もっとスキルを磨きたい!エンジニア・デザイナー向けの学習サイト

最終更新日:2025年07月25日

エンジニアやデザイナーにとってスキルを磨き続けることは必須です。また、新しい技術やツールが次々と登場する中、技術の進化に追いつくためにも日々の学習は欠かせません。 そこで今回は、スキルアップが目指せる学習サイト・学習サービスをご紹介します。目的やレベルに合わせて自分に合ったサービスを選び、効率的に技術力を高めていきましょう。 ※尚、こちらはPR記事ではございません。編集部が独自にテーマを選び、サイト担当者に許可を頂いて作成している記事です。また、記載中の内容は、執筆時の情報になります。

350,000件の中から 希望に合う案件を探せる

  • 20社以上のエージェント案件をまとめて検索
  • 新着案件をメールで受け取れる

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

Codejump

Codejumpは、HTML、CSS、JavaScriptの基礎を習得した方向けの実践的なコーディング学習サイトです。
Web制作の基本的な知識を身につけたとしても、実務での応用に不安を感じている方は多いのではないでしょうか。
同サイトでは、実践的な演習を通して、実務で活きる本格的なWebサイト制作スキルを段階的に習得。現場で活かせるスキルを身に付けることができます。

Codejump

Codejumpでは、効率的な学習を実現するための工夫が随所に取り入れられています。
まず、練習サイトとして「HTML / CSS」「WordPress」がそれぞれ用意されており、各サイトはさらに「デモサイト」「レイアウト解説」「ソースコード」の3つで構成。
同サイトでは、これら3つを用いることで「レイアウト構成を考える力」と「コーディング力」の両方を効果的に向上できます。
また、コーディング練習のための課題は難易度別に用意されており、自分のスキルに合わせて練習することも可能です。

さらに学習の流れとしては、以下2つから選択。

  • デモサイトからの模写コーディング
  • デザインカンプからのコーディング

模写コーディングについては、手順も詳しく解説されており、順を追ってしっかり進めることができます。
加えて、おすすめの練習サイトや模写コーディングが難しいと感じる理由・対策についても紹介されているため、初心者の方でも安心して始めることができるでしょう。

同サイトでは、コーディングのプロを目指す方を対象にした月額制のコーディング学習サービス[Codejump Pro]も展開。
実際の案件をモデルにしたコーディング練習が充実しており、より実践的なスキルアップを目指すことができます。

独学ではなかなか身につけづらい実務レベルのコーディングスキルを、体系的に学べる環境がCodejumpの強みといえるでしょう。
基礎から実践力まで、確実にステップアップしたい方は、ぜひ同サイトを活用してみてはいかがでしょうか。

■Codejump
https://code-jump.com/

SENSE SHARE(株式会社SENSE SHARE)

SENSE SHAREは、実務で即戦力となるWebエンジニアリングスキルを体系的に学べるオンライン学習サイトです。今回紹介する[フルスタックエンジニアマスター講座]では、Webサービス開発における一連のプロセスを実践的に学ぶことができます。

SENSE SHARE

同講座の特徴は、「作りながら学ぶ」実務に即したカリキュラムと質問回数無制限の手厚いサポート。Webエンジニア歴25年以上の現役エンジニアによる個別指導により、確実なスキルアップを実現できる環境が整っています。累計2,000名以上が受講しており、多くの方々がスキルを磨いてきました。

カリキュラムは初級・中級・上級の3段階で構成され、シンプルなアプリケーション開発から始まり、段階的に機能を追加しながら学習を進めていきます。最終的には本格的なWebサービスを自力で開発できるレベルまで成長できる内容となっています。

特筆すべきは、現場で必要とされる実践的なスキルセットを網羅している点です。プログラミングスキルはもちろん、設計、サーバー構築、セキュリティ対策まで、フルスタックエンジニアとして必要な知識を総合的に習得できます。

学習はオンラインで進められ、受講期間に制限はありません。自宅で自分のペースで学べるため、仕事と両立しながらでも学べます。また、分からないことがあれば、いつでも講師に直接質問できる体制が整っているのも魅力です。

カリキュラムは全143ステップから成り、PHPを中心に、HTML、CSS、JavaScriptなどのWeb開発に必要な言語を幅広くカバー。講座修了時には、自分のオリジナルWebサービスをリリースできる実力が身につきます。

同講座は、単なるプログラミング学習にとどまらず、実務で即戦力となる総合的なWebエンジニアリングスキルを習得できる実践的な学習プログラムといえるでしょう。

また、同社は駆け出しエンジニアのための課題アプリサイト[EXE]も運営しています。同サイトは、実務さながらの開発案件を模擬体験できるプラットフォームで、100種類以上の課題に取り組みながら実践的なスキルとポートフォリオを構築することが可能です。SENSE SHAREと併せて、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

■SENSE SHARE
https://learn.senseshare.jp/

Python-izm

プログラミング言語の中でも特に注目を集めているPythonは、AI開発やデータ分析、Web開発など幅広い分野で活用されています。
フリーランスエンジニアとしてのキャリアを考える上でも、習得しておきたいスキルの一つといえるでしょう。
しかし、どのように学習を進めればよいか悩む人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、Pythonを体系的に学べる学習サイト「Python-izm」をご紹介します。
このサイトは、Pythonの入門から応用まで幅広くカバーした無料の学習プラットフォームです。

Python-izm

Python-izmの最大の特徴は、学習レベルに応じて段階的に進められる構成です。
たとえば、入門編ではPythonの概要から始まり、インストールやプログラムの実行方法と順を追って丁寧に解説。
そして、基礎編、応用編と進むにつれて、関数やクラス、ファイル操作など、実践的なプログラミングスキルを習得できます。

また、レベル別の学習ページに加え、「豆知識」「Web」「GUI」「データ解析」といったカテゴリーがある点も同サイトの特徴の一つ。
その中の「サードパーティ」のページでは、PDFやExcel操作、データベース連携などの内容を学ぶことができます。

加えて、同サイトにはRubyやJava、C言語など他言語との比較を紹介したページもあり、言語の特徴や違いを理解する助けとなります。
どの言語を学習するべきか迷っている方にとっても良いヒントになるので、ぜひチェックしておきましょう。

Python-izmは、体系的な学習構成と実践的なコンテンツで、フリーランスエンジニアのスキルアップを強力にサポートします。
特に、Pythonでのキャリアを築きたい方には、まず最初に訪れるべき学習リソースの一つなのではないでしょうか。

■Python-izm
https://www.python-izm.com/

技術者スターター講座100(SAT株式会社)

SATは、現場・技術系資格の取得をサポートする学習サイトです。専門性の高さと効率的な学習システムで注目を集めており、2025年7月時点で受講者数25万人を突破しています。現場系・技術者系という限られた領域に特化することで、どのスクールにも劣らない分かりやすさと、受講生の高い合格率を誇っています。

技術者スターター講座100

同サービスには、以下のような特徴があります。

  • ライフスタイルに合わせて学習できる
    Eラーニングサイトでは、単元ごとに細分化された講義映像を視聴することが可能です。パソコン・スマートフォンどちらでも利用でき、空き時間を有効に活用して学習できます。

  • 24時間体制のメールサポート
    学習する上での疑問点からモチベーション維持のアドバイスまで、専任講師が丁寧にサポートします。通学講座と変わらないきめ細かな指導を受けられる点がポイントです。

さらに、講座内容に不満があったときの返金保証、試験不合格時のサポート期間延長サービスといった保証制度も充実しています。万が一の場合もしっかりサポートしてもらえるため、安心して学習に専念できるでしょう。

エンジニアにおすすめしたいのは、[技術者スターター講座100]の情報通信技術カテゴリ内にあるコースです。
たとえば『データサイエンス入門』では、データサイエンスの基礎から業務改善・意思決定につながる課題解決力を身につけたり、DX推進のためのデータ活用プロジェクトを推進できるスキルを習得できたりと、現場で活用できる知識を習得できます。
平均や回帰分析など、統計学の基礎知識がある方は、同講座をスムーズに受講できるでしょう。
また、『UX(User Experience) 虎の巻』や『Webマーケティング入門』など、フリーランスのエンジニアとしてぜひ習得しておきたいスキルに関する講座も用意されていますよ。

このように、多様なスキルを学習できる技術者スターター講座100は、忙しい中でも学びを忘れないエンジニアにとって、効率的な学習を実現するための一助となるでしょう。詳しい内容が知りたい方は、ぜひ同サービスのWebサイトをご覧ください。

■技術者スターター講座100
https://www.sat-co.info/gisuta/

アテインIT研修オンライン(アテイン株式会社)

アテインIT研修オンラインは、ITやプログラミングに関する教材を多数提供するオンライン学習サービスです。
同サービスは、eラーニング形式になっており、時間や場所を気にせず学習を進めることが可能。さらに、経験豊富な講師によるオンライン講義も提供されています。
受講者の人数規模や学習ニーズ、進め方の希望により、受講方法を柔軟に選べる点が同サービスの大きな特徴です。

アテインIT研修オンライン

サービスを運営するのは、長年にわたりさまざまな事業を展開しているアテイン株式会社。同社には、自社開発によるeラーニング教材の提供やオーダーメイド教材の制作など、法人から個人までeラーニングに関する多くの課題を解決してきた実績があります。
加えて、自社スタジオでのeラーニング収録技術を活かした映像関連・スタジオサービスや、プロンプター製品の販売・レンタル・オペレーションも同社の主力サービスです。

そんな同社が提供しているアテインIT研修オンラインの大きな特徴は、ZOOMを使用したオンライン研修でJavaやPython、PHP、C言語などの技術を学べることにあります。
レッスンは1コース12時間で構成され、昼は2日間、夜間では4日間を目安として実施。レッスン内容はオリジナル教材をベースとして、企業研修や新人研修など要望に合わせたカスタマイズにも対応しています。

また、情報セキュリティマネジメントやITパスポートといった国家試験対策教材も提供しており、資格取得を目指すこともできます。自己学習や資格取得はもちろん、企業内の社内研修や新人研修など、幅広い用途で利用できるのも同サービスの特徴といえるでしょう。

アテインIT研修オンラインは、柔軟な学習スタイルと充実したコンテンツにより、効率的なIT技術習得をサポートしています。自身に合った学習方法をお探しの方は、ぜひこちらのサービスをチェックしてみてはいかがでしょうか?

■アテインIT研修オンライン
https://www.attainj.co.jp/attain_IT_station/
■問い合わせ先
https://www.attainj.co.jp/attain_IT_station/contact.html

Pythonトレーニング(Top Out Human Capital株式会社)

Pythonは、近年特に注目を集めているプログラミング言語です。AI・機械学習をはじめ、Web開発やデータ分析、自動化ツールの作成など、幅広い用途で活用されています。
しかし、「これからPythonを学ぼうと考えているけど、どこから手をつけていいのか分からない」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こちらで紹介するのは、Python学習を体系的にサポートする「Pythonトレーニング」です。
このサービスを提供するTop Out Human Capital株式会社は、IT人財育成に特化した企業として、幅広いカリキュラムと経験豊富な講師陣による質の高い研修を展開しています。同社は一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会および一般社団法人日本ネットワーク技術者協会の認定スクールとして認められており、信頼性の高いトレーニングを提供しています。

Pythonトレーニング

同社のPythonトレーニングの特徴は、受講者のレベルに応じて演習構成が3段階に分かれていることです。それぞれのレベルに応じて学習できるだけでなく、異なるレベルの受講者が同時に参加しても満足度の高い研修を実現しています。特にネットワークやサーバ管理者、業務自動化、データ分析等特定の分野に関心をお持ちの方へのカリキュラムが充実しており、実務に直結するスキルを効率的に習得することが可能です。

また、受講形態も柔軟に選択可能で、従来のクラスルーム形式に加え、オンライン受講も選べるハイブリッド形式で提供中。働き方に合わせて最適な学習環境を選択できる点も大きな魅力といえるでしょう。

Pythonを効率よく学習したい方はもちろん、さらにPythonスキルを突き詰めていきたい方も、ぜひ同社トレーニングをチェックしてみてはいかがでしょうか?

■Pythonトレーニング
https://www.topout.co.jp/python

AWS認定資格 WEB問題集&徹底解説

AWS認定資格 WEB問題集&徹底解説は、AWS認定資格を目指す方々をサポートする学習プラットフォームです。例えば、ソリューションアーキテクト-アソシエイト(SAA-C03)については600問以上の豊富な問題と詳細な解説を提供しており、約92%という高い合格率を誇っています。(※2025年7月時点)

AWS認定資格 WEB問題集&徹底解説

本サイトの最大の特徴は、AWSサービス毎に問題を絞り込める機能を備えている点にあります。成績表の確認や未回答問題の抽出など、充実した学習サポート機能により効率的な学習ができるのも特徴の一つです。
AWSはサービス内容の変更が多いことから、本サイトでも継続的な問題の見直しが行われています。さらに、各AWSサービスについての詳細な解説ページがあり、Amazon S3などの重要サービスについて深い理解が得られる点も、本サイトが支持されている理由といえるでしょう。

本サイトで学習した方は40,000人以上に上り、CLFなど他の資格を含めると、延べ120,000人以上の方に利用されています。加えて、本サイトは大手企業の研修用副教材としても採用されるなど、高い信頼性を有している点も見逃せないポイントです。利用しやすさにも配慮しており、スマートフォンのホーム画面に本サイトを追加することで、アプリのような手軽さでアクセスできます。

会員登録なしでも50問、無料会員になると100問の問題に取り組むことが可能です。プレミアム会員の無料トライアル期間が設けられているため、まずはお試しで使ってみるのも良いでしょう。

AWS認定資格取得を目指す方は、ぜひ本サイトを訪れてみてはいかがでしょうか?

■AWS認定資格 WEB問題集&徹底解説
https://aws-exam.net/saa/

ネットワークのおべんきょしませんか?(有限会社オフィス・エヌ・スタディ)

『ネットワークのおべんきょしませんか?』は、有限会社オフィス・エヌ・スタディが運営する、ネットワーク技術を分かりやすく解説した学習サイトです。
インターネットや社内ネットワークなど、普段何気なく利用している技術の裏側を、基礎から丁寧に学ぶことができます。エンジニアにとって必須のネットワーク技術を、このサイトでより深く理解し、スキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。

ネットワークのおべんきょしませんか?

このサイトの特徴は、体系的な学習コンテンツです。ネットワークの全体像から、アーキテクチャ、TCP/IP、イーサネット、ルーティング、セキュリティまで、多岐にわたるトピックを網羅。各カテゴリは基礎から応用まで段階的に構成されているので、自分のレベルに合わせて学習を進められます。Ciscoの資格試験(CCNA/CCNP/CCIE)対策にも役立つ内容も盛り込まれており、資格取得を目指すエンジニアにも最適です。

サイトの「ネットワーク技術解説」セクションでは、さまざまなカテゴリに分かれて学習コンテンツが提供されています。
たとえば、「ネットワークの全体像」ではネットワークの構成要素やインターネットの仕組みを、「TCP/IP」ではWeb閲覧やメール送受信の仕組みを、「イーサネットの仕組み」ではLANケーブルの接続方法やデータの送受信の仕組みを学べます。

さらに、「WAN(Wide Area Network)」で拠点間ネットワーク接続技術、「IPアドレッシング」でIPアドレスの仕組みと管理方法などを学ぶことも可能です。BGP、MPLS、IPv6、セキュリティ、Cisco機器の操作方法など、多様なトピックをカバーしており、図解や例を豊富に用いた分かりやすい解説で、学習意欲を高めてくれるでしょう。また、サイト内検索やページビューランキング機能もあり、必要な情報に素早くアクセスできます。

基礎知識を習得した後にさらに深く学びたい方のために、有料コンテンツも用意されています。
実践的なスキルを身につけるための特別なコンテンツは、ワンランク上のエンジニアを目指す方にとって心強い味方となるはずです。

■ネットワークのおべんきょしませんか?
https://www.n-study.com/

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

次の案件探しの
情報収集ができる!

掲載数は350,000件!

あなたの適性単価がわかる!

エンジニア単価診断

エンジニア単価診断

あなたにピッタリ
フリーランス案件が見つかる

  • 135万件以上のフリーランス案件から一括検索

    351,957の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。

    ※ 8月13日(Wed)更新

    35万件以上のフリーランス案件から一括検索

  • 2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ

    マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。

    あなたのプロフィールからおすすめの案件・求人

今すぐ無料登録

フリーランスの案件を検索する

都道府県を選択
  • 関東

  • 北海道・東北

  • 甲信越・北陸

  • 東海

  • 関西

  • 中国

  • 四国

  • 九州・沖縄

人気の記事

フリーランスとは?意味・仕事の実態や必要な準備をわかりやすく解説

フリーランスとはどのような意味なのかを知りたい方に向けて、定義や似た用語との違いを解説します。また、フリーランスの収入・満足度の実態や関連性...

フリーランス人気

最終更新日:2025年06月23日

フリーランスになるには?必要な手続きや始め方の5ステップを解説

フリーランスになるにはまず何から始めるべきか分からない方に向けて、本記事では、独立するための準備や手続きを解説します。フリーランスのメリット...

フリーランス個人事業主人気

最終更新日:2025年05月15日

業務委託で副業をするには?メリットや案件の探し方を解説!

業務委託の副業を検討している方に向けて、メリット・デメリットや始める際の注意点などを紹介します。また、業務委託の副業でおすすめの職種や案件の...

業務委託副業人気

最終更新日:2025年03月07日

フリーランスとして仕事を得るには? 代表的な職種や案件の探し方を紹介

フリーランスの仕事に関心を持つ人は多いでしょう。エンジニア・クリエイター・コンサルタントなどは、フリーランスの仕事が多く存在します。この記事...

フリーランス人気

最終更新日:2025年03月06日

あわせて読みたい関連記事

エンジニアにおすすめの資格は?試験前の対策として参考にしたい情報まとめ

エンジニア向けの資格はたくさんありますが、どれを取得するべきなのか悩む人も多いでしょう。 そこで今回は、仕事に活かせる資格や自分を高められる...

エンジニア

最終更新日:2025年06月06日

身体の不調は早めのケアが大切◎エンジニア・デザイナーの職業病対策まとめ

※新型コロナウイルスの影響で、施設の営業日や営業時間の変更、イベントの中止・延期になっている場合がございます。お出かけ前に最新の公式情報を、...

エンジニアデザイナー

最終更新日:2025年05月26日

家事を楽にしたい!エンジニアが実践する家事時短術のブログまとめ

※新型コロナウイルスの影響で、施設の営業日や営業時間の変更、イベントの中止・延期になっている場合がございます。お出かけ前に最新の公式情報を、...

エンジニア

最終更新日:2025年05月28日

もっとデザインの幅を広げたい方にオススメ◎デザインのヒントになるブログ記事まとめ

デザインの仕事をしていると、「いいデザインが思い浮かばない」「デザインがうまく行かない」「似たようなデザインばかりになってしまう」という悩み...

学習デザイナー

最終更新日:2025年06月11日

一つ先を行くエンジニア・デザイナーへ!|付加価値をアップできるスキルの紹介記事まとめ

エンジニア・デザイナーとして、技術的なスキルを追求することは大事なことです。しかし、技術以外の付加価値を高めるスキルを身につけておくと、他の...

エンジニアデザイナー

最終更新日:2025年06月02日

おすすめのフリーランスエージェントの紹介記事