大手SIer_ITコンサル プリセールス支援
作業内容 ・大手Sier様において、コンサル営業兼ITコンサルティングを担う部隊が今年4月に発足
※お客様のコアビジネス・サービスは、SI・インフラ系システム構築
・上記部隊において実案件ベースで、プリセールス・セールスにおけるコンサルティング(調査・分析・提案書骨子策定・提案書作成等)支援を依頼したい
・その際に大手Sier様のコンサル初心者レベルのメンバーと一緒に進めていただくこととなるため、育成の視点も持って支援いただきたい
・現在出てきている具体案件は以下。(変更の可能性はあるが、「IT組織のミッション役割再整理、運用業務の現状可視化、アウトソース」といったテーマは頻出)
このような緩い状態の相談からどのように進めていくかも含めて検討いただきたい
�@金融業 共通基盤運用見直し相談
現在グループ会社向けに展開している運用共通基盤(監視・JOB・BK・セキュリティ対策などの機能提供)の運用費用が高く、これ以上は許容できない
どのような施策があるのか相談したい
�A金融業 インフラ運用アウトソース検討
グループ会社のIT基盤やIT運用子会社もあるが、ほとんど利用しておらず独自性が高い企業
一方で運用要員の高齢化や属人性が高く、将来の継続性を考えると不安がある
これに対してどのような施策があるのか、実現性の評価とともに検討したい
�B製造業 IT組織ミッション整理とアウトソース見直し
過去の吸収合併の結果、現在IT子会社を持っているが、業務品質・将来性ともに課題がある
本体にもIT組織があり、本体・子会社全体を見ながら全体の可視化とミッション定義・役割定義をやり直したい
その結果、新たなアウトソース案があれば提案が欲しい
Microsoft M365 E5展開プロジェクト管理
作業内容 ●案件概要:
・Microsoft M365 E5(特にDLP、Purview、Intune、Cloud App、Autopilot、自動パッチ、DirectAccessなど)の展開プロジェクトを管理する案件です。
・複数のセキュリティ機能を順次有効活用するために、事前要件定義、各事業部および本社における適用可否の整理、外部ベンダーとの調整および進捗管理を担当していただきます。
●仕事内容:
・Microsoft M365 E5の導入プロジェクト管理
・エンドおよび各事業部IT(20名)の要件整理・確認
・各セキュリティポリシーに基づいた適用可否の見極めおよび整理
・外部ベンダー(Microsoftおよび他数社)との調整業務
・進捗管理およびプロジェクト報告
・ビジネスレベルの英語を用いた海外IT部門とのコミュニケーション
ERPのリプレイス案件
作業内容 ・2004年に導入したSAP社のERPパッケージ SAP EPを使用しているが、2025年にサポートが終了してしまう
・近年の他社の傾向としてERPパッケージを導入しているのか、各モジュールごとにシステム導入をしているのかが不明なため、トレンドを踏まえて自社に合う形でご提案いただきたい
・少しの間は保証期間があるが、2028年には新たなシステムを導入する必要がある
・現行システムのバージョンアップをするべきか、新たなシステムを導入するべきか含めて検討している状況
【プライム案件】某損害保険会社における営業体制確立に向けた支援(PM)
作業内容 背景:
保険以外のソリューションで売上を10年後に大幅に拡大させるために様々な施策をうっており、
直近の取り組みとしては、主に以下の2点を行っている。
・今年度中に営業現場の新規ソリューション販売の習慣化
・柱となる新規ソリューションの開発
新規ソリューション販売を展開していくにあたり、
代理店の巻き込み、直販部隊の立ち上げ、販売ノウハウの型化などの課題があり、営業体制を確立していく必要がある。
業務内容:
足元のフェーズとして、販売方法の型化を強化するために、
現在営業企画から展開している、事例、施策などのツールを改良する支援を行う。
主な業務としては、以下
・対象ソリューションの選定
→整理、情報収集、ソリューションの評価
・現状の課題分析
→営業現場インタビューを実施
・対象ソリューション販売ノウハウ調査
→有識者へインタビュー
・ツールへの落としこっみ
→ソリューション販売の課題整理、改良
某電力会社配電制御システム刷新プロジェクト
作業内容 エンド:某電力会社
ポジション:PMO
※詳細は面談時にお話します
IS業務の拡大
作業内容 ・BtoBtoCのビジネスにおいて今後市場規模の縮小が予想されている
・現在営業部では高コスト体制であり、コスト見直しが必要
・顧客戦略の中で優先度の低い企業についてはIS対応としてまとめたい
・どの企業を対象とするか、ISでもつべき機能はなにか、どう業務をまわすかを定義し、
最終的にシステム化まで伴走することが求められる
大手不動産デベロッパーのCDP導入プロジェクト【サブリード】
作業内容 営業業務の付加価値創出を目的に、2024年4月からシステム化検討を開始。2025年2月〜3月に要件定義を実施し、2025年
10月のリリースを目指している。
本プロジェクトでは、AWSのマネージドサービスを活用して顧客データを収集・統合・送付する統合基盤(CDP)を構築する部分と、デー
タ利用のためのBI整備を並行で進めていまる。
〈スケジュール〉
・2025年2月〜3月(要件定義)
ベンダー体制は約10名体制、支援チーム約5人体制
・2025年4月〜(基本設計〜
〈勤務形態〉
・勤務時間は9:00-18:00
・アサイン当初(1〜2カ月程度)はキャッチアップのため週4〜5日の出社を想定
・出社場所の想定:
週3日:クライアント先(東京・三越前)
週1〜2日:弊社オフィス(東京・六本木一丁目)
〈役割〉
◎プロジェクト推進チーム(CDP構築)におけるインフラ領域のサブリード
1.インフラベンダとアプリベンダのインフラチーム間の調整
2.AWS環境の構築状況や課題の把握、進捗管理サポート
3.成果物(設計書・設定仕様書など)のレビュー
4.必要に応じてクライアントIT部門・ユーザ部門へのヒアリングシート作成支援
5.会議日程調整・PMOサポート
〈作業内容〉
・インフラ領域におけるプロジェクト課題/進捗管理(サポート)
・アプリベンダ成果物のレビュー(IT部門側として)
・インフラベンダとアプリベンダのブリッジ的な調整(要件定義作成支援、ヒアリングシートの作成サポート)
・会議日程調整
※要件定義フェーズ終了後、基本設計フェーズ以降も継続して参画頂ける方を想定
Netsuite大型導入案件(販売、購買、在庫)
作業内容 Netsuite導入プロジェクトにおける他システムとのIF基本設計を担当。クライアント調整や進捗管理も含む。
詳細設計以降はNetSuite経験者のサポートあり。
EDI中心のシステム連携および会計システム等との連携業務を実施。
物流会社_第三者評価プロジェクト
作業内容 ●案件概要:
・既存PJTの第三者評価プロジェクト
→現行、お客様にてSaas導入のプロジェクトを進めているものの、プロジェクト管理が適切に出来ておらず、課題やリスクが発生しつつある状況。当該状況を踏まえ、第三者評価を実施し、課題の分析や対応策の検討、ひいてはプロジェクトの立て直しをはかる。
●作業内容:
・PMBOKベースやSaas導入の知見・経験から第三者評価を実施するため、
�@評価準備(評価方針の設計/ヒアリング設計評価対象の精査)
�A評価(ヒアリング/成果物閲覧)
�B報告(課題分析/対応策の検討)
・タスク(上記�@~�B)の進捗報告資料や評価結果の報告資料作成
・クライアント側のPM(外国籍)との英語でのコミュケーション
IT業務変革プロジェクト
作業内容 IT業務変革の一環としてServiceNowの導入を進めるプロジェクト。
以下3チームで推進される中で、サービスオペレーション(ITオペレーション業務標準化、サービスデスク機能統合・強化、個別システム運用展開など)チームにおけるPMO業務を担当。
業務内容:
・プロジェクトマネジメント業務
・スケジュール作成・管理
・課題管理・フォロー
・施策検討サポート
・資料作成
・関係部署調整
・レポート作成・報告サポート、
・会議ファシリテート、
・議事録作成
・クライアントPMOのサポート・育成
大手SIer向けデータセンタGHG対応支援
作業内容 脱炭素戦略策定や再生可能エネルギーの調達などをミッションの一つにしている。
直近再生可能エネルギーの調達を行っており、環境価値を顧客に転嫁する必要が出てきている。
今期中にある程度のサービスコストの建付けを定める方針で、市場・競合の類似サービスの情報収集及び、原価想定もしながら、価格設定の試算、クライアント向けの価値の定義検討をお願いしたい。
公共系 大規模開発案件PMO
作業内容 役割:計画、実施要領策定、プロジェクト管理・推進
体制:
・エンドユーザ配下に3テーマの機能でグループがあり
・1グループに大手4ベンダーがいるなかの1ベンダーの開発側のPMO支援
・要件定義フェーズで全体で20名ほど最大50名ほどの規模
・PMO体制は現在3名 プロジェクトリーダ、チームリーダー、メンバー※メンバーを1名から2名に役割を増員
工程:要件定義工程(FY2024/12〜FY2025/06)
・コミュニケーションロスを抑えるため基本出社
※出社しないとPMOはできないという考え方を持った人材が良い
某大手製薬会社向けグローバル化支援/AI領域
業務委託(フリーランス)
データサイエンティストPMPMO
作業内容 AI領域のグローバル化支援案件です。
基幹システム刷新における会計販売領域検討
作業内容 ・日本+アジア事業*の基幹システム刷新
(S/4導入及び周辺システム改修)
・システム導入における設計、開発、テスト、CM、PMO、移行、インフラ設計支援
システムPMO募集
作業内容 【本ポジションの役割】
顧客ごとにデジタル変革のプロジェクトを企画し、様々なビジネス、テクノロジ、プロセスおよび人々と関わるプロジェクトマネジメントを通じて、価値を創出することが期待されます。
【具体的な業務内容】
プロジェクト全体の計画、実行、監視、制御
ステークホルダーとのコミュニケーションと調整
リスク管理と問題解決
プロジェクトの予算、スケジュール、リソース管理
化学メーカーにおける中計モニタリング支援
作業内容 某化学メーカーにおいて、実行中の中計モニタリングを実施するメンバーを募集する。
経営企画部社員と連携しながら、財務周りの数値等の整備、社内への報告資料の作成など総合的に支援を実施する。
生産管理・会計システムリプレイス支援
作業内容 ・ベンダーや顧客等のステークホルダーと連携しながら、生産管理/会計システムリプレイスのPMO・計画支援・要件整理・要件定義を実施頂きます。
・主に次の2つのリプレイス案件のリードをいただきます。
1. 生産管理システムの業務設計〜要件定義のリード
2. 会計システムの業務設計〜要件定義のリード
プロジェクトマネジメント支援(自動車)
作業内容 ■作業内容:
自動車のバリューチェーンサービス企画のマネジメント支援
<4月開始>大手倉庫会社の経営ダッシュボード構築プロジェクト
作業内容 大手倉庫会社のDX推進プロジェクトの一環で、データドリブン経営コンサルタント
としてクライアント企業の経営陣とディスカッションを行い、経営指標の整理や経
営ダッシュボードの設計を行います。
<詳細>
1.経営陣や経営企画部門とのワークショップを企画しファリシテーションを担当
● 外部環境・内部環境の整理
● 事業の現況を多面的に把握するための指標の洗い出し
● 経営陣がモニタリングする指標を整理
● ダッシュボードのデザイン案を作成
2.ダッシュボード設計とプロトタイプ開発支援
● ダッシュボードを作成するための必要なデータの特定
● データ品質の確認およびデータ加工・整形・集計の指示
● ダッシュボードのモックアップを作成支援
(データハンドリングやダッシュボード作成作業はデータアナリストが実施)
3.プロジェクト全体の推進
● 関係部署やIT部門との連携
● スケジュール管理および成果物の品質管理
自動車メーカーにおける規制に対応したプロセス構築
作業内容 ・欧州バッテリー規制に対応した大枠のプロセス、出すべきドキュメントは決まっている。
・但し、組織をまたがり、関わる人数も多いため、それらについて、具体化をし、組織をまたいだ合意形成をしていく必要がある。
・具体的な業務内容としては、ヒアリング、ヒアリング結果のまとめ、課題構造の整理、お客様との合意形成、それらに必要な報告資料の作成等。
※2024年7月開始のプロジェクトに追加で参加いただく想定
ITガバナンス作成支援
作業内容 年度内でITガバナンス強化のために、アーキテクチャ管理強化に取り組む施策を作成する
2月末が年度末で期間が短いがガバナンスを作成し、報告する必要がある
[作業内容]:
アーキテクチャ管理整備のためのロードマップ・運用手順書の作成
標準ソフトウェア・共通システムの導入事前確認の運用強化手順・ドキュメントの作成
システム棚卸に基づくグループ共通化が可能なシステム・機能・データを洗い出す運用手順・ドキュメントの作成
[期待される役割と動き]:
短期間の期間内で責任をもって成果物を作成する
円滑なコミュニケーションが行えて業務を進められる
国内小売業商品・スタッフ管理アプリのシステム開発サポート
作業内容 ・店舗関連システムの要件定義と外部設計の作成を実施する。
・要件定義に関しては、事業側との調整も含めて、担当。
・2月-3月は、既存ベンダーからの引継ぎを実施しつつ、スタッフ管理系アプリの要件定義を実施。
・4月からは商品管理アプリの改善対応が追加され、計2件の開発をサポートする。拠点の運用業務の可視化(ヒアリング、ドキュメント作成)を進めていき、国内に導入された運用シナリオをテンプレート化し、Fit&Gapを実施し、各拠点の運用設計を進める。
メインフレームオープン化のPMO・業務支援
作業内容 メガバンクにおいて、メインフレームからのオープン化プロジェクトが進行中であり、PM・PMO経験者を求めている。
大手エンタメ事業におけるDX推進部署のPMO支援
作業内容 京都のエンタメ事業を行う大手におけるDX推進部署のPMOの業務。
下記のようなプロジェクトを複数推進しているものの、担当する人数が非常に少ない中で進められているため、スピード感が担保できていない。
PMOとして参画し、プロジェクトのスケジュール管理や品質管理、進行管理を行うことが求められている。
・POSシステム刷新
・新アプリ開発
・データ戦略PJ(BQ→SnowflakeのDWF周り)
・AIを活用した業務改革に向けたプロダクト開発
等々、複数プロジェクトを進行中。
大手不動産デベロッパーのCDP導入プロジェクト【エンジニア】
作業内容 営業業務の付加価値創出を目的に、2024年4月からシステム化検討を開始。2025年2月〜3月に要件定義を実施し、2025年
10月のリリースを目指している。
本プロジェクトでは、AWSのマネージドサービスを活用して顧客データを収集・統合・送付する統合基盤(CDP)を構築する部分と、デー
タ利用のためのBI整備を並行で進めていまる。
〈スケジュール〉
・2025年2月〜3月(要件定義)
ベンダー体制は約10名体制、支援チーム約5人体制
・2025年4月〜(基本設計〜
〈勤務形態〉
・勤務時間は9:00-18:00
・アサイン当初(1〜2カ月程度)はキャッチアップのため週4〜5日の出社を想定
・出社場所の想定:
週3日:クライアント先(東京・三越前)
週1〜2日:弊社オフィス(東京・六本木一丁目)
〈役割〉
◎ユーザ側(BI整備)のBIチームのエンジニア
1. プロジェクトは「クライアントIT部門」「クライアントユーザ部門」「ベンダ」の3者体制で進行
2. クライアントIT部門がオーナーとなり、PMO・アプリ・インフラ領域の各チームが支援体制を敷いています
3. 本ポジションは、ユーザ部門(営業部門など)側のBIチームとして、Power BIを活用したデータ可視化や運用整備を担当します
〈作業内容〉
1. BI領域におけるプロジェクト課題/進捗管理
2. ユーザ部門観点での要件・課題の取りまとめ、優先度の決定サポート
3. アプリベンダ成果物のレビュー(ユーザ部門側として)
必要とするデータ定義や利用要件が満たされているかを確認
4. Power BIの設定・開発
取得データの加工(クエリやDAXなどの設定)、レポート・ダッシュボード作成
5. 運用設計
アカウント管理、データ更新タイミングの設計、トラブルシューティングフローなどの整備
6. (必要に応じて)インフラベンダやアプリベンダとの調整
BI側で必要なデータ取得要件を伝達し、AWS環境上での連携方法などを確認・検討
※要件定義フェーズ終了後、基本設計フェーズ以降も継続して参画頂ける方を想定
大手ハウスメーカー様_インフラ系アーキテクト支援
業務委託(フリーランス)
AzureJP1DevOps
作業内容 ■依頼事項
・インフラ系アーキテクトとして施策の企画/提案からPJ実施まで
■案件概要
・全社員(数万名)が日々利用してる業務システム(Weblogic, Oracle)を機能の改善・追加を繰り返しながら、今日まで十数年来運用し続けている
→今後の時勢に対応していくため、この業務システムの刷新を行うプロジェクトを実行中で、業務を整理しなおし、新しく要件を見直した上で、新しい開発基盤(OutSystems, Azure)の上でシステム開発を進めている
・その中で、開発PJの要求に応じてインフラ関係テーマに対応し、実現していく必要がある
S/4HANA(SD/MM)へのVerUP対応支援
作業内容 ・ECC6.0→S/4HANAへの切替えに伴う要件定義フェーズから参画していただきます。
・SAP以外にも別システムも利用しており、SAPへの統合やデータ連携もあり。
・1月から要件定義を開始予定で、対象モジュールはSD/MM。
・本社(日本)導入後は海外(約15社)販社への展開もあり。
大手自動車会社向け、販社領域におけるシステム導入(アジャイル)支援
作業内容 国内の販社業務が対象であり、非効率オペレーションが非常に多い実態であり、デジタル化による業務効率化を目指している。
主にはサービススタッフ効率向上、営業スタッフ効率向上、業務/マネジメント効率向上の領域が対象であり、アジャイル開発で進行している。
大手SIerがプライムベンダーであり、BPを抱えながらアジャイル進行しており、今回はプライムベンダーのPM補佐の役割を期待としている。
外資系ファームにおける、人員組織最適化・コスト削減プロジェクト支援
作業内容 日本を代表する製造業企業向けの人員組織最適化・コスト削減プロジェクトが受注でき、プロジェクトスタートが確定。
よって、メンバーとしてPJを推進いただく方を求めている。
【役割/タスク】
メンバーとして、戦略ファームのパートナーおよびメンバーの方と一緒に、下記どちらかのモジュールに入っていただき、タスクを推進いただく。
�@人員組織最適化余地の検討モジュール
�Aコスト削減モジュール
大手重工メーカー_IT業務変革プロジェクト サブチームPMO(チームリードサポート)支援
作業内容 ■作業内容:
【PMO、チームリードサポート、育成】
・スケジュール作成・管理
・課題管理、フォロー
・各施策検討サポート、検討資料作成
・関係部署調整
・マネジメントレポート作成、報告サポート
・打合せファシリテート、議事録作成
・エンドプロパー(PMO)のサポート、育成