HTML案件を獲得する4つの方法。仕事の内容や必要なスキルもご紹介

最終更新日:2024年06月10日

320,000件の中から 希望に合う案件を探せる

  • 20社以上のエージェント案件をまとめて検索
  • 新着案件をメールで受け取れる

企業はもちろん個人も自由にWebサイトを持てることから、日本におけるWebサイト数は膨大なものになると考えられます。そんなWebサイト大国・日本だからこそ、安定的な需要と注目を集めているのがHTMLを使った仕事です。

今回はWebサイト制作に多く使われるHTMLについて、詳しくご紹介します。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

HTMLの具体的な案件内容は?

HTML(HyperText Markup Language・ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)はWebサイトを構成するための言語です。画面に文字を記述してWeb上にサイトを作っていくことからプログラミング言語と混同されがちですが、HTMLはマークアップ言語と呼ばれるもので、文章に構造を持たせる役割を持っています。

インターネット上にあるWebサイトのほとんどはHTMLで作られていて、一般的な企業Webサイト制作のほか、ECサイトやWebアプリケーションの制作・開発などにもHTMLが必要とされる傾向にあります。

HTMLは記述や構造が分かりやすいため初心者向けとも言われる言語です。Webサイト制作案件であれば完成までにあまり時間を要することがなく、成果物を目で見て確認しやすいのも初心者向けと言われるひとつの理由でしょう。

実際にHTMLとCSS、JavaScriptのスキルがあればWebサイト制作は可能ですが、Webサイト制作のみという案件はあまり多くはありません。たくさんの案件を受注しようと思ったら、その他の言語スキルや知識も必要です。

フリーランスHubでHTML案件を見ると、サイトコーディング案件であればHTMLに加えてCSSやJavaScript、そして開発案件になるとさらにPHP(ピーエイチピー)Java(ジャバ)Python(パイソン)なども併せて求められるものが多く見られます。

ではHTMLは稼げないのかと言えばそうではなく、HTML案件は組み合わせるスキルによって難易度が大きく変わる言語です。使える言語スキルがHTML・CSSのみでも、デザイン制作ができればWebサイト制作全般をまるごと担うことも可能です。目指す方向性やライフスタイルに合わせて学ぶものを選ぶとよいでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

HTMLの基礎

HTMLはマークアップ言語と呼ばれ、タグと呼ばれる文字列を使ってコンピューターに指示を出し、Web上でうまく表示されるようサイトの構造や階層を作っていくものです。

「ここに段落を置く」「ここに見出し、ここに画像」など表示するための指示をひとつずつおこなうことで、思い通りのWebサイトを作ることができます。ただしHTMLで作っただけのサイトは色や装飾などが何もなく、テキストの大きさで見出しなどが区別できる程度です。

多くの人に使ってもらうWebサイトにするためには、CSS(Cascading Style Sheets・カスケーディング・スタイル・シート)というスタイルシート言語を使い、サイト全体の色やテキストの装飾などをして見た目を整えることが必要です。

さらにアニメーションや画像の拡大など、動きのある使いやすいWebサイトにするためにプログラミング言語であるJavaScriptが使われます。

現在、サイトに訪れる人の利便性を高める目的でほとんどのWebサイトにJavaScriptが活用されています。そのためHTML案件にはCSSはもちろん、JavaScriptもセットで求められる傾向にあります。

HTMLとGoogle検索は関連性がある?

企業や個人がWebサイトを作る目的は「コンテンツを見てもらいたい」「集客したい」などです。しかし膨大な数があるWebサイトのなかから、ターゲットに自分のWebサイトを見つけてもらうことは簡単ではありません。

そこで多くのWebサイト管理者はターゲットに見つけてもらいやすくするために、世界中で圧倒的なシェアを誇るGoogle検索の上位に、自分のWebサイトが表示されるよう対策をします。

それをSEO対策と言いますが、HTMLのコードをミスなく書くことや、クローラー(情報を収集して検索エンジンのデータベースに登録するためのロボット)が巡回しやすいサイト構造にすることがSEO対策として有効だと言われています。

検索エンジンの1位と10位では流入数が雲泥の差となるため、多くの企業が検索上位を獲得するべくキーワードやコンテンツ内容などを試行錯誤しています。

もしHTML・CSS・JavaScriptを使ってクローラーが巡回しやすく、なおかつ見やすくて使いやすい素晴らしいWebサイトを作るスキルがあれば、他から一歩抜きん出た成果を上げられる可能性があり、HTMLコーダーとして高い評価を得られるかもしれません。

HTMLの将来性は?

HTMLはブラウザ(Microsoft EdgeやGoogle Chromeなど)でWebサイトを表示させる際、ユーザーが見やすいように構成を作る役割を担っています。

インターネットで情報を探しそのまま商品の購入やサービスにつなげられる現在の社会では、Webサイトは多くの企業や個人に欠かせない存在となっているため、HTMLの需要はなくならないと言われています。

ただし現在は技術の進歩が非常に早く、今当たり前に使っているものでさえ数年後・数十年後には違うものに置き換わっている可能性があるのが現状です。

総務省の情報通信白書・平成30年版によると「英国オックスフォード大学教授の試算では、米国において10~20年内に労働人口の47%が機械に代替可能であるとされる」という情報もあります。

現在のWebサイトを取り巻く環境として、CMS(シーエムエス・HTMLの記述なしでWebコンテンツを管理できるソフトウェア)やノーコード(プログラミングの知識がほとんどなくてもWebサイト制作などができるツール)、ブラウザを必要としないスマホアプリケーションなどの需要が増加している傾向があります。

実際にそれらを担うHTML案件が減っていることから、HTMLは不要になるのではと考える人も多いようです。

しかしノーコード開発では細かい部分まで作りこめず、やはりHTMLコーディングの需要があること、既存のWebサイトのメンテナンスなどさまざまな場面でHTMLが継続的に必要なこと、HTMLのバージョンアップが続いていて機能が増えていることから、HTMLの将来性はあると考えられています。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

HTML案件の基本

HTMLはWebサイトの構成を作るための言語で、記述の方法も分かりやすいため“初心者向け”と言われています。しかし基本の言語だからこそ幅広いシーンで使われていて、スキルや知識を深めればさまざまな案件に関わることができます。

Webサイト制作

HTMLのスキルを活かせる基本の業務として、Webデザイナーが作ったデザインをWeb上で使えるサイトにするためのコーディング案件があります。

ただしHTMLでコーディングしただけのWebサイトは装飾などが何もなく印象的ではないため、CSSを使って装飾までおこなうことが必要です。そのためWebサイト制作案件は、HTMLとCSSがセットで求められることがほとんどです。

また、さらにユーザーに使いやすく機能的なWebサイトにするためにJavaScriptが使われます。現在はほとんどのWebサイトでJavaScriptが使用されているため、HTMLのコーディング案件と言えばHTML・CSS・JavaScriptのスキルがセット、と考えておくとよいでしょう。

もちろんHTML・CSSだけで参画できる案件もゼロではありませんが、需要は少なく単価も低い傾向にあります。

クリエイターフリーランス専門エージェントレバテッククリエイターでHTMLコーダーの年収を見てみると、2021年3月現在では実務経験1年未満で年収約300万円、実務経験5年以上で年収約480万円となっています。

エンジニア業界ではあまり高額とは言えない金額ですが、使える言語や参画する業界の知識を増やすことで、年収向上が目指せます。

Webサイト制作の案件数に関しては、フリーランスITエンジニアのための転職エージェントレバテックフリーランスで見たところ数件しか見当たらず、需要は多くない状況にあるようです。ずっとHTMLを使って活躍していくなら、常にスキルアップを目指して学び続けることが大切です。

Webアプリケーション・システム開発

ITエンジニアが携わる業務にはフロントエンド(ユーザーが実際に目にする画面側)とバックエンド(ユーザーからは見えない、サーバ側)があり、HTML・CSS・JavaScriptはフロントエンドで使われる言語です。

とくにマークアップ言語であるHTMLは、ユーザーが操作するための便利な画面を作るために重要なものです。そのため多くのWebアプリケーション開発・システム開発でHTMLが求められる傾向にあります。

ただしこちらもHTMLスキルだけでの参画は難しく、JavaやPHP、Pythonなどのプログラミング言語を併せて習得しておく必要があります。

レバテックフリーランスを見ると2021年3月時点のHTMLの求人・案件は900件近い数があり、そのうちの約70件が募集を受け付けている状態で、安定的な需要があると見られます。

Webアプリケーションやシステム開発に求められるのは、JavaやPHPなどのプログラミングスキルやバックエンドやデータベースなどの知識が多く、HTML案件のなかでもハードルの高い案件になります。

求められるスキルが高い分、単価も高めとなっており、2021年3月現在の平均単価は69万円ほどとなっています。年間で受注する案件の数にもよりますが、やはり平均年収も高くなる傾向にあります。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

必要とされるスキル

HTMLを使った業務は幅広く、参画する案件によって求められるスキルは変わる傾向にあります。しかしどんな種類の案件でもフロントエンド業務であることは変わらないため、ユーザーライクな成果物を目指すことが基本です。

コーディング

HTMLを使った基礎的な業務は、Webデザイナーが作ったデザインをWeb上で実際に使えるよう構築するためのコーディング作業です。

文字列をタグで挟んで指示を出していくHTMLのタグ表記は、理解しやすく初心者でも身につけやすいと言われます。しかし細かい調整などの技術が仕上がりを左右するため、成果物に差が生まれやすい側面もあります。

Webデザイン

HTMLコーダーはWebデザイナーが作ったデザインをもとにサイト制作をおこないますが、そもそものWebデザイン制作の段階からコーダーが担うこともあります。

Webデザイナーの業務も一緒に引き受けることになるため単価は上がりますが、その場合はコーディングスキルと併せてデザインスキルも必要になります。

近年はWebデザイナーがコーディングまで請け負ったり、反対にHTMLコーダーがデザインから担当したりすることも多々あり、担う部分の境目はあいまいになってきています。

デザインとコーディング両方のスキルを持つメリットは、あらかじめコーディング時のことを考えて作りやすいデザインを制作できることなどです。

Webデザインを学べば、デザイナーの思いをうまくサイト構築に反映させられるようになり、クライアントやデザイナー側からの評価が向上するかもしれません。

UI・UX

UI(ユーザーインターフェース)はユーザーが見たり触れたりする画面・接点のことであり、UX(ユーザーエクスペリエンス)はユーザーがその画面やサイトを見たり使ったりして得られる感想や、経験・体験のことを言います。

ユーザーに一番近い部分の業務を担うフロントエンド側のHTMLは、ユーザーにとってより便利で使いやすい見た目作りをおこなうため、UI・UXに関する知識はとても大切です。サイトの使い心地はクライアントの利益に大きく左右するため、HTMLを活かして働くならぜひUI・UXの知識も身につけておきましょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

HTMLの案件獲得方法4つ

HTMLのスキルを活かしてフリーランスで活動するなら、自分で案件を探して営業をかけ、案件を獲得する必要があります。もちろん獲得した案件がずっと続くわけではないので、何度も探しては営業活動をして受注という努力を繰り返す必要があります。

しかし希望の働き方やスキルに見合った案件を探すのはなかなか大変で、多くのフリーランスが「案件を獲得できない」という悩みを持っています。今回は適切な案件を効率よく受注していくためのおすすめ案件獲得法を4つ、ご紹介します。

【案件獲得方法①】クラウドソーシングサイトを利用する

クラウドソーシングサイトは、単発や小規模、長期の仕事まで豊富な案件を取りそろえる、ワーカーとクライアントのマッチングプラットフォームです。

数日から数週間で終わる案件も多いため、初心者が経験を積んだり、スキルアップしたりするのに最適なサイトだと言えるでしょう。

案件数が多く人気のクラウドソーシングサイトとしては、日本最大のクラウドソーシングクラウドワークスや日本最大級のクラウドソーシング仕事依頼サイトランサーズが挙げられます。

【案件獲得方法②】SNSを利用する

まったく知らない人たちがインターネットを通じてつながり、気軽に交流できるSNS。以前はそのときのできごとや何気ないつぶやきを共有することがメインでしたが、現在はビジネスツールとしても多く利用されています。

とくにフリーランスの場合は、SNS上で募集されている案件に応募したり、直接メッセージをもらって仕事を受注したりするやりとりが増えています。どんな職種であれフリーランスとして活動するなら、SNSはぜひ活用したいツールです。

HTMLコーダーやエンジニアなどの職種であれば、フェイスブックLinkedIn(リンクトイン)Twitter(ツイッター)などを活用すると、同じ業界の人とつながりやすくビジネスに発展しやすいでしょう。

【案件獲得方法③】人脈を活用する

こちらはすでにエンジニアとして活動歴がある人向けの方法ですが、知り合いや同業者に紹介してもらって仕事を受注するという方法もあります。

しかし人脈を使っての仕事紹介は、基本的に信頼できる相手同士しかおこなわれることがありません。そのため信頼してもらえるスキルや経歴とポートフォリオ、さらに人柄が必要となるため、ハードルの高い案件獲得方法であると言えるでしょう。

ただし小規模なHTML案件であれば、友人の個人Webサイト制作を手伝ったり、知り合いのお店のWebアプリケーション・システム開発をしたりなどといった需要もあります。実績が少ない時期は周りの人に声をかけて需要を探し、ポートフォリオとして活用させてもらうのがおすすめです。

【案件獲得方法④】転職エージェントを利用する

ある程度のスキルと知識がありフリーランスとして大型のHTML案件を探すなら、レバテックフリーランスなどの転職エージェントを利用してみましょう。

フリーランスは仕事を探してメッセージのやりとりをし、受注して業務をおこない請求対応をするなど、1件の仕事を完了するまでに多くの雑務をこなす必要があります。しかしエージェントを利用すればそれらの多くを代わりに担ってもらえます。

また、自身の持つスキルや目指したい方向性に合わせてマッチングしてくれるため、効率的なスキルアップ・キャリアアップが可能です。ずっとフリーランスとして活動していくなら、欠かせないものになるのは間違いないと言えるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

HTML案件を獲得するには?

HTML案件は、ハードルが低いものから豊富なスキルと知識を必要とするものまでたくさんの業務があり、案件は非常に多いと言えます。しかし初心者でもチャレンジしやすいと言われる言語であるため、仕事を求めるコーダー・エンジニアの数も少なくないと考えられます。

そこで気になる案件を確実に受注するため、必要となるのがポートフォリオ・提案力・コミュニケーション力の3つです。

案件を受注する流れとして「応募・ポートフォリオの提出、審査、そして直接の顔合わせ」が基本です。ポートフォリオのなかに応募先の企業で活かせるものがなければ目に留めてもらえず、こういったスキルがあるから企業の役に立てます!と提案する力がなければ興味を持ってもらえないでしょう。

そのためポートフォリオと提案力がなければ、書類審査を通ることは難しいと言えます。

もし無事に書類審査を通過して顔合わせになったとしても、自身のアピールポイントや得意なことをしっかりと伝えられるコミュニケーション力がなければ、「この人にお願いしたい」と思ってもらえる可能性は低くなります。

そのためポートフォリオ・提案力・コミュニケーション力の3つは、確実に持っておきたいものなのです。とくにコミュニケーション力は、仕事を受注したあとのやりとりをする際にも必要です。日頃から相手の話をよく聞き、丁寧ていねいなやりとりを心がけながらコミュニケーション力を磨きましょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

在宅・リモートで稼げる案件はある?

HTML案件は、Webサイト制作などの成果物納品型業務であれば在宅案件を見つけることができます。また、システム開発などの大型案件でもリモートワークを取り入れている企業は多く、在宅・リモートがメインの働き方でも稼げる職種だと言えるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

HTML案件は未経験でもこなせる?

HTMLを使った実務経験がほぼない未経験状態でも、企業に勤める形の案件であれば参画できる可能性は高いと言えます。これはWebサイト制作やWebアプリケーション・システム開発などの業務に関わらず、未経験OKの案件に応募することで働きながら学ぶやりかたです。

しかし未経験OKのHTML案件はあまり見当たらないのが現状です。さらに在宅やリモート案件となると、実務経験が3年ほどなければ受注することは難しいでしょう。

初心者が学びやすいHTMLとはいえ、クライアント側からすれば企業を成長させるための投資です。そのため実務経験豊富な信頼できる人に任せたいと考えていることが多く、とくに間近で業務の進行を確認できない在宅・リモートとなれば実務経験が重視されるのも当然であると言えるでしょう。

未経験の場合は、まず常駐案件や会社員として企業で働きながらスキルを身につけていきましょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

人と差をつける!高単価案件はどうやったらとれるの?

HTML案件に限らずさまざまな言語を扱うエンジニア業界では、実務経験と豊富なスキルや知識が求められる傾向にあります。そのため扱えるプログラミング言語やデータベースなどの知識、そして実務経験や上流工程の経験が多いほど単価は高めになると言えるでしょう。

また、クライアントと直接やりとりをしてプロジェクトを管理・進行させるリーダー経験、マネジメント経験があればさらに高単価につながります。高単価案件を受注しようと思ったら、まずは会社員や常駐案件で3年以上働き、さまざまな知識を学びながら上流工程やマネジメントの経験を積みましょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

HTMLよくある質問

HTMLで副業をしてもよいですか?

初心者でも始めやすいHTMLは、本業と並行し、副業での活用を考える人も少なくありません。しかし副業が可能かどうかは働いている企業のルールに従う必要があるので、副業を考えるならまずは本業で働く企業に確認してみましょう。

HTML5はHTMLとは違いますか?

HTMLを学び始めると、HTML5というものを目にすることがあると思います。HTML5はHTMLがバージョンアップしたものであり、一般的にHTML~HTML4までをまとめて「HTML」と呼び、HTML5のバージョンのみを「HTML5」と呼びます。

HTML5は以前のHTMLに新たな要素や属性が追加され、特定の記述が簡素化されているという特徴があります。そのためできることが多く、現在新規で制作されるWebサイトの多くがHTML5を使ったものになっています。

しかしHTMLを使った以前のサイトをメンテナンスするなど、まだまだ多くのシーンでHTMLは活用される可能性があるため、HTML・HTML5どちらも学んでおくのがおすすめです。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

HTMLはWebサイトの基本。ぜひ学んでおくべし

多くの場面で使われ、タグを使った記述で初心者でも身につけやすいHTML。初めての言語としてはもちろん、2番目以降のセカンダリ言語として学ぶのも、業務の幅や視野を広げるためにおすすめです。

IT業界で活躍できるフリーランスを目指すなら、まずはシンプルなWebサイトの基礎をマスターし、どんな案件にも対応できるエンジニアになりましょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く

無料会員登録

<Google>は<グーグル エルエルシー>の登録商標です。
<クラウドワークス>は<株式会社クラウドワークス>の登録商標です。
<ランサーズ>は<ランサーズ株式会社>の登録商標です
<Facebook>は<フェイスブック・インコーポレイテッド>の登録商標です。
<Twitter>は<トゥイッター インコーポレイテッド>の登録商標です。
<LinkedIn>は<LinkedIn Corporation>の登録商標です。

次の案件探しの
情報収集ができる!

掲載数は320,000件!

あなたの適性単価がわかる!

エンジニア単価診断

エンジニア単価診断

あなたにピッタリ
フリーランス案件が見つかる

  • 132万件以上のフリーランス案件から一括検索

    328,240の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。

    ※ 2月22日(Sat)更新

    32万件以上のフリーランス案件から一括検索

  • 2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ

    マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。

    あなたのプロフィールからおすすめの案件・求人

今すぐ無料登録

フリーランスの案件を検索する

都道府県を選択
  • 関東

  • 北海道・東北

  • 甲信越・北陸

  • 東海

  • 関西

  • 中国

  • 四国

  • 九州・沖縄

人気の記事

フリーランスの始め方は?必要な準備・手続きや独立するメリットを解説

フリーランスの始め方が分からない方に向けて、独立する方法や仕事の見つけ方、必要な準備・手続きを解説。また、フリーランスになるメリットや適性、...

フリーランス個人事業主人気

最終更新日:2024年11月25日

フリーランスとして仕事を得るには?代表的な職種や案件探しの方法を紹介

フリーランスで仕事を請け負いたいと考えている方に向け、活躍しやすい職種や案件の獲得方法などをご紹介。平均年収や収入アップの方法、事前にやって...

フリーランス人気

最終更新日:2024年11月28日

フリーランスとはどんな人?言葉の意味や働き方の種類、始め方を解説

この記事では、フリーランスの基礎知識や働き方の種類、活躍していくために必要な手続き、ノウハウなどを幅広く解説しています。フリーランスとして働...

フリーランス人気

最終更新日:2024年11月25日

業務委託で副業をするには?始め方や注意点について解説!

この記事では、業務委託で副業をしたいと考えている人に向けて、メリットやデメリット、注意点や税金に関する情報、そして副業として行いやすい業務委...

業務委託副業人気

最終更新日:2024年11月25日

あわせて読みたい関連記事

HTMLから仕事を広げよう!コーダーの作業内容や将来性などを紹介

IT初心者でも比較的目指しやすい「HTMLコーダー」。本記事ではHTMLの概要に加え、HTMLコーダーがどんな職業なのか、ずっと続けていける...

仕事内容HTML年収将来性

最終更新日:2025年02月04日

HTMLの資格でおすすめなのは?種類や取得するメリット、勉強方法を紹介

この記事では、HTML関連の資格を紹介します。HTMLコーダーの働き方や身につけるべきスキル、目指すべきキャリアパスなどもあわせて解説するの...

HTML学習

最終更新日:2024年10月03日

HTMLのフレームワーク|活用のメリットや選び方も紹介

本記事ではHTMLやCSSのフレームワークを紹介します。フレームワークとは、コード全体の枠組みのことです。うまく活用すればコーディング作業に...

HTMLCSSフレームワーク

最終更新日:2024年10月03日

HTMLの副業4選を紹介!コーディングスキル・経験を活かして活躍しよう

HTMLを使う副業にはどのような仕事があるか気になる方は多いでしょう。そこで本記事では、HTMLやCSSスキル・経験を活かせる副業の種類や案...

HTML副業

最終更新日:2024年10月02日

Javaでフリーランスエンジニアが案件を獲得する方法は?

この記事では、フリーランスのJavaエンジニアが、どのようにして案件を獲得するかを解説していきます。経験が豊富なエンジニアはもちろん、未経験...

フリーランスJava

最終更新日:2025年01月24日

おすすめのフリーランスエージェントの紹介記事