データサイエンティスト検定を受けるメリット|検定概要や合格ラインを解説

最終更新日:2024年10月30日

320,000件の中から 希望に合う案件を探せる

  • 20社以上のエージェント案件をまとめて検索
  • 新着案件をメールで受け取れる


この記事のまとめ

  • データサイエンティスト検定はデータサイエンス初学者向けの検定であり、合格するとデータサイエンティストに必要な基礎能力を証明できる
  • 試験は選択式で合格ラインは正答率80%以上であり、データサイエンス力、データエンジニアリング力、ビジネス力などのスキルが求められる
  • データサイエンティスト検定に合格すると、履歴書に記載でき就活に有利になるほか、G検定や統計検定などさらに専門性を高める資格取得も目指せる

データサイエンティスト検定は、学生や就活中の方など、データサイエンス初学者向けの検定です。合格するとIT企業への就職で有利に働く可能性があるため、技術者志望でない方でも持っていて損はないでしょう。

本記事では、試験の概要やデータサイエンティスト検定を受けるメリット、合格ライン、受験の流れなどについて解説します。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

データサイエンティスト検定とは

データサイエンティスト検定は、一般社団法人データサイエンティスト協会が実施している検定試験です。データサイエンティスト初学者向けの資格で、将来データサイエンティストを志している学生や新卒者を主な対象者としています。

検定に合格すると合格証明書が発行され、データサイエンティストに必要な最低限の資質やスキルを身につけていることの証明になります。データサイエンティストになろうとしているなら、ぜひ取得しておきたい資格だといえるでしょう。

ここでは、データサイエンティスト検定の概要や受験方法、受験資格について解説します。

受験方法

データサイエンティスト検定への受験申し込みは、データサイエンティスト協会のWebサイトからできます。

ただし、Webサイトから申し込めるのは、個人でデータサイエンティスト検定を受ける場合のみです。学校や会社などの団体で試験を受けるときは、法人や団体専用の申し込み方法を利用します。学生の方は、学校で団体受験が可能か確認してから個人申し込みをするか判断しましょう。

試験会場は全国で準備されるため、「遠方で受験できない」「交通費が高い」といった心配は不要です。

受験資格・受験料

データサイエンティスト検定の受験資格は特にありません。ただし、前述のとおりデータサイエンティスト初学者向けの検定です。中級者や上級者のデータサイエンティストには物足りない可能性があります。

受験料は一般10,000円、学生は5,000円で、納付は試験日より前です。受験料の納付を忘れていた場合、試験を受けられません。受験料が納付できているか事前に確認しておきましょう。

合否連絡

データサイエンティスト検定の合否確認は、受験者用のマイページから可能です。合格者にはメールで、合格証明となるオープンバッジが送付されます。

合格者はさらに、合格証明書のデータがダウンロードできます。ただし、紙面の合格証明書は発行されません。ダウンロードした合格証明書データは大切に保管しましょう。

データサイエンス協会から合否結果の電話やメールは届かないため、自分で合否を確認する必要があります。

試験概要

データサイエンティスト検定の問題は、すべて選択形式です。問題数は90問で、試験時間は90分。問題にかけられる時間は、1問あたり1分です。試験中のペース配分に気をつけましょう。

合格ライン

データサイエンティスト協会のWebサイトによると、データサイエンティスト検定の合格ラインは正答率80%以上です。2021年に開催された試験の合格率は約66%、2022年の合格率は約50%でした。受験者の半数以上は合格できるため、試験対策をしっかりとすれば初受験での合格も十分に可能でしょう。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

データサイエンティスト検定を受けるメリット

データサイエンティスト検定を受けるメリットは、次の2点です。

能力・知識力の証明になる

データサイエンティスト検定に合格すると、能力や知識が証明できます。データサイエンティスト検定は、データサイエンティスト初学者向けの試験内容です。合格すれば、データサイエンティストに必要な最低限の能力や知識が身についているとみなされます。

履歴書に記載できる

データサイエンティスト検定に合格していることは、履歴書に記載できます。データサイエンスの能力の証明になるため、資格を持たない人よりも有利に就活を進められるでしょう。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

データサイエンティスト検定で必要なスキル

データサイエンティスト検定で必要なスキルは、以下の3つです。

データサイエンス力

データサイエンス力とは、情報科学の知識を身につけ、適切に利用するスキルのことです。具体的には、機械学習モデルの構築・運用の知識、データ処理・分析の知識が求められます。

データエンジニアリング力

データエンジニアリング力はデータサイエンス力を活用し、実装・運用するスキルのことです。主にデータ運用技術、セキュリティ技術に関する正しい理解が求められます。

データサイエンス力を身につけていないと、データエンジニアリング力の習得は難しくなります。正しい技術を身につけるためにも、まずは基礎であるデータサイエンス力をものにしましょう。

ビジネス力

ビジネス力とは、問題の背景を理解し、ビジネス課題を見つけ解決するスキルです。故障前や故障時の状況から考えられる原因を見つけ出し、解決に導く際に必要とされます。

試験ではデータサイエンティストに求められるビジネス力や、仮説の立て方から検証方法などが問われます。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

受験までの流れ

続いては、受験までの流れを解説します。

  • 受験当日まで
  • 受験当日から合格発表

データサイエンティスト検定を受ける際に気をつけることもあわせて説明します。

受験当日まで

受験申し込みから受験当日までの流れは、以下のとおりです。

  • 受験申込、受験者登録をする
  • 受験予約メールが届いた後、予約完了メールが届く(受験料納付)
  • 領収書受け取り

受験の申し込みは前述したように、データサイエンティスト協会のWebサイトから行えます。受験日までに受験料の納付が必要です。受験料の納付確認後に受験予約が完了し、領収書が発行されます。

予約が完了し、領収書を受け取った後は必要な手続きはありません。受験当日までの間、しっかりと試験対策をしましょう。

受験当日から合格発表

受験当日から合格発表までの流れは以下のとおりです。

  • 会場到着(受験開始30分~5分前までに)
  • 受付(写真付きの身分証明書が必須)
  • 受験(ID、パスワード入力後、試験開始)
  • 後日合否発表

受付時には身分証明書を提出します。写真付きの証明書がないときは、保険証やクレジットカードなどの中から2つ提出しましょう。

試験終了後はテストマシンの画面に「終了」の文字が表示されます。自分のスコアシートを受け取り、帰宅しましょう。合否は自分のマイページで確認可能です。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

データサイエンティスト検定以外のおすすめの資格

最後に、データサイエンティスト検定以外のおすすめの資格を4つ紹介します。データサイエンティスト検定より難易度の高い資格もあるため、スキルアップするのに有効です。データサイエンティストになった後も勉強を続け、よりハイレベルなデータサイエンティストを目指しましょう。

G検定・E資格

G検定E資格は、一般社団法人日本ディープラーニング協会が主催する検定および資格試験です。G試験には受験条件がないため、誰でも挑戦できます。一方、E資格を受験するには、JDLA認定プログラムを2年以内に修了している必要があります。

統計検定

統計検定は、統計やデータ活用の専門知識を証明する検定です。データサイエンティスト向けの検定は以下の3つです。

学生でも受験可能で、履歴書にも記載できます。総務省・文部科学省・経済産業省・内閣府・厚生労働省が後援する資格であるのもポイント。合格すれば、データの扱いに関する技術や知識の証明につながります。

データスペシャリスト試験

データスペシャリスト試験は、IT人材として高度な専門知識・技術を持つ人を対象としています。試験は朝の9時30分から16時30分までと1日かけて行われます。難易度が高い試験であるため、データサイエンティストとして活躍できるようになってからの受験がおすすめです。

オラクルマスター

オラクルマスターはOracle Databaseの管理スキルを証明する資格です。データベース技術者向けの試験なので、データサイエンス初心者には難易度が高いでしょう。

オラクルマスターには、ブロンズ・シルバー・ゴールド・プラチナの試験があります。データサイエンティストとして働くようになった後、スキルアップする際に受験しましょう。試験に合格すると、より高度なデータベース技術者であることが証明できます。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

まとめ

データサイエンティスト検定は、データサイエンティストの卵に向けた検定試験です。検定に合格すると、データサイエンティストに必要な最低限の資質やスキルが証明できます。

データサイエンティストになった後も、難易度の高い試験を受験することで自分が持つスキルレベルを証明できます。キャリアアップの助けにもなるでしょう。たゆまず勉強を続け、よりハイレベルなデータサイエンティストを目指してください。

スキルを活かせる案件が見つかる

希望にあう案件を受け取る

次の案件探しの
情報収集ができる!

掲載数は320,000件!

あなたの適性単価がわかる!

エンジニア単価診断

エンジニア単価診断

あなたにピッタリ
フリーランス案件が見つかる

  • 132万件以上のフリーランス案件から一括検索

    328,240の案件を保有しており、エンジニアやクリエイター向けを中心にたくさんの案件を一括検索可能です。

    ※ 2月22日(Sat)更新

    32万件以上のフリーランス案件から一括検索

  • 2あなたの経験やスキルに適した案件をメールでお知らせ

    マイページに入力して頂いた経験や希望条件に合わせて、ご希望にマッチした案件をメールでお送りするので効率的な案件探しが可能です。

    あなたのプロフィールからおすすめの案件・求人

今すぐ無料登録

フリーランスの案件を検索する

都道府県を選択
  • 関東

  • 北海道・東北

  • 甲信越・北陸

  • 東海

  • 関西

  • 中国

  • 四国

  • 九州・沖縄

人気の記事

フリーランスの始め方は?必要な準備・手続きや独立するメリットを解説

フリーランスの始め方が分からない方に向けて、独立する方法や仕事の見つけ方、必要な準備・手続きを解説。また、フリーランスになるメリットや適性、...

フリーランス個人事業主人気

最終更新日:2024年11月25日

フリーランスとして仕事を得るには?代表的な職種や案件探しの方法を紹介

フリーランスで仕事を請け負いたいと考えている方に向け、活躍しやすい職種や案件の獲得方法などをご紹介。平均年収や収入アップの方法、事前にやって...

フリーランス人気

最終更新日:2024年11月28日

フリーランスとはどんな人?言葉の意味や働き方の種類、始め方を解説

この記事では、フリーランスの基礎知識や働き方の種類、活躍していくために必要な手続き、ノウハウなどを幅広く解説しています。フリーランスとして働...

フリーランス人気

最終更新日:2024年11月25日

業務委託で副業をするには?始め方や注意点について解説!

この記事では、業務委託で副業をしたいと考えている人に向けて、メリットやデメリット、注意点や税金に関する情報、そして副業として行いやすい業務委...

業務委託副業人気

最終更新日:2024年11月25日

あわせて読みたい関連記事

ネットワークエンジニアに役立つ資格|仕事内容や必要スキルも

本記事では、ネットワークエンジニアに関する資格を中心に、仕事内容や習得するべき知識やスキルをまとめました。資格を取得するメリットやネットワー...

ネットワークエンジニア学習仕事内容資格

最終更新日:2024年10月02日

Ruby技術者認定試験とは?勉強方法や時間の目安も紹介

Rubyの資格について詳しく知りたいと考える人は多いでしょう。Rubyの資格には「Ruby技術者認定試験」があります。取得すると実力証明にな...

Ruby学習

最終更新日:2024年10月02日

HTMLの資格でおすすめなのは?種類や取得するメリット、勉強方法を紹介

この記事では、HTML関連の資格を紹介します。HTMLコーダーの働き方や身につけるべきスキル、目指すべきキャリアパスなどもあわせて解説するの...

HTML学習

最終更新日:2024年10月03日

サーバーエンジニア向けの資格とは|特徴や勉強方法を紹介

本記事では、サーバーエンジニアの資格や仕事内容などにスポットを当てます。年収や将来性などにも言及するので、サーバーエンジニアとはどのような職...

サーバーエンジニア学習

最終更新日:2024年10月03日

データサイエンティストに必要なスキルや資質、学習方法について解説

データサイエンティストに必要なスキルを知りたい方に向け、具体的に求められる能力を紹介します。このほか、スキルを身につけるための効率的な学習方...

データサイエンティスト仕事内容

最終更新日:2025年02月13日

おすすめのフリーランスエージェントの紹介記事