最終更新日:2024年10月02日
330,000件の中から 希望に合う案件を探せる
Web開発関連でAWSという単語を耳にすることがありますが、実際にはどのようなものなのでしょうか。AWSとはアマゾンが提供しているクラウドコンピューティングサービスであり、セキュリティの高さと先進性で市場をけん引しています。
ここではAWSの概要やAWSエンジニアの仕事内容、年収、求められるスキル、需要、将来性などを紹介するとともに、そこから考えられるキャリアパスについてもまとめました。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るAWSは「Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス)」の略で、アマゾンが提供しているクラウドコンピューティングサービスの総称です。
クラウドコンピューティングでは、インフラ環境を構築せずにインターネット上でサーバーやアプリケーション、データベースなどのITリソースを利用できます。
市場にあるクラウドコンピューティングの中でも、AWSはサービスの種類が豊富なうえ、セキュリティの高さでも知られているのが特徴です。
必要なサービスだけを選び利用した分だけ支払う課金制のため、初期費用を抑えられます。
主なサービス例は以下の通りです。
AWSには、クラウド上に仮想サーバーを構築・運用できるEC2というサービスがあります。社内に物理的な設備を導入してインフラ構築を行う従来のオンプレミスとは異なり、ネットワークを介して仮想サーバーを構築するものです。
場所を取らず早ければ数分でシステムを立ち上げることができ、メモリやハードウェアの拡張、安定したシステム稼働を保守する冗長化についても簡単な操作で行うことができます。
AWSのサービスには、S3と呼ばれるオンラインストレージがあります。保存できるファイル数、データ容量は無制限でデータ保護機能も優れているほか、文書や図などの静的コンテンツの配信も可能です。
RDSはデータベースサービスで、セットアップ、バックアップ、パッチ適用など、時間のかかる作業を自動化するため、効率的な管理を行うことができます。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るAWSエンジニアの仕事は、大まかに分けるとインフラ環境の設計・構築・保守の3つがあげられます。
仮想サーバーやストレージなど、サービスのアーキテクチャを設計します。可用性や拡張性、セキュリティを意識しながら、クラウドサービスのメリットを活かした運用計画、トラブルにも迅速に対応できる管理方法など、あらゆる視点から企画する仕事です。
クラウドサービスの導入を検討している企業が、オンプレミスの環境をもっている場合は、連携した運用を企画する必要があります。
AWSエンジニアは、アーキテクチャの設計をもとに、AWS上にデータベースや仮想マシン、セキュリティ、ネットワーク、ストレージなどのサービスを使ってインフラを構築していきます。開発したWebサービスを稼働させるためには構築を行う必要があるので重要な作業です。
システムが構築できたあとでも、AWSエンジニアはサービスが安定的に稼働しているかを監視・保守していく必要があります。ソフトウェアのアップデート、メンテナンス、システム障害への対処のほか、必要に応じて環境の構成を変更し、最適化していくのも運用の仕事です。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るクラウドエンジニアは、クラウド環境を作るためのシステムの開発や保守、運用をします。そのため、クラウドの特徴でもある仮想化技術において、専門性の高い知識を習得しなければなりません。
一方、AWSエンジニアの業務は、クラウドエンジニアが構築したシステムをAWS用に移植することです。
AWSを活用することで、さらに効率よく手間を削減する役割があります。このように、AWSエンジニアは、クラウドエンジニアが行った業務を理解し、AWSに関して専門の知識が求められる仕事です。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るAWSエンジニアは、AWSの専門知識はもちろん、エンジニアとしての幅広い知識、高いスキル、豊富な経験が求められます。そのため、いきなりAWSエンジニアを目指すのではなく、経験を積みながらステップごとに知識とスキルを身につけましょう。
エンジニアとして未経験である場合、AWSエンジニアを目指す前に、IT関連企業への就職または転職をしてスキルを磨くところから始めましょう。インフラエンジニア、プログラマー、ネットワークエンジニアなどとして仕事に参画しながら経験を積んでいくことで、AWSに必要となるスキルを身につけていきます。もちろん、その間にAWSや言語の習得など、勉強も欠かせません。
インフラエンジニアからAWSエンジニアを目指す場合、業務の類似性から、キャリアパスとして近道となるでしょう。オンプレミス環境、クラウド環境の違いはありますが、インフラ環境の構築に必要な知識とスキルを身につけることができます。オンプレミスのエンジニアをしている場合は、クラウドやAWS関連の勉強をしながら、知識を蓄えていきましょう。
プログラマーとして業務を行いながら、インフラやAWSの知識を身につけていくことで、システム全体を学ぶことができます。AWSエンジニアの仕事には、Web開発経験やプログラミングのスキルを求める内容もあるので、開発技術をもっているAWSエンジニアは経験を活かせるでしょう。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るAWSエンジニアとして働くためには、身につけておきたいスキルがあります。いくつかのポイントを抑えておきましょう。
AWSはサービスが100種類以上あり、どのサービスを利用すればクライアント企業に有益か、熟知している必要があります。ほかのクラウド関連の仕事と比較しても種類が豊富で仕様も異なるため、基礎部分から仕組みを理解し実務に活かしていかなければなりません。
例えば、同じWebサービスの開発でも費用を抑えるかセキュリティを強化するか可用性や拡張性を優先するかなどによって設計の構成は異なります。経験だけでなく、クライアント企業の話をよく聞いたうえで、要望に合わせて最適化された環境を提案するために、知識が必要不可欠です。
AWSエンジニアは、サーバーやストレージなどのインフラ構築が主な仕事になるため、インフラエンジニア、ネットワークエンジニアなどがもっているインフラ基盤の知識やスキルなどが必要です。
また、クラウド上のネットワークであるAmazon VPC(Virtual Private Cloud)や、AWS Direct Connectなどを使った仮想インターフェースに関するスキルが求められることもあります。
基幹システムやWebアプリケーション開発に携わる分野では、ミドルウェアの知識が必要です。ミドルウェアとは、制御を担うOSと、データ処理を行うアプリケーションソフトウェアとの間に位置するソフトのことを言います。
LinuxなどOS知識、Web・アプリケーションサーバー、RDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)などの関連知識、経験があるとAWSでの仕事に有利です。
AWSエンジニアは、AWSクラウドサーバーを管理するためにも、Webサービスやシステムの構造を理解したうえで構築する必要があります。プログラマーやWeb開発の知識・スキルを身につけることも重要です。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取る現在、スタートアップ企業から大企業、個人に至るまで、クラウドコンピューティングシステムを利用する流れに移行しています。ほかにもクラウドサービスはありますが、AWSは初期費用が抑えられセキュリティが強固であることなどから、利用する人や企業が増加中です。
あわせてAWSエンジニアの需要は高まっており、今ではIT業界には必要な存在となっています。
実際の求人数を、2023年5月時点のフリーランスHubの情報をもとに見ていきましょう。
仕事の数は30,826件で、募集内容はインフラ構築の仕事やインフラエンジニア、ネットワークエンジニア、システムエンジニアなどの職種を募集する求人が多くなっています。
インフラ構築の仕事以外にも、アプリ開発やデータ分析エンジニア、スマートメーター構築の募集も掲載され、正社員雇用以外に業務委託も多いなど契約形態もさまざまです。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るAWSでは、AWS Certificationという認定資格を設けています。AWSエンジニアになるために必須ではありませんが、役割や専門領域について効率的に学習できるように設計された、仕事に役立つ資格です。
また、認定試験を受験する前に、レベルごとの体験学習、試験ガイド、オンライン対策セミナーなどを提供しています。
AWSエンジニアとしての知識、技術を評価する資格試験で、資格は3段階になっています。
「基礎コース」では、AWSクラウドの基本と全体的な業界知識を学び、約6ヶ月分の学習内容が問われます。
「アソシエイト」はAWSクラウドを使った問題の解決、また解決策など実務的な内容を評価する試験です。1年間の学習と実践が問われます。
「プロフェッショナル」はAWSクラウドを使った設計・運用、トラブルシューティングに関する包括的な経験が問われ、2年間の学習と経験が求められる試験です。
AWSに関する、より専門的な知識を評価する資格です。受検するには、「基礎コース」または「アソシエイト」に合格している必要があります。
専門のカテゴリーは、「ネットワーク」「セキュリティ」「ビッグデータ」「機械学習」「データベース」「アレクサ」の6つです。それぞれ非常に高度な知識が求められています。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取る「AWS Certification」の他にも、エンジニアとして役立つ資格はいくつかあります。さらに幅広い知識を身に付け、さまざまな業務に携わるために、ここで紹介する資格の取得も検討してみてください。
CCNAは、シスコシステムズ合同会社が運営する資格で、正式名称は「Cisco Certified Network Associate」です。
ネットワークシステムに関する知識・技術を証明できる認定資格として認知されており、入門資格として扱われています。
AWSエンジニアはネットワークエンジニアの一種です。そのため、ネットワーク技術が必要で、その証明ができるCCNAはおすすめの資格といえます。
インフラエンジニアの多くはOSの一種、Linuxを使用して業務を進めます。Linuxは無料のOSで、新しいOSの構築やサーバーの構築を自由に行える特徴を持ちます。
Linuxの資格として有名なものとしては、LinuCやLPICがあり、エンジニア未経験者も挑戦できるレベルの資格です。資格にはレベル1〜3までの段階があり、自分が持っているスキルに合わせて知識・技術の証明ができます。
日本をメインとするならLinuC、海外も視野に含めるならLPICがおすすめです。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取る今度は、AWSエンジニアの単価相場や年収がどれくらいになるのかを見ていきましょう。
30,000件以上のAWSエンジニアの募集があることから分かるように、多くの企業がクラウドサービスを導入する流れとなっています。需要の高さに対しAWSエンジニアの数は十分ではないため、報酬の良い仕事が多いです。
Freelance hubでは、サイトに掲載されている中から、求人の月額単価相場を公開しています。
AWSの単価を確認しましょう。
AWS求人 | 1件あたりの単価 | 年収 |
---|---|---|
平均単価 | 39,055,000円 | 468,660,000円 |
最高単価 | 78,000,000円 | 936,000,000円 |
最低単価 | 110,000円 | 1,320,000円 |
AWSエンジニアでも、仕事の内容や業務範囲、スキルや経験などによっても差があるため、一概に単価や年収を当てはめることはできません。参考程度にとどめておきましょう。
また、募集を見ると、求められる職種はインフラエンジニア、ネットワークエンジニア、システムエンジニアなどが多く見受けられます。参考までに、職種別の月額単価を見ていきましょう。2023年5月時点の掲載から、算出された月額単価をもとに年収も計算しています。
インフラエンジニア | 1件あたりの単価 | 年収 |
---|---|---|
平均単価 | 850,000円 | 10,200,000円 |
最高単価 | 1,300,000円 | 15,600,000円 |
最低単価 | 400,000円 | 4,800,000円 |
ネットワークエンジニア | 1件あたりの単価 | 年収 |
---|---|---|
平均単価 | 875,000円 | 10,500,000円 |
最高単価 | 1,200,000円 | 14,400,000円 |
最低単価 | 550,000円 | 6,600,000円 |
システムエンジニア | 1件あたりの単価 | 年収 |
---|---|---|
平均単価 | 900,000円 | 10,800,000円 |
最高単価 | 1,700,000円 | 20,400,000円 |
最低単価 | 100,000円 | 1,200,000円 |
近しい業務とされるインフラエンジニアと比較すると、AWSのほうが年収が高めになる傾向がありスキル次第では、高額報酬を目指すことができると言えます。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るAWSエンジニアは、多くのクラウドサービスの特性や役割を熟知し、その扱いに精通している必要があります。
また、広い視野も必要です。要求された機能の開発・運用ができることはプロジェクトにおける必要条件にすぎません。サービスの運用規模、環境等の条件を加味し、運用途中で必要になるであろう改修も視野に入れた上で、開発者やユーザーがストレスなく利用できるよう設計、構築していくことで、はじめて十分条件を満たせるといえます。
開発者やユーザーのサポートをするにあたり、柔軟な視野と高いスキルが要求される重要な仕事と言えるでしょう。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るAWSの特徴の1つに、さまざまな種類のサービスがあることがあげられます。その中には、IoTや機械学習などの最先端分野も含まれており、今後これらの技術やサービスが活用されていけば、AWSエンジニアにはより幅広い知識とスキルが求められるでしょう。
そのため、インフラ構築以外にも、ミドルウェアやセキュリティ関連など継続的に学び幅広い知識を身につけて最先端技術に対応できるAWSエンジニアとして希少性を高めていくのがおすすめです。
また、フリーランスのAWSエンジニアが高単価を獲得するためには、更新され続けるAWSの内容を理解し仕事にフィットさせて活用できる知識とスキルを身につけましょう。
AWSはIaaSのため、できることが幅広く機能も豊富です。ゆえに使いこなせる人はまだそう多くはありません。高単価の仕事を獲得するなら、AWSに関して誰よりも高い専門性を持つことが重要なポイントになります。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るAWSエンジニアは幅広い知識と質の高いスキルを求められるため、その特徴を活かしたキャリアパスも考えられます。AWSエンジニアのキャリアパスはさまざまな職種がありますが、その中からいくつかあげてみましょう。
AWSエンジニアの知識を活かせる職種の1つに、プロジェクトリーダーがあげられます。プロジェクトリーダーとは、Web開発などにおけるチームのリーダーで、現場の責任者のことです。
AWSエンジニアは、クライアントの要望を聞き、工程の中で起こり得る可能性を考慮しながらインフラ設計や構築を提案していきます。ものごとを客観的かつ多角的な視点で捉えるスキルを活かし、チーム全体を見ながらプロジェクトを成功に導く職種です。
フルスタックエンジニアとは、インフラエンジニア、ネットワークエンジニア、またはサーバーやセキュリティなどに精通しているなど、複数の分野でマルチに活躍できるエンジニアのことを指します。AWSエンジニアの幅広い知識とスキルを活かすことのできる職種です。
AWSを活用する企業が増えれば、AWSに強みをもつITコンサルタントの需要も増えることが予想されます。AWSエンジニアとしての豊富な知識とスキル、実績に基づいたアドバイスを行うことで、ITコンサルタントとしての価値を高められるでしょう。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るAWSは、今後もますます需要が伸びると予想されています。パブリッククラウド市場はその利便性やコスト面から急成長しており、その中でもAWSは、システムの汎用性やセキュリティなどの面で高く評価されているからです。
多くの企業がクラウドへの移行に取り組んでいる中、AWSはクラウド市場でのシェア率が高く、安定した需要が見込まれます。
また、AWSは機械学習やIoT、人工知能の先進技術もサービスに組み込まれているほか、負荷の高いビッグデータも瞬時に利用可能になるのも特徴です。データ収集や分析などでビッグデータの活用が促進されれば、AWSの需要も高まっていくと予想されます。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るクラウドは“その場にはない・遠いところにある”状況を作り出すものです。
つまりサーバやネットワークなどをクラウドに置くことで、サーバを置くスペースと保守・管理をクラウド側に任せることになるため、サーバ管理に関わるさまざまなコストや労力の削減ができるようになります。
クラウドを利用しない自社でのサーバの設置・管理・運営は、初期費用が高額です。老朽化や製品自体のサポート終了もあり、そのたびにすべて再構築する必要が生まれます。
しかし、クラウドならすでに準備されたクラウド上のサーバを借りて使えるため、初期費用を抑えることが可能です。サーバ管理はクラウドを運営する企業が担っているので、メンテナンスや更新などに費用や労力をとられる心配もありません。
また、セキュリティ面についても状況により企業が単独で管理するよりも安心感が強いとも言われています。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るサーバやネットワークでトラブルが起こった際に導入企業が原因追及できず、クラウドサービスを提供している企業が復旧させてくれるのを待つしかないのがデメリットです。
セキュリティや安定稼働が必要なクラウドサービスだからこそ、技術と信頼のある企業選びが非常に大切といえます。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るAWSエンジニアの需要は、今も拡大しており、先進技術により将来的には様々な分野で活躍できる可能性があります。幅広い知識やスキルがあれば、仕事も獲得しやすい状況になっています。
今後もさらにIT分野が発展していくことによって、AWSエンジニアは活躍の場をさらに広げていくことができるでしょう。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取るAWSエンジニアを目指す前に、知りたいこと、感じている不安など、よくある疑問を集めてみました。
AWSの仕事がきついかは、現場によって異なるようです。一般的には、シンプルな操作や安定性・安全性の高いシステム稼働、高速化されたデータ処理などから、これまでオンプレミスで発生していたようなきついトラブル対処と遭遇するケースは少なくなっていると言われています。
文系出身でも、卒業後にエンジニアとして働いている人はたくさんいます。ただし、IT業界は実力主義の世界です。文系の人は、スクールで学ぶ、独学で学びながら資格を取得するといったことを通して、自分のスキルを証明できるかがポイントになります。
AWSエンジニアは、専門的で高度なスキルを求められることが多いため、全くの未経験からAWSエンジニアとして働くのは厳しい道のりでしょう。まずはIT関連企業に就職・転職してプログラマーやエンジニアとしての経験を積むことが求められます。
就職先で関わりながら、AWSの勉強を行っていきましょう。
スキルを活かせる案件が見つかる
希望にあう案件を受け取る 次の案件探しの
情報収集ができる!
掲載数は330,000件!
あなたの適性単価がわかる!
エンジニア単価診断
あなたにピッタリの
フリーランス案件が見つかる
133万件以上のフリーランス案件から一括検索
337,584件※の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。
※ 4月16日(Wed)更新2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ
マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。