自分のスキルを証明して差別化を図ろう!Webデザイナーにおすすめしたい資格の受験体験記・勉強方法まとめ

最終更新日:2024年11月05日

320,000件の中から 希望に合う案件を探せる

  • 20社以上のエージェント案件をまとめて検索
  • 新着案件をメールで受け取れる

Webデザイナーとして活動する際、とくに必須となる資格はありません。しかし、Webデザインに関する資格を取得しておくと、自身のスキルを客観的に証明できます。ほかのデザイナーと差別化を図りたいと考える方は、Webデザイン関連の資格を取得しておくと良いでしょう。
本記事では、Webデザイナーとしてのスキルを証明できる資格を取得された方の、受験体験記・勉強方法が綴られた記事を紹介します。ぜひご一読ください。

※尚、こちらはPR記事ではございません。編集部が独自にテーマを選び、サイト担当者に許可を頂いて作成している記事です。また、記載中の内容は、執筆時の情報になります。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

WEBデザイン技能検定3級に合格!勉強方法や感想!(kデザイン)

Webデザイナーの唯一の国家検定である「ウェブデザイン技能検定」。この検定では、Webデザインに関する知識や技能などが問われ、試験は実技および筆記で行われています。
今回は、そんなウェブデザイン技能検定に関する記事《WEBデザイン技能検定3級に合格!勉強方法や感想!》をご紹介しましょう。

記事が掲載されているのは、大阪を拠点にホームページやLPの制作、運営サポートを行っている『kデザイン』のブログです。kデザインでは、「中小企業の経営をWEBで支える」をミッションに掲げ、これまで多くの顧客の事業活動に貢献してきました。
ブログでは、実績に基づいた有益な情報を多数発信。当記事では、kデザインとして活動するブログの筆者みぃさんが実際に試験を受けた際の勉強方法や感想が紹介されています。

記事では、まず試験の出題範囲に触れ、続けて本試験を受けて感じた傾向について記載。実技と筆記試験のそれぞれの感想やポイントが簡潔に紹介されています。
また、実際に活用した教材と勉強方法についても触れているので、受験を検討している方はぜひ目を通しておくと良いでしょう。

勉強イメージ画像

記事の最後では、今回の試験を受けて良かった点についても言及。すでにWebデザイナーとして長く活躍してきた筆者でしたが、「法律の知識、インターネットの知識、アクセシビティの概念」など、サイトを作るうえで知っておいたほうが良い知識が習得できたと語っています。
さらに、「ウェブデザイン技能士」を名乗れるようになったこともメリットだと感じているのだそう。ウェブデザイン技能士の数はまだ多くはなく、国家が認めたWebデザイナーとして差別化を図れる点でも良かったと感じているようです。

Webデザインのスキルや知識を習得したい方、そしてWebデザイナーとして差別化を図りたいという方は、当記事を参考に検定にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

■WEBデザイン技能検定3級に合格!勉強方法や感想!
https://kzaki.jp/blog/webdesign-ginousi/

ウェブデザイン技能検定3級 実技 筆記 共に一発合格しました(MobileWay)

「MobileWay(モバイルウェイ)」は、オーナーや起業家の方を対象にIT、Web、SNSなどのレッスン、サポートを行っているスクールです。「ITを利用することで生活や仕事がもっと便利にもっと楽しくなる!」をモットーに、最新のITを生徒さん一人ひとりに最適な形で提供しています。
代表の久下沼さんは、2024年2月にウェブデザイン技能検定3級を受験し、一発で合格されました。今回は、久下沼さんが同検定を受けたときの様子が綴られている《ウェブデザイン技能検定3級 実技 学科(筆記) 共に一発合格しました》という記事を紹介します。

MobileWayトップ画像

久下沼さんは、実は専門学校でPC基礎・Web基礎を教える講師も務めています。
その専門学校では、3年生になるとウェブデザイン技能検定3級を受験するのだそうです。久下沼さんは1年生を担当しており、検定の対策講座に直接関わってはいないのですが、「1年生のうちから、検定試験につなげていける講義ができればいいな」という思いから、同検定の受験を決意したといいます。

久下沼さんが受験で不安を感じた点は、CSSの実技だったそうです。
というのも、久下沼さんは普段コーディングをしておらず、担当している授業もHTML基礎までなので、「調べないといけない箇所があり、そこが不安だった」と話しています。受験後の反省点でもCSSの勉強不足をあげており、「もう少し反復してしっかりと定着させれば良かった」と思ったそうです。

記事では、試験対策に効果的な方法について、以下のように紹介されています。
・実技対策:何度も解いてスラスラとできるようにする
・学科対策:とにかく過去問題を解く
・公式ガイドブックの内容で苦手な箇所をノートにまとめ、知識として身につけていく

記事本文には、実際に使用したガイドブックの詳細や受験時の様子など、受験対策の方法や受験時の様子が記されています。これから受験を控えている方にとって参考になる内容が書かれていますので、気になる方はぜひ記事本文をチェックしてくださいね。

■ウェブデザイン技能検定3級 実技 筆記 共に一発合格しました
https://mobileway.jp/2024webdesign3/

アドビ認定プロフェッショナルを受けてみた!(株式会社モリサワ)

株式会社モリサワは、「⽂字を通じて社会に貢献する」という社是のもと、数多くのフォントを提供するフォントメーカーとして広く知られています。
エディトリアルやグラフィックの用途はもちろん、Webフォントなど幅広くサービスを展開しており、実際に「モリサワフォント」を利用したことがあるWebデザイナーも少なくないでしょう。
同社のブログ『Morisawa DTP Lab.』では、フォントを中心にDTPに関するさまざまな情報を発信(現在、ブログはアーカイブのみで、最新記事はモリサワ公式noteに掲載)。今回は、その中から《アドビ認定プロフェッショナルを受けてみた!》という記事をご紹介します。

株式会社モリサワトップ画像

こちらは、ブログの筆者であるモリサワ社の社員がアドビ認定プロフェッショナルを受験した際のレポートが綴られた記事です。
アドビ認定プロフェッショナルとは、「Adobe製品の基本的な利用スキルを証明する資格」とのこと。筆者は、普段からAdobeソフトを仕事で使っており、知識の確認と力試しのつもりで受験したのだそう。
記事では、試験の概要とともに受験時の注意点や筆者が行った学習方法などについて紹介されています。

同試験で対象となるAdobeのアプリケーションは、[Photoshop][Illustrator][Premiere Pro]の3つ。それぞれに試験があり、筆者はこの中の[Photoshop][Illustrator]を受け、見事合格を果たしました。
アプリケーションの各試験は、バージョンごとにさらに3つの試験に分かれているのだそう。記事では、このような試験の詳細についても紹介されているため、受験を検討している人は事前にチェックしておきましょう。
また、記事の後半では、受験時の注意点にも触れ、時間の配分やボタンの操作についてもアドバイス。テキストを用いた学習方法も紹介されています。

筆者は、今回の受験を通して「各ソフトに対する理解が深まった」と感じたようです。また、Adobe製品のスキルを証明できるため、取得すれば就職や転職時のアピールにも活かせるとも語っています。
Adobeソフトをすでに活用しているWebデザイナーの方は多いかもしれませんが、自身の理解度の確認やより深い知識を得るために受験を検討してみてはいかがでしょうか?
※記事における試験の情報は、2023年5月時点のものです。

■アドビ認定プロフェッショナルを受けてみた!
https://www.morisawa.co.jp/blogs/MVP/8782
■トップページ
https://www.morisawa.co.jp/

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

次の案件探しの
情報収集ができる!

掲載数は320,000件!

あなたの適性単価がわかる!

エンジニア単価診断

エンジニア単価診断

あなたにピッタリ
フリーランス案件が見つかる

  • 132万件以上のフリーランス案件から一括検索

    321,714の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。

    ※ 1月24日(Fri)更新

    32万件以上のフリーランス案件から一括検索

  • 2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ

    マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。

    あなたのプロフィールからおすすめの案件・求人

今すぐ無料登録

フリーランスの案件を検索する

都道府県を選択
  • 関東

  • 北海道・東北

  • 甲信越・北陸

  • 東海

  • 関西

  • 中国

  • 四国

  • 九州・沖縄

人気の記事

フリーランスの始め方は?必要な準備・手続きや独立するメリットを解説

フリーランスの始め方が分からない方に向けて、独立する方法や仕事の見つけ方、必要な準備・手続きを解説。また、フリーランスになるメリットや適性、...

フリーランス個人事業主人気

最終更新日:2024年11月25日

フリーランスとして仕事を得るには?代表的な職種や案件探しの方法を紹介

フリーランスで仕事を請け負いたいと考えている方に向け、活躍しやすい職種や案件の獲得方法などをご紹介。平均年収や収入アップの方法、事前にやって...

フリーランス人気

最終更新日:2024年11月28日

フリーランスとはどんな人?言葉の意味や働き方の種類、始め方を解説

この記事では、フリーランスの基礎知識や働き方の種類、活躍していくために必要な手続き、ノウハウなどを幅広く解説しています。フリーランスとして働...

フリーランス人気

最終更新日:2024年11月25日

業務委託で副業をするには?始め方や注意点について解説!

この記事では、業務委託で副業をしたいと考えている人に向けて、メリットやデメリット、注意点や税金に関する情報、そして副業として行いやすい業務委...

業務委託副業人気

最終更新日:2024年11月25日

あわせて読みたい関連記事

Webデザイナーを目指せ!座学でもオンラインでも学べるWebデザインスクールまとめ

※新型コロナウイルスの影響で、施設の営業日や営業時間の変更、イベントの中止・延期になっている場合がございます。お出かけ前に最新の公式情報を、...

Webデザイナー学習

最終更新日:2024年09月30日

Webデザイナー必見!「色」について改めて学べる記事まとめ

Webデザイナーにとって「色」はとても重要なデザインのポイントでもあります。特に色の使い方やデザインの違いによって全く違った印象に仕上がるこ...

Webデザイナー

最終更新日:2025年01月14日

デザイン力を上げるコツとは?ぜひ取り入れたくなるスキルアップ法の記事まとめ

Webデザイナーとして「もっとデザイン力を上げたい!」という思いから、日々さまざまな努力を重ねている人も多いことでしょう。デザイナーによって...

Webデザイナーデザイナー

最終更新日:2024年10月16日

魅力的・効果的に作品を見せよう!ポートフォリオ作成に関する記事まとめ

これまでの実績や経験、そしてスキルを分かりやすく伝えることができるポートフォリオ。ポートフォリオを作成している方は多く、特にフリーランスで活...

フリーランスWebデザイナーイラストレーターポートフォリオ

最終更新日:2024年10月18日

フロントエンドエンジニアに役に立つ資格とは?資格とその勉強方法をチェックしよう!

Webサイトやアプリケーションにおいて、ユーザーの目に触れる部分がフロントエンドです。フロントエンドは、ユーザー側の目線を最も重視する部分。...

資格フロントエンドエンジニア

最終更新日:2024年10月30日

おすすめのフリーランスエージェントの紹介記事