価がわかる!

エンジニア単価診断

エンジニア単価診断

あなたにピッタリ
フリーランス案件が見つかる

  • 133万件以上のフリーランス案件から一括検索

    337,765の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。

    ※ 4月17日(Thu)更新

    33万件以上のフリーランス案件から一括検索

  • 2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ

    マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。

    あなたのプロフィールからおすすめの案件・求人

今すぐ無料登録

フリーランスの案件を検索する

都道府県を選択
  • 関東

  • 北海道・東北

  • 甲信越・北陸

  • 東海

  • 関西

  • 中国

  • 四国

  • 九州・沖縄

人気の記事

フリーランスとは?意味・仕事の実態や必要な準備をわかりやすく解説

フリーランスとはどのような意味なのかを知りたい方に向けて、定義や似た用語との違いを解説します。また、フリーランスの収入・満足度の実態や関連性...

フリーランス人気

最終更新日:2025年04月02日

フリーランスとして仕事を得るには? 代表的な職種や案件の探し方を紹介

フリーランスの仕事に関心を持つ人は多いでしょう。エンジニア・クリエイター・コンサルタントなどは、フリーランスの仕事が多く存在します。この記事...

フリーランス人気

最終更新日:2025年03月06日

業務委託で副業をするには?メリットや案件の探し方を解説!

業務委託の副業を検討している方に向けて、メリット・デメリットや始める際の注意点などを紹介します。また、業務委託の副業でおすすめの職種や案件の...

業務委託副業人気

最終更新日:2025年03月07日

フリーランスの始め方は?必要な準備・手続きや独立するメリットを解説

フリーランスの始め方が分からない方に向けて、独立する方法や仕事の見つけ方、必要な準備・手続きを解説。また、フリーランスになるメリットや適性、...

フリーランス個人事業主人気

最終更新日:2024年11月25日

あわせて読みたい関連記事

ネットワークエンジニアとは?仕事内容・年収や必要なスキルを紹介

ネットワークエンジニアとはどんな仕事なのか疑問をお持ちの方に、役割や業務内容を解説します。また、年収や将来性のほか、ネットワークエンジニアに...

フリーランスネットワークエンジニア資格

最終更新日:2025年03月21日

ネットワークエンジニアにおすすめの資格は?取得メリットや勉強方法を解説

ネットワークエンジニア向けの資格を知りたい方に向けて、種類や取得のメリットを紹介します。また、ネットワークエンジニアが資格を取得するときの注...

ネットワークエンジニア学習資格

最終更新日:2025年03月21日

AWSエンジニアの年収は?収入を上げる方法や未経験からの目指し方も紹介

AWSエンジニアの年収はどれくらいなのか気になる方もいるでしょう。クラウドを扱う技術者の中でも、AWSエンジニアは高年収を得やすいと考えられ...

年収AWS資格

最終更新日:2025年03月11日

G検定とは?試験の難易度や勉強方法、メリットについて解説

G検定(ジェネラリスト検定)は、AI(人工知能)系の資格の一つとして知られています。AIの技術はあらゆる分野で活用されているため、将来を考え...

エンジニア資格学習

最終更新日:2025年02月28日

データサイエンティスト検定を受けるメリット|検定概要や合格ラインを解説

データサイエンティスト検定は、学生や就活中の方など初学者へ向けた検定試験です。合格すればデータサイエンスの知識が深まるだけでなく、就職時にも...

資格データサイエンティスト学習

最終更新日:2025年02月28日

おすすめのフリーランスエージェントの紹介記事