最終更新日:2025年08月21日
IT業界では、IT資格や認定試験が技術力の証明やキャリアアップの手段として注目を集めています。特にエンジニアやWebデザイナーにとって、これらを通じた専門性の証明や新しい知識の習得は重要な選択肢です。そこで本記事では、IT資格や認定試験を実施する機関から、取得・受験をサポートするさまざまなサービスまでを幅広くご紹介。さらに、昨今さまざまな分野で注目を集めるWebマーケティングに関する検定もご紹介します。新たな選択肢を探る際の参考としてお役立てください。 ※尚、こちらはPR記事ではございません。編集部が独自にテーマを選び、サイト担当者に許可を頂いて作成している記事です。また、記載中の内容は、執筆時の情報になります。
350,000件の中から 希望に合う案件を探せる
簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く
無料会員登録IT技術の進化により、社会やビジネス環境、そしてわれわれの生活は大きく変化しました。その一方で、いまIT技術者の未来が大きく変わろうとしています。特に生成AIの進化は劇的で、それを活かせるかどうかは、IT技術者にとって生命線となってきています。
多くの先端技術はオープンソースから生まれ、コミュニティ活動を通してグローバルに広まっていきます。次々に登場するサービスに振り回されず、変化の本質と影響を踏まえて適切に対応していくためには、オープンテクノロジーを理解し活用できる技術者の育成が不可欠となります。
LPI-Japanは、オープンテクノロジーを通じてITエンジニアの成長を支援する技術者認定機関です。技術者のスキルを証明する各種認定試験の開発・運用を行っており、Linux技術者認定「LinuC」、Webテクノロジー認定「HTML5プロフェッショナル」、PostgreSQLをリファレンスにしたオープンソースデータベース技術者認定「OSS-DB」、OpenStack技術者認定「OPCEL」、Kubernetes技術者認定(CKA-JP/CKAD-JP/CKS-JP/KCNA-JP)など、現代のIT環境で求められる幅広い分野をカバーしています。いずれの認定試験も特定ベンダーの製品やサービスに依存しない「ベンダーニュートラル」なところに特徴があります。
学習サポート体制も整っており、たとえばLinux技術者認定「LinuC」では、学習者のレベルやニーズに合わせて多彩な学習方法を用意。アカデミック認定校での対面学習、認定教材による自己学習、さらにはWeb教材やYouTubeで公開されている動画教材など、さまざまな形式での学習教材を展開しています。
入門者向けには「Linux標準教科書」や「Linuxサーバー構築標準教科書」といった無償の教材も提供。実際に手を動かしながら技術を習得できる環境を整備しています。
また、学習効果を高めるためのサポートも手厚く、技術的なポイントを解説する無料の技術解説セミナーや、初心者向けの101試験勉強会を実施。試験対策に役立つ例題や技術解説コラムなどもWebサイト上で展開しており、初心者から上級者までスキルレベルに応じて段階的に学べる教材がラインアップされています。
キャリア支援においては、認定資格が実際の現場でどのように活かせるのか、企業での活用事例や合格者の声なども紹介。ITSSとの関連性も明確に示されており、キャリアパスを考えるうえでの指針となるキャリアマップも整備されています。
このように、LPI-Japanは豊富な教材と学習環境を提供する一方、200以上の企業・団体とのパートナーシップ、さらには1,000人を超える技術者コミュニティの協力により、オープンテクノロジーを学ぶエンジニアの成長を支えています。技術力の向上を目指すエンジニアにとって、心強いパートナーといえるでしょう。
■LPI-Japan オープンテクノロジー技術者認定機関
https://lpi.or.jp/
データサイエンティスト検定リテラシーレベル(略称:DS検定®★)は、データサイエンスの基礎的な知識と実務能力を証明できる認定資格です。一般社団法人データサイエンティスト協会が運営・認定を行っています。
DS検定®★の大きな特徴は、同協会が定める「アシスタント・データサイエンティスト(見習いレベル)」と、数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムが公開している「数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)」におけるモデルカリキュラムの内容を統合して設計されている点です。
データサイエンティストに必要な3つのスキル領域(データサイエンス力、データエンジニアリング力、ビジネス力)を総合的に有していることを証明でき、データサイエンティストを目指す方々と、データサイエンティストを必要とする産業界との橋渡しとしての役割を担うことを期待されています。
さらに、2024年6月からは生成AIなどのAI利活用スキルに関する出題も追加され、より実践的な内容へと進化しています。
試験範囲は、統計や数学の基礎知識からデータ分析手法、プログラミング、ビジネススキルまで多岐にわたります。特に、社会におけるデータ・AI利活用、データリテラシー、データ・AI利活用における留意事項といった実務に即した内容が重視されている点がポイントです。
合格者には合格証明書とオープンバッジが発行されます。データサイエンスの基礎的な知識と実践力を持つ人材として、産業界での活躍が期待されるでしょう。デジタル時代に求められるデータサイエンティストの育成と、産業界のニーズを結びつける重要な指標として位置づけられています。
今後、ますます重要性を増していくと思われるDS検定®★。データサイエンスの入門的な資格として、また実務で活用できる知識を体系的に学ぶ機会として活用されることでしょう。詳しい内容が知りたい方は、ぜひ同協会のWebサイトを訪れてみてはいかがでしょうか。
■データサイエンティスト検定
https://www.datascientist.or.jp/dscertification/
DXアドバイザー検定は、中小企業のDX推進に必要な知識とスキルを認定する検定試験です。単なるIT知識だけでなく、経営視点に立った実践的な内容を問うのが特徴です。
また、デジタル化の進展に伴い必須となるデータ管理や個人情報保護を中心とする法律への対応も試験範囲に含まれています。
本検定の運営母体である一般社団法人中小企業個人情報セキュリティー推進協会(SP2)は、中小企業特有の課題解決を支援する団体として知られています。
リソースや専門知識、人材の不足といった中小企業ならではの悩みに対し、コンサルティングや各種認証制度の運営、人材育成など幅広いサポートを提供。さらに、ESGマーク認証制度を通じて「環境・社会・企業統治」に配慮した経営を実践する中小企業の取り組みもサポートしています。
DXアドバイザー検定では、DXの推進を以下の3つのフェーズで捉えています。
①デジタイゼーション:紙媒体やアナログ情報のデジタル化を実現
②デジタライゼーション:既存業務プロセスの再構築や新商品・サービスの開発を実現
③デジタルトランスフォーメーション:ビジネスモデルの変革と持続可能な仕組みの構築を実現
本検定では、これらのフェーズに対応するため、「スペシャリスト」「エキスパート」「プロフェッショナル」の3段階の制度を設けています。
現在は、「スペシャリスト」のみ受検可能ですが、今後将来的な実践まで見越して段階ごとに受検できる点も検定の特徴といえるでしょう。
本検定を受検することは、個人と企業の双方にメリットをもたらします。個人にとっては、DXスキルの客観的な証明となり、キャリアアップや転職時の強みとなるでしょう。また、検定合格後に協会へ申請し、所定の審査を経て認定された「認定DXアドバイザー」として活動することで、DX支援を求める企業からの依頼獲得にもつながります。
一方、企業側にとっても社内のDX推進人材を育成でき、取引先や顧客に対する信頼性向上が期待できるメリットがあります。
中小企業のDX推進には、現場の実情を理解した上でのきめ細かな支援が欠かせません。これからDXを推進する方や企業へのコンサルティングを目指す方にとって、この検定は実践で役立つでしょう。フリーランスとしてDX支援業務を目指す方も、ぜひ受検を検討してみてください。
■DXアドバイザー検定
https://www.sp2.or.jp/dxadvisor/dxadvisor-kentei/
■認定DXアドバイザーについて
https://www.sp2.or.jp/dxadvisor/systems.html
■一般社団法人中小企業個人情報セキュリティー推進協会
https://www.sp2.or.jp/
プログラミング能力検定(通称:プロ検)は、プログラミングの基礎知識を体系的に評価する試験です。「順次処理」「繰り返し」「条件分岐」「乱数」「変数」などの基本概念を分類し、それぞれの理解度を詳細に測定できる仕組みを特徴としています。
この検定の開発・運営を行うのが、プログラミング能力検定協会の事務局である株式会社プログラミング総合研究所。全国2,500以上の会場での毎月の検定実施を通じて、プログラミング教育の普及と評価基準の確立に取り組んでいます。
プログラミング能力検定の魅力は、受験者のスキルや学習環境に合わせて、ビジュアル言語とテキスト言語(JavaScript/Python/Java)から受験言語を選択できる点です。さらに、レベル1から6までの段階的な受験システムにより、着実なスキルアップを実現できます。
同研究所が提供する学習サポートも充実しています。たとえば、1年間利用可能なオンライン過去問題集では、過去3回分の試験問題を収録し、実際の試験と同じ形式で練習が可能。各問題には詳細な解説動画が用意されており、つまずきやすいポイントや解法のコツを丁寧に解説しています。これらの学習コンテンツは、プログラミングの学習・教授・評価のための共通参照枠(CFRP)に完全準拠しているため、体系的に学べるでしょう。
試験後には詳細な成績表が提供され、各分野における得意不得意が明確になるだけでなく、具体的な学習アドバイスも付与されるため、効率的にスキルアップできます。
昨今のIT業界において、プログラミングスキルの客観的な評価は、キャリア形成における重要な要素となっています。
エンジニアの方々にとって、この検定はスキルの可視化と向上を一度に叶える実践的なツールといえるでしょう。
■プログラミング能力検定
https://programming-sc.com/
DX時代において、経営とITをつなぐプロフェッショナル人材として注目を集めているのが、ITコーディネータ資格です。この資格は、新しいビジネスモデルの構想力やDX推進スキルの習得、さらにはコンサルタントとしての独立も可能とする、キャリアの幅を大きく広げる資格として評価されています。
ITコーディネータ資格は、経済産業省推進資格として2001年に設立された特定非営利活動法人ITコーディネータ協会が認定する民間資格。これまでに累計1.5万人以上が資格を取得し、現在では約7,500名の有資格者が全国各地で活躍しています。
ITコーディネータ資格取得には、ITコーディネータ試験の合格とケース研修の受講・修了が必要です。両方を4年以内にクリアし、資格認定を申請することで「ITコーディネータ」と名乗ることができます。試験は年間2回実施され、全国約350ヶ所でCBT方式による受験が可能となっています。
必須となるケース研修は、従来の集合研修に加え、場所を問わず受講できるオンライン形式も整備。受講者の働き方に合わせて選択することができます。
研修プログラムでは、デジタル経営の推進方法やITコーディネータの実務について、実践的な演習を通じた学習を展開。資格取得後は、フォローアップ研修を通じて、継続的な知識とスキルの維持・向上を図ります。
さらに、2025年6月から「ITCアソシエイト」がスタートしました。ケース研修の受講により、DXを推進する役割を担う人材を認定する資格です。認定期間は4年間ですが、ITC試験に合格することでITコーディネータ資格を取得することができます。
同協会が運営する『ITC資格取得サイト』では、詳細な資格情報の確認から受験申込み、研修予約まで、資格取得に必要なすべての手続きを提供しています。
DX時代に求められる経営とITの橋渡し役として、ITコーディネータ資格の取得を検討してみてはいかがでしょうか?
■ITC資格取得サイト
https://itc-shikaku.itc.or.jp/
■ITCアソシエイト
https://www.itc.or.jp/associate/
デジタルマーケティングの重要性が高まる現代において、実践的なWebマーケティングスキルを身につけたいと考える方が増えています。そうした中で注目を集めているのが「IMA検定」です。
この検定を運営する一般社団法人IMA研究所は、インターネットマーケティング活動を独自の理論で体系化し、これまで1万人を超えるマーケターを育ててきた実績があります。
IMA検定は、Web広告やWebサイト解析といったWebマーケティングスキルを暗記に頼らず実務で使えるように学ぶ検定制度です。マーケティング概論、サイト集客・アクセス分析、KPI管理・成果獲得といった内容を実践的に習得できます。
この検定の特徴は、暗記に固執しない実務メインのアプローチです。従来の資格試験のような暗記中心の学習ではなく、より実務に即した知識習得に重きを置いています。現在多くの業種・職種でサイト立ち上げや広告運用が当たり前になっているため、サイト分析や広告運用の知識はあらゆる分野で活用できるでしょう。
また、約2ヶ月で実務スキルを身につけられるカリキュラム設計も魅力の一つです。受講者は自らインターネット集客を行い、その結果をGoogleアナリティクスで解析し、改善策をレポート作成・実行するという実務スキル全体を学びます。試験時は教材利用やネット検索も可能で、暗記よりも検索スキルを重視する実践的な試験形式となっています。
加えて、受講から試験まですべてオンラインで完結するため、各自のペースで学習を進められる点も魅力の一つ。試験も自宅や職場で受検可能で、働きながらでも取り組みやすい環境が整っています。
IMA検定では、レベル別に[Standardコース]と[Professionalコース]の2つのコースを用意。Standardコースではサイト分析とリスティング広告の実践運用スキルを身につけ、Professionalコースではより多様なケースに対応するためのスキルを習得できます。
Webマーケティングの実務スキルを効率的に身につけたい方にとって、IMA検定は非常に価値ある選択肢といえます。実践的なカリキュラムと柔軟な受講形式により、現場で即戦力となるスキルを習得しましょう。
■IMA検定
https://ima-kentei.jp/
企業のオンライン集客力は、デジタル時代において事業の成功を左右する重要な要素となっています。しかし、「ウェブサイトやECサイトを運営しているものの、なかなか売上に結びつけるのが難しい」とお困りの方も多いのではないでしょうか。
そこで注目したいのが、ウェブ集客スキルを体系的に習得できる「ウェブマスター検定」です。
同検定は、日本のSEO技術の普及・発展を目的に活動する一般社団法人全日本SEO協会が主催しています。
同検定の特徴は、4級から1級まで段階的にスキルアップできることです。4級では集客の基礎知識を、3級ではビジネスセンスを含む実践的な運営手法を学習できます。2級では本格的なウェブマーケティング技術を、1級では高度なアクセス解析やコンバージョン改善技術を学習することが可能です。
特に注目すべきは、実務に直結する内容が豊富に盛り込まれている点といえるでしょう。単なる理論学習にとどまらず、実際のウェブサイト運営で必要となるアクセス解析やSEO対策、コンバージョン率改善などの具体的な手法を習得できます。公式テキストには図解入りの丁寧な解説が含まれており、初心者でも理解しやすい構成となっていることがポイントです。
全国12ヶ所の試験会場で受験できるほか、ダウンロード講座や模擬試験問題などの学習教材が充実しているため、学習・受験しやすい点も魅力といえます。
ウェブ集客スキルを体系的に身につけたい方、自社サイトの集客力向上を目指す方は、ぜひウェブマスター検定の受験を検討してみてはいかがでしょうか。
■ウェブマスター検定
https://www.ajsa.or.jp/kentei/webmaster/
DX検定™は、DX推進に携わる人財が日々増加するDX関連の専門用語を正しく理解し、確実な知識として身につけるための検定制度で2018年に創設されました。先端IT技術トレンドとビジネストレンド分野の必須知識項目から出題され、60分間で120問の多肢選択式問題をWeb形式で受検します。
この検定を主催する一般社団法人 日本イノベーション融合学会は、2014年に設立。デジタルトランスフォーメーション時代に変化と競争にチャレンジし新たな価値を生み出すイノベーティブ人財を結集し、異分野間の融合領域においてイノベーションを創出することを目的としています。学術とビジネスの双方に明るい知的コミュニティの実現を目指している学会です。なお、検定の運営は株式会社ネクストエデュケーションシンクが行っています。
この検定の特徴は、成績優秀者にスコアに応じたレベル認定を行う点です。スコア800以上で「DXプロフェッショナル レベル」、700以上で「DXエキスパート レベル」、600以上で「DXスタンダード レベル」の認定証が発行されます。レベル認定された方にはオープンバッジが進呈され、名刺やプロフィールへの認定レベル掲載も可能です。フリーランスの方にとっても、DXスキルの客観的な証明として案件獲得や単価向上に活用できるでしょう。
DX検定™シリーズとして「DXビジネス検定™」という検定も実施されています。この検定は、DX時代の企業人財のビジネス力を測るもので、DXの基礎からビジネスモデル、DXビジネス事例まで幅広く習得することが可能で、実際のビジネスの現場で必要とされる【DXビジネスに関する知見と視野】が広がります。
両検定は、既に累計75,000人以上が受検し、受検者の所属企業も1,200社を超える注目のシリーズとなっています。
デジタル化が急速に進展する現代において、DXに関する知識やスキルの習得はキャリア形成において重要な要素といえます。当検定は、DX時代に求められる実践的な知識とスキルを体系的に習得できる価値ある選択肢になるでしょう。
■DX検定™シリーズ総合サイト
https://nextet.net/dxkentei/
統計検定(R)は、日本統計学会が公式に認定している全国統一試験です。データ分析の重要性が高まる現代社会において、統計学の知識・スキルを公的に証明できる数少ない資格として注目されています。
同検定を実施しているのは、一般財団法人統計質保証推進協会です。統計の品質向上と統計リテラシーの普及を目指すために設立された法人で、統計に関する知識・スキルを体系的に評価する仕組みを提供しています。
統計検定(R)は、目的や習熟度に応じた複数の検定種別が用意されている点が大きな特徴です。
統計検定(R)を取得することで、データ分析スキルを客観的に評価することが可能です。就職や転職において有利となり、特にマーケティングや品質管理、研究開発などの分野では、統計的思考力を持つ人材が求められています。また、論理的思考力や問題解決能力の向上にもつながり、業務の効率化や意思決定の質の向上に活かせるでしょう。
データドリブンな社会で活躍するための基盤となる資格を取得したい方は、ぜひ統計検定(R)の受験を検討してみてはいかがでしょうか。
※統計検定(R)は一般財団法人統計質保証推進協会の登録商標です。
■統計検定
https://www.toukei-kentei.jp/
デジタルマーケティングの現場では、アクセス解析やデータをもとにした提案力が、フリーランスの価値を左右する時代になりつつあります。
特に、感覚や経験だけで語る施策よりも、数値という根拠に基づいてクライアントに改善提案できる人材が、継続的に選ばれる傾向が強まっています。こうした背景のもと注目されているのが、一般社団法人日本Web協会が主催する「Webアナリスト検定」です。
日本Web協会は、インターネットを利用した仕組みやサービスの制作・開発に従事する団体・個人間における技術的な情報共有、社会的な地位向上、そして産業の活性化を目的として設立された団体で、Web業界の発展と人材育成を目指し、さまざまな検定制度を運営しています。
その一つであるWebアナリスト検定では、Googleアナリティクスをはじめとしたアクセス解析ツールの基本的な使い方から、Webサイトの課題発見、改善施策の立案まで、実務で必要なスキルを体系的に学ぶことができます。
講座と試験は1日で完結し、忙しいフリーランスでもスキマ時間で効率的に受講できる点が特長です。学習をサポートする公式テキストも用意されており、初学者でも安心して取り組むことができます。
合格者には認定証が発行され、プロフィールや提案資料に記載することで、客観的なスキル証明として活用することも可能です。
AIの普及により情報発信の敷居が下がった今、「分析できる人」「数値で価値を説明できる人」の重要性はますます高まっています。
Webアナリスト検定は、そうした“根拠のある提案力“を武器に変えたいすべてのフリーランスにとって、キャリアの強化につながる選択肢となるでしょう。
データで語れるフリーランスを目指すなら、まずはWebアナリスト検定から始めてみてはいかがでしょうか。
■Webアナリスト検定
https://www.jwa-org.jp/webanalyst/
DXの推進が加速する中、関連スキルの習得を検討されている方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのが、DXに関する専門知識を段階的に習得できる「DX検定」です。この試験は、情報教育分野で長年の実績を持つ一般財団法人 全日本情報学習振興協会が主催しています。
DX検定の最大の魅力は、受験者のレベルに応じて3段階の試験が用意されていることです。
たとえば、基礎レベルの「DXパスポート試験」は、DXの基本概念とデジタル技術の入門知識を習得できる試験となっています。
中級レベルの「DX推進アドバイザー認定試験」では、企業におけるDX推進のために必要な専門知識を学習でき、AI、IoT、クラウドといった先端技術の基礎からDX認定制度まで幅広くカバーしています。
また、最上級の「DXオフィサー認定試験」は、DX推進の中核を担うCDXO(Chief Digital Transformation Officer)、CDO(Chief Digital Officer)向けの高度な内容となっており、デジタルマーケティング、DXの方法論などを含む本格的な専門知識の習得を目指すことができます。
学習面でのサポート体制も充実しており、SMART合格講座の提供、サンプル問題、学習テキストなど豊富な教材が用意されています。各試験は年間4回実施されるため、自分のペースに合わせて計画的な学習スケジュールを組むことができます。
特筆すべきは、多様な受験方法が選択できる点でしょう。従来の公開会場受験に加え、全国のCBT試験会場での受験、さらには360度全周Webカメラを使用したオンライン受験も可能です。これにより、地域的な制約を受けることなく、各自の受験スタイルにあわせた環境で資格取得に挑戦することができます。
合格後は合格証書・認定カードが発行され、合格者特典も準備されています。さらに、認定カードの更新制度により、継続的なスキル維持・向上をサポートする仕組みも整備されています。
デジタル時代のキャリア形成において、DXに関する知識は必須のスキルとなりつつあります。体系的なDX知識を身につけてキャリアアップを目指したい方、DX分野でのスキル向上を図りたい方にとって、DX検定は非常に価値ある選択肢といえるでしょう。
■DX検定
https://www.joho-gakushu.or.jp/dx/dx-exams/
金融業界のデジタル化が加速する中、従来の金融知識だけでは対応しきれない技術領域への理解が、フリーランスの競争力を左右する時代になっています。
特に、金融機関でのシステム開発やコンサルティング案件では、金融とITの両方に精通した人材が求められる傾向が強まっているようです。
特定非営利活動法人金融IT協会は、「デジタル人材の育成」と「ITの民主化」を業界横断的なミッションに掲げ、金融業界におけるIT技術の情報共有や品質向上、デジタル人材の育成などを目的として活動している団体です。金融機関やIT企業など多くの組織が加盟しています。
金融IT検定®は、同団体が運営する認定資格です。
[金融IT検定®初級]では、金融業界で活用されるITシステムの基礎知識から、デジタル技術の活用方法、金融サービスにおけるテクノロジーの役割まで、実務で必要な知識を体系的に学習できます。
検定はCBT方式による選択式60問60分の試験形式で、誰でも受験することが可能です。
合格者には認定証が発行され、プロフィールや提案資料に記載することで、金融×ITの専門知識を持つ人材として客観的なスキル証明に活用できます。
金融業界のDX推進が本格化する今、「金融とITの両方を理解できる人材」の価値はますます高まっていくでしょう。金融IT検定®は、そうした複合的な専門性を武器に変えたいすべてのフリーランスにとって、キャリア強化の有力な選択肢となりそうです。
金融とIT、双方の分野を極めていきたい方は、ぜひ同団体のWebサイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。
■金融IT検定
https://fita.or.jp/digitalhr/certificate
簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く
無料会員登録 次の案件探しの
情報収集ができる!
掲載数は350,000件!
あなたにピッタリの
フリーランス案件が見つかる
135万件以上のフリーランス案件から一括検索
354,442件※の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。
※ 8月31日(Sun)更新2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ
マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。
エンジニア向けの資格はたくさんありますが、どれを取得するべきなのか悩む人も多いでしょう。 そこで今回は、仕事に活かせる資格や自分を高められる...
最終更新日:2025年06月06日
※新型コロナウイルスの影響で、施設の営業日や営業時間の変更、イベントの中止・延期になっている場合がございます。お出かけ前に最新の公式情報を、...
最終更新日:2025年05月28日