最終更新日:2025年07月22日
AWSを仕事に活用したいと考えている方やAWSエンジニアを目指している方もいるでしょう。いずれの場合もAWSそのものや仕事の事情を深く理解するのが大切です。 本記事ではAWSエンジニアの仕事内容や必要なスキル、案件の単価相場、未経験から目指す方法などを紹介します。AWSエンジニアになりたい人やフリーランスを目指している人は、ぜひ参考にしてください。
350,000件の中から 希望に合う案件を探せる
AWS(Amazon Web Services)は、Amazon社が提供するクラウドコンピューティングサービスの総称です。インフラ環境を構築せずに、インターネット上でサーバーやアプリケーション、データベースなどのITリソースを利用できます。
市場にあるクラウドコンピューティングの中でも、AWSはサービスの種類が豊富で、セキュリティに優れているとされます。必要なサービスだけを選び利用した分だけ支払う課金制のため、初期費用を抑えられるのも特徴です。
以下で主なサービスを見ていきましょう。
AWSには、クラウド上に仮想サーバーを構築・運用できるEC2というサービスがあります。社内に物理的な設備を導入してインフラを構築する従来のオンプレミスとは異なり、ネットワークを介して仮想サーバーを構築します。
場所を取らず、早ければ数分でシステムの立ち上げが可能です。メモリやハードウェアの拡張、安定したシステム稼働を保守する冗長化も簡単な操作でできます。
AWSのサービスには、S3と呼ばれるオンラインストレージがあります。保存できるファイル数、データ容量は無制限でデータ保護機能も優れているほか、文書や図などの静的コンテンツの配信も可能です。
RDSはデータベースサービスです。セットアップやバックアップ、パッチ適用など、時間のかかる作業を自動化するため、効率的な管理ができます。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るAWSエンジニアは、AWSを活用してインフラ環境の構築やシステムの設計・運用など、幅広い業務を担当する技術者です。
従来のインフラエンジニアが担っていた業務をクラウド上で実現し、効率的で柔軟なインフラ管理を提供します。システム要件に基づいてアーキテクチャ設計や最適化をするほか、セキュリティや金額面の管理にも注力します。
AWSエンジニアには、多様なシステムのニーズに応じた技術的支援が求められるのがポイントです。
AWSエンジニアとクラウドエンジニアの違いは、主に担当するクラウドプラットフォームの範囲です。クラウドエンジニアはクラウド環境のシステム開発・保守・運用を担います。対してAWSエンジニアは、既存のシステムをAWS向けに最適化し、効率化を図ります。
AWSエンジニアはクラウドエンジニアの業務を深く理解しながら、AWSに特化した専門知識でさらなるパフォーマンス向上を実現するのが特徴です。
クラウドエンジニアの仕事内容や年収については、「クラウドエンジニアの年収は高い!年収アップを叶えるために知っておくべき経験とスキルとは」を参考にしてください。
AWSエンジニアの仕事は従来のインフラエンジニアと似ていますが、AWSを専門的に扱う点に大きな違いがあります。
従来のインフラエンジニアは、物理的なオンプレミス環境や仮想環境を用いてシステムインフラを構築します。対してAWSエンジニアは、AWSを活用したシステムインフラの構築や最適化が主な仕事です。
インフラエンジニアの役割について詳しく知りたい方は、「インフラエンジニアの仕事内容とは? 必要な知識や未経験でなる方法を解説」を参考にしてください。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るAWSエンジニアの主な仕事内容は、設計・構築・運用・保守・提案です。以下でそれぞれ見ていきましょう。
AWSエンジニアは、仮想サーバーやストレージなど、サービスのアーキテクチャを設計します。
可用性・拡張性・セキュリティを意識しながら、クラウドサービスのメリットを活かした運用計画、トラブルにも迅速に対応できる管理方法などを企画する仕事です。クラウドサービスの導入を検討している企業がオンプレミス環境の場合は、連携した運用を企画する必要があります。
フリーランスHubには、AWSの設計案件が37,224件あります(2025年6月25日時点)。業務内容はクラウド基盤のアーキテクチャ設計やシステムのリプレイスなどで、月単価は60万円〜90万円ほどです。
AWSエンジニアは、アーキテクチャの設計をもとにデータベースや仮想マシン、セキュリティ、ネットワーク、ストレージなどのサービスを使ってインフラを構築します。Webサービスを稼働させるためには構築を行う必要があるので、重要な作業です。
フリーランスHubには、AWSの構築案件が28,026件あります(2025年6月25日時点)。業務内容はAWS基盤構築やCMS開発などで、月単価は60万円〜90万円ほどです。
システム構築後も、AWSエンジニアはサービスが安定的に稼働しているかを監視・保守していく必要があります。ソフトウェアのアップデート・メンテナンス・システム障害への対処のほか、必要に応じて環境の構成を変更し、最適化していくのも運用の仕事です。
フリーランスHubには、9,858件のAWSの保守・運用案件があります(2025年6月25日時点)。業務内容はプロダクトインフラやクラウド共通基盤の運用・保守などで、月単価は60万円〜80万円ほどです。
AWSはIaaSとしてシステムインフラを短期間で提供できます。
企業からすると、数日以内にサーバーをスケーリングできるのは大きな魅力です。オンプレミスでは数ヶ月の準備が必要な大規模インフラも、AWSなら迅速に利用できます。従量課金制の料金体系なので、コストを抑えられるのもメリットです。
AWSエンジニアはこの特性を活かし、クライアントが初期投資を抑えつつ、必要に応じたリソースの最適化とスケーリングを提案する役割を担います。
フリーランスHubには、AWS環境の提案案件が6,330件あります。業務内容は基盤システムの仮想化やクラウド運用の内製化などの支援で、月単価は60万円〜80万円ほどです。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るここでは、AWSエンジニアとして働くために必要なスキルを紹介します。
AWSは200種類以上あるので、どのサービスを利用すればクライアント企業に有益か、熟知している必要があります。ほかのクラウド関連の仕事と比較しても種類が豊富で仕様も異なるため、基礎部分から仕組みを理解して実務に活かさなければなりません。
たとえば同じWebサービスの開発でも、費用を抑えるか、セキュリティを強化するか、可用性や拡張性を優先するか、などによって設計の構成は異なります。クライアント企業の要望に合わせて最適化された環境を提案するために、高度な知識は不可欠です。
AWSエンジニアは、サーバーやストレージなどの構築が主な仕事になるため、インフラ基盤の知識・スキルが必要です。クラウド上のネットワークである「Amazon VPC(Virtual Private Cloud)」「AWS Direct Connect」などを使った仮想インターフェースのスキルが求められることもあります。
基幹システムやWebアプリケーション開発に携わる分野では、ミドルウェアの知識が必要です。ミドルウェアとは、制御を担うOSとデータ処理を行うアプリケーションソフトウェアとの間に位置するソフトを指します。
LinuxなどのOS、Web・アプリケーションサーバー、RDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)の知識・経験があるとAWSでの仕事に有利です。
AWSエンジニアはAWSクラウドサーバーを管理するためにも、Webサービスやシステムの構造を理解したうえで構築する必要があります。プログラマーやWeb開発の知識・スキルを身につけるのも重要です。
AWSエンジニアには、高度なセキュリティ知識と設計力が不可欠です。
AWSエンジニアは、クラウド上でのネットワーク構築やセキュリティ設計にも関与します。Amazon VPCやセキュリティグループなどのツールを駆使し、安全で信頼性の高いネットワーク環境を構築するのが主な業務だからです。
システム全体のセキュリティや可用性を確保して脅威を防ぐとともに、効率的なネットワーク管理の実現が求められます。
AWSエンジニアには、従来のインフラスキルやAWSの専門知識に加えて、データ管理のスキルも重要です。
AWSには複数のデータ保存領域があり、通常の運用に加えてバックアップやデータ移行にも利用されています。これらのストレージは容量に応じた従量課金制のため、適切な容量でデータを保存できれば、費用の削減が可能です。効率的なストレージ管理がAWSエンジニアの腕の見せどころともいえるでしょう。
ストレージサービスの選定やデータの冗長性・可用性の確保、バックアップ戦略の設計などを行うスキルが求められます。
AWSエンジニアは、システムのトラブルシューティングや問題解決にも対応する役割を担っています。
障害が発生した際には、迅速に原因を特定してシステムのダウンタイムを最小限に抑えなければなりません。AWSの各種サービスやツールを駆使した詳細なログ解析や監視も含まれ、問題解決力と高度な技術知識が求められます。
AWSエンジニアに必要なスキルについては、「AWSの副業は稼げる?案件を探す方法や必要なスキル、メリットを解説」もあわせて参考にしてください。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るフリーランスHubに掲載されているAWS案件は、月単価70万円~80万円のものが多い傾向です。12ヶ月を掛けて年収とすると、840万円~960万円となります。月単価60万円~70万円、80万円~90万円の層も比較的多めです。
一口にAWSエンジニアといっても、仕事内容や業務範囲、スキル・経験などにより単価・年収は変動します。会社員の年収や他職種との比較については、「AWSエンジニアの年収は?収入を上げる方法や未経験からの目指し方も紹介」を参考にしてください。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るフリーランスのAWSエンジニアになるには、AWSのソリューションやツールについての知識を深め、インフラ構築・データベース管理・ネットワークセキュリティに関する基礎スキルの習得が重要です。さらに、AWSのサービスや最新情報を追う情報収集力、コミュニケーション力、そして自己管理力が求められます。
スキルを積み上げれば、フリーランスエンジニアとしての成功につながります。将来フリーランスになってみたいとお考えの方は、「フリーランスになるには?必要な手続きや始め方の5ステップを解説」を参考にしてください。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るAWSには、「AWS認定」という資格があります。AWSエンジニアになるのに必須ではありませんが、役割や専門領域について効率的に学習できるように設計された、仕事に役立つ資格です。以下の表に資格の種類と難易度をまとめました。
カテゴリ | 資格 | 難易度 |
---|---|---|
FOUNDATIONAL | Cloud Practitioner | 低 |
FOUNDATIONAL | AI Practitioner | 低 |
ASSOCIATE | SysOps Administrator | 中 |
ASSOCIATE | Developer | 中 |
ASSOCIATE | Solutions Architect | 中 |
ASSOCIATE | Data Engineer | 中 |
ASSOCIATE | Machine Learning Engineer | 中 |
PROFESSIONAL | Solutions Architect | 高 |
PROFESSIONAL | DevOps Engineer | 高 |
SPECIALTY | Advanced Networking | 高 |
SPECIALTY | Machine Learning | 高 |
SPECIALTY | Security | 高 |
各カテゴリの受験するにあたってあると望ましい経験は以下のとおりです。
カテゴリ | 資格 |
---|---|
FOUNDATIONAL | 事前の経験は不要 |
ASSOCIATE | クラウドやオンプレミスでの経験 |
PROFESSIONAL | AWSクラウドの2年以上の経験 |
SPECIALTY | 試験ごとに異なる |
自分のレベルや習得度、経験に合った資格の取得を目指しましょう。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るAWS認定のほかにも、エンジニアとして役立つ資格はいくつかあります。さらに幅広い知識を身に付け、さまざまな業務に携わるために、ここで紹介する資格の取得も検討してみてください。
資格取得によって仕事で必要な知識や技術を習得でき、ネットワークエンジニアとしてのキャリアアップを目指せるでしょう。
たとえば、シスコシステムズ合同会社が運営する資格CCNAは、ネットワークシステムに関する知識・技術を証明できる認定資格として認知されています。入門資格として扱われているのが特徴です。
「ネットワークエンジニアにおすすめの資格は?取得メリットや勉強方法を解説」でも紹介しているので、あわせて参考にしてください。
Linux関連資格として代表的なものは、LPICとLinuCです。
LPICは世界標準の資格で、ベンダーニュートラルな中立的資格として広く認知されています。一方、LinuCは日本での仕事・市場に特化した資格です。日本の技術トレンドに対応しており、試験内容も日本語で提供されます。
「Linux資格のおすすめは?特徴から勉強法まで徹底解説!」では2つの資格について詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。
Microsoft Azure認定資格は、クラウドコンピューティングサービス「Microsoft Azure」に関するスキルを証明する公式認定資格です。初心者向けの「Azure Fundamentals」から上級者向けの「Solutions Architect Expert」まで、幅広いレベルがあります。
資格の取得により、クラウド環境でのインフラ管理やセキュリティ、アプリケーション開発の仕事に必要な知識を習得できるでしょう。
CISSPは、ISC2が認定する国際的な情報セキュリティ資格です。
認定を受けるには、情報セキュリティ分野に共通する知識体系「ISC2 CISSP CBK」を理解しなければなりません。取得できれば、個人や組織の信用を高めることにつながるでしょう。実際に主要企業の中には、情報セキュリティ関連の仕事の担当者に取得を求めるところもあるようです。
CompTIA Cloud+は、クラウドインフラ管理の仕事のスキルを証明するグローバルな認定資格です。アーキテクチャ・設計やデプロイ、セキュリティなどの知識をを身につけたいITプロフェッショナル向けに設計されています。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るAWSエンジニアは幅広い知識と質の高いスキルを求められるため、その特徴を活かしたキャリアパスも考えられます。AWSエンジニアのキャリアパスはさまざまな職種がありますが、その中からいくつかあげてみましょう。
AWSエンジニアとして働くと、インフラエンジニアのキャリアも目指せます。クラウド環境での設計・構築・運用を担うことで、システムの信頼性やセキュリティを確保しながら、効率的なインフラを提供するスキルの強化が可能です。
また、金額面の効率やスケーラビリティの確保を重視すると、企業の成長に貢献する役割も果たせます。AWSの知識を活かせば、さらに広いインフラ領域へとステップアップできる点が魅力です。
インフラエンジニアの大変な面やメリットについては、「インフラエンジニアがきついって本当?業務とやりがいを理解しよう!」を参考にしてください。
AWSエンジニアの知識を活かせる職種の一つに、プロジェクトリーダーがあげられます。プロジェクトリーダーとは、Web開発などにおけるチームのリーダーで、現場の責任者のことです。
AWSエンジニアは、クライアントの要望を聞き、工程の中で起こり得る可能性を考慮しながらインフラ設計や構築を提案していきます。ものごとを客観的かつ多角的な視点で捉えるスキルを活かし、チーム全体を見ながらプロジェクトを成功に導く職種です。
フルスタックエンジニアとは、インフラエンジニア、ネットワークエンジニア、またはサーバーやセキュリティなどに精通しているなど、複数の分野でマルチに活躍できるエンジニアを指します。AWSエンジニアの幅広い知識とスキルを活かせる職種です。
フルスタックエンジニアについて詳しく知りたい方は、「フルスタックエンジニアとは?仕事内容や必要なスキルをまとめて確認」を参考にしてください。
AWSを活用する企業が増えれば、AWSに強いITコンサルタントの需要も増えると予想されます。AWSエンジニアとしての豊富な知識とスキル、実績に基づいたアドバイスを行えば、ITコンサルタントとしての価値が高まるでしょう。
ITコンサルタントに興味がある方は、「ITコンサルタントの仕事に就くには?仕事内容から必要スキルまで徹底解説」を参考にしてください。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取る「AWS 仕事」で検索すると、関連キーワードに「なくなる」と表示されることがあります。
AIの発展により単純なソースコードの自動生成は進みました。しかし、AWSエンジニアの仕事がなくなるとはいえません。むしろ、クラウド環境の複雑化やセキュリティ対策や費用管理など、専門知識を要する業務が増えており、AWSに関する需要は今後も拡大すると考えられます。
AWSの需要や仕事がなくならないといえる理由を以下で解説します。
クラウドサービスの利用は企業間で急速に広がりました。多くのビジネスがクラウドサービスの利便性の恩恵を受けています。
AWSは世界中で幅広く利用されるクラウドプラットフォームであり、企業のインフラ運用を支える重要な役割を果たしています。そのため、AWS関連の仕事が急になくなる可能性は低いでしょう。むしろ、クラウド導入が進む中でAWSエンジニアの需要は今後も高まると考えられます。
AWSは多彩なサービスを提供しており、企業はニーズに応じた機能を組み合わせて活用できます。提供されているサービスは、データ分析・ブロックチェーン・クラウド財務管理・データベースなどです。多くのジャンルにわたり、ビジネスの多様な要件をカバーしています。
このような幅広いサービスを扱うため、AWSエンジニアには高い専門知識が求められます。その需要は今後も途切れることなく続くでしょう。
AWSの多彩な機能から適切なものを選び、有効なシステムを構築できるエンジニアは貴重な存在です。クラウド環境の進化が進む中で、AWSの新しいサービスや機能の知識をアップデートしているエンジニアは高く評価されます。
専門知識を持つ人材は市場で不足しており、AWSエンジニアを求める企業の声が高まっていると考えられます。したがって、AWSエンジニアの需要は今後も伸びるでしょう。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るAWSエンジニアは、AWSの専門知識はもちろん、エンジニアとしての幅広い知識、高いスキル、豊富な経験が求められます。そのため、いきなりAWSエンジニアを目指すのではなく、経験を積みながらステップごとに知識とスキルを身につけましょう。
独学が苦手な人は、専門のスクールに通うことが有効です。
スクールではプロの講師から指導を受けられます。実践的な演習やプロジェクトを通じて理解を深められるでしょう。
また、仲間とともに学べばモチベーションを維持しやすく、疑問点をすぐに質問できる環境も整っています。効率良くAWSの知識とスキルを身につけられ、即戦力となる人材へ成長できるでしょう。
エンジニアとして未経験である場合、AWSエンジニアを目指す前に、IT関連企業への就職または転職をしてスキルを磨くところから始めましょう。インフラエンジニア、プログラマー、ネットワークエンジニアなどとして仕事に参画しながら経験を積み、AWSに必要となるスキルを身につけていきます。もちろん、その間にAWSや言語の習得など、勉強も欠かせません。
個人でAWSを活用してシステムを構築すれば、実践力を磨けます。たとえば、既存のWebサービスを模倣したプロジェクトを立ち上げれば、実際の環境での操作や問題解決のスキルを鍛えられます。
個人プロジェクトでは、自分のアイデアを形にする貴重な経験を得られるでしょう。失敗したとしてもその経験を通じてAWSに関する深い理解を得られ、将来のキャリアにおいて大いに役立てられます。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るAWSエンジニアの需要は、今も拡大しており、先進技術により将来的にはさまざまな分野で活躍できる可能性があります。幅広い知識やスキルがあれば、仕事も獲得しやすい状況だと考えられます。
今後もさらにIT分野が発展していけば、AWSエンジニアは活躍の場をさらに広げていくことができるでしょう。
次の案件探しの
情報収集ができる!
掲載数は350,000件!
あなたにピッタリの
フリーランス案件が見つかる
135万件以上のフリーランス案件から一括検索
353,952件※の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。
※ 8月28日(Thu)更新2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ
マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。